見出し画像

vol.3 まだ繋がってないだけ。沖縄のまちには"世界"が広がっている

沖縄の社会変革をテーマに、企画・コンサルティングを手がける「琉球ミライ株式会社」、"世界中1ヶ国ずつに友達がいることを当たり前に"をコンセプトに出会いや体験の機会をプロデュースする「HelloWorld株式会社」。

このふたつの会社を設立し、代表取締役を務める野中光(のなか・ひかり)さんの頭の中を探ります。

〉〉vol.3 インタビュー動画


野中光(のなか・ひかり)
琉球ミライ株式会社 代表取締役/HelloWorld株式会社 代表取締役
1986年伊江島生まれ・首里育ち。琉球大学在学中、アジア8カ国を流学。各国の自然・文化の豊かさや人の温かさに触れる。東京でのコンサルティング会社勤務、東北での震災復興支援の経験を経て、2013年沖縄にUターン。沖縄県内各地の地域振興の推進や、大学生の人材育成と中小企業の経営革新を目指した長期実践型インターンシップの仕組みづくりに取組む。2016年秋より現職。観光、地方創生、イノベーション・産業集積、起業促進、起業家教育のプロジェクトを運営。Singularity大学 Exponential Foundation Series 1期生。キャッチコピーは「万国津梁の精神で突き進む!」。
聞き手 CI stock チーム
CI stock(シーアイストック):会社や経営者、働く人々の継続的な発信をサポートするサービス。定期的に取材を行い、映像や文章を制作する。
CI(Corporate Identity)をstockし続けることで、日々アップデートされる取材対象者の思考整理および言語化、セルフメンタリングを手伝い、社内メンバーとの意思疎通や社外への広報活動としての活用を前提としたコンテンツづくりを行う。

交流会で繋がった外国人の開業をサポート。困っている人の力になれた

野中 『まちなか留学』の形が出来上がる前、不定期にパーティを開催していたときに、当時は海兵隊員だったビンセント・トムソンが参加してくれたんです。海兵隊って厳しくて自由もなくて、大変らしいんですね。海兵隊の中だけでの生活は、気が狂ってしまいそうだと。たまにこうやってパーティに来て、日本人と会うとリラックスできると。

ビンセントさんを中心に開催したThanks Giving Day(2016年11月)

Thanks Giving Day 七面鳥のカット!

Posted by 野中 光 on Friday, November 25, 2016


ビンセントさんと共催した国際交流イベント「世界一しょぼいオリンピック」。ダンボールで作った船に乗り、海へ繰り出した。

画像4

段ボールボートいざ航海に出ます! #世界一しょぼいオリンピック11月18日 #OkinawanPic #HelloWorld

Posted by 野中 光 on Friday, November 17, 2017

野中 それだけでもやる価値はあるなと思ったんですけど、ビンセントに日本人の彼女ができて結婚することになって。沖縄に定住するために海兵隊を辞めることになったんですけど、日本語を話せないから就職も難しいじゃないですか。そこで趣味だった自転車を仕事にしようということで、店選びとかもサポートして。今やLagoon(※)の向かいで自転車屋をやってます。沖縄に住む困っている外国人に対して、何かできたっていうのは自分のなかで大きかったですね。

Startup Lab Lagoon:沖縄市中央に拠点を構え、起業・創業の相談やスタートアップ育成、フードビジネス支援やプログラミングスクールの実施、コワーキングスペースの運営などを行う。人と人が共創し新たなイノベーションが起こる社会インフラとなることをビジョンに、起業家の想いに寄り添い、伴走する。


画像1

ビンセントさんが営む自転車屋
(沖縄市中央 Startup Lab Lagoon の向かい )

CI stock 出会いの接点を作っただけじゃない。

野中 そういう事例ばかりではないですけど、困っている人との関わりを作ることができたのはよかったなと思いますね。

CI stock 素敵な話ですね。

野中 今や大繁盛してますから。

初回から40名の応募。まちなかにいる外国人に直接声をかけ、ホストファミリーを獲得

CI stock その後、子ども向けへ開催するように。

野中 新年の餅つき&書き初めイベントをやったとき、ファミリーで来た人たちがいたんですね。子どもどうしって仲良くなるの早いじゃないですか。そうやって繋がる子どもたちを見た親たちも繋がりができたんです。その光景を見て、大人じゃなくて子ども向けに開催した方が、広がりが出るんじゃないかって思ったんですよ。

画像4

餅つき&書き初め会(2017年1月)。参加者からも喜びの声があがった

野中 それから自分でPhotoshopを勉強して。今見たらクオリティ超低いんですけど、「留学が一万円!」って書いたチラシをフェイスブックにポストしたんです。そしたら、60件くらいシェアされて。めっちゃ申し込みが来たんですよ。40人くらい。

CI stock 40人!

野中 でもまだホストファミリー見つかってなくて(笑)。

CI stock (笑)。

野中 お客さんがどれくらい来るかわかってなかったから。そこからホストファミリーを集め出して。

CI stock どうやってホストファミリーを集めたんですか?

野中 自分の知り合いの外国人とか、外国人の友達がいそうな知り合いに連絡して。あとは外国人がいそうなレストランへ行って、ファミリー見つけて、「こういうの興味ないですか?」とか言って。

CI stock え〜(笑)。

野中 「興味ある」っていう人の家庭訪問をして、身元チェック、審査フローを通してファミリーを集めていった。「やばい、来週のマッチングできてなーい。友達も全部あたったし、探しに行くぞー!」みたいな(笑)。

CI stock レストランでって、すごいですね。

野中 そのとき自分の子どもを連れてたので、子どもをダシに(笑)。「子どもかわいいねー」って声かけてくれたら「そうなんですよ。抱っこする?」って距離を縮めて「こんなの興味ない?」って。

CI stock 野中さんだからできるんじゃないですか(笑)。

野中 いやいや。どうやってファミリー見つけるの?ってよく聞かれるんですけど、まちにいっぱいいるやっしって。

CI stock 確かに。繋がってないだけで。

野中 そうそうそう。僕のなかではインフラが見えてるから(笑)。

CI stock ははは(笑)。

野中 すでに沖縄のまちには"世界"が存在しますから。インフラを整えるのが『まちなか留学』

CI stock リソースだらけだと。

野中 そうそう(笑)。

『まちなか留学』は学校教育といい組み合わせになる

CI stock 最初に申し込みが来た40人は全員実施したんですか?

野中 日程があわなくて結局流れたのもあるんですけど。希望があったものはやりました。でも体制をちゃんと整えなきゃいけないなと思って。

CI stock 事務局側の。

野中 そうそうそう。一回止めたんですよ。当時は「琉球ミライ」でいろんな仕事もやってたから、体制を整えられないまま1年くらい経って。麻理萌さんがスタッフとして入ってくれたタイミングで、SDGsのソーシャル・イノベーション・チャレンジに出場して、賞もいただきました。

野中 2019年から比嘉麻理萌(ひが・まりも)さんにホストファミリーと参加希望者のマッチングを担ってもらって、2020年に弁護士のトミー(冨田啓輔 とみた・けいすけ)さんが入った。その頃からだいぶ整ったって感じですね。

CI stock 『まちなか留学』のホストファミリーと参加者の反応はどんな感じでしたか?

野中 ホストファミリーの反応でいうと、ジョアンさんっていうハワイから来たアメリカ人のファミリーがすごいホスピタリティある人たちで。3名の息子さんがもう成人されて子育ては落ち着いてたらしいんですけど「また子どもができたみたいですごく楽しいよ。日本人からいろんなことを教えてもらえるし、自分たちも文化を伝えられる。家に幸せが舞い込んでくる。“ Bring Us Joy. ” 」という言葉をいただきました。

画像2

野中 参加者した中学生・高校生たちの反応は、「アメリカ行ったことないけどめっちゃアメリカ!めっちゃ異文化!」みたいな反応でした。1泊2日って短いかなと思ってたんですけど、だいぶいろんなことを感じて、話ができたみたいです。

話す英語は伝わるけど、本当に伝えたいことは伝えられてないってことがわかった」と。だからもっと英語を勉強したいと。それってすごいですよね。

参加者へ送るメールに『沖縄には120ヵ国の外国人がいる。外国人に出会ったら、元気よく" Hello! "って言えるような態度、attitude(アティチュード)が育つといいと思います』みたいなことを書いてたんですよ。そうしたら『いろんな外国人と出会ったときに、もっと自分から声をかけていきたいです』って熱いメッセージが届いたのを覚えています。

CI stock 大きいですね。Hello!って言えるか言えないか。1泊2日のホームステイで英語力がパンと上がることはないけど、態度はちょっと変わるっていうことなんですかね。

野中 そうですね。学生時代は全然英語できなかったけど、大人になって英語できるようになった人って、結構いるじゃないですか。どっかのタイミングで海外に行ったりとか、それぞれいろんな転機があると思うんですけど。踏み込めるか踏み込めないかっていうのがすごい大事で。踏み込めさえすれば、もともとの英語力は関係なく、いつからでも話せるようになるんじゃないかと。そのために英語を身につける必要性を感じることとか、モチベーションを持つことって大事だと思っています。

一方で学校の英語教育もすごい大事で。勉強をしたら英語喋れるようになるはずなんですよ。文法をしっかり学べるので。ただ実践の機会が少ないだけで。だから学校の英語教育の補完的役割になれたらいいんじゃないかなと。『まちなか留学』は学校教育といい組み合わせになると思ってますね。

CI stock 勉強で書いた文章ワンセンテンスが、本当に会話のなかで使われてるんだって体感できるだけで、「あ、これ使っていいんだな」ってなりますよね。

野中 そうそうそう。

CI stock こんな使い方すればいいんだなとか。

野中 そうですね。書いてる文章を一回使ったら自分の身になるじゃないですか。授業で音読はしますけど、実際の場面と一致しないから。

CI stock しないですよね。

野中 でも一回でも使うと、ただの文章が"動きのある言葉"になりますよね。定期的に『まちなか留学』して、学校で習った英語使ってみるというのも大事かなと思ってます。

これは英会話教室ではできないような気がしていて。作られた場面では、感情と言葉の一致が起こらないと思うんですよ。本当に困って" I need your help."っていうと、本当に覚えるじゃないですか。自分が置かれてるシーンや状況のなかで必要な英語を使う。そういう体験が大事かなと。

(2021年5月27日)

*********

次回は、琉球ミライ株式会社およびHelloWorld株式会社でエンジニアとして働く屋部 辰朗(やぶ・たつろう)さんにお話を伺います。

back number 
 vol.1 「沖縄でイノベーションが起きない理由はない
 vol.2 「地球上の外国人と友達になることが、
      争いを防ぐセーフティネットになるかもしれない。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?