見出し画像

【ISチーム】全力で「今」と向き合うのは、最高のキャリアを描きたいから|小池 直輝・寺田 創

SaaS業界を中心にインサイドセールスの仕事が注目されている昨今、「プロ人材のスキルシェア」のような無形商材を扱うサーキュレーションでも2019年からインサイドセールス組織を立ち上げて運営しています。

当記事は、IS(インサイドセールス)に所属するメンバーのインタビューを通して以下をご紹介していきます。
・IS業務の内容、やり甲斐
・ISのカルチャー「COMPASS IS」(※)
・様々な経歴を持つISメンバーのパーソナリティ

そして、今回インタビューをさせてもらったのは2022年4月に入社した 小池 直輝(なおき)寺田 創(テラソウ)です。
どちらも月間のインサイドセールスMVPとして表彰されていたり、チーム全体を巻き込む仕組みづくりをしていたり、新卒にも関わらずISチームを牽引して大活躍中です。

「いち早く成長するために、新卒から裁量を持って働きたい」
「尊敬できる仲間とひとつの目標に切磋琢磨する環境にいたい」
「地方在住だけど東京のベンチャー企業に挑戦したい」

そのような想いを持つすべての人に是非読んでいただきたい内容です!

(※)【 COMPASS IS(コンパス イズ )】
サーキュレーションのISチームのカルチャー。
「COMPASS」は、ISチーム独自の行動指針である「2ランクアップ」と「感謝と称賛」の意味を持つ。
「IS」は「インサイドセールス」という意味と、be動詞の「イズ」の意味を持ち、「is…に続く文字はメンバーそれぞれ」という想いを込めている。


1.ふたりの九州男児はなぜサーキュレーションを選んだか

写真右:小池 直輝(なおき)
熊本大学大学院を卒業後、2022年に新卒でサーキュレーションに入社。22卒初めてのインサイドセールスMVPを獲得するなど大活躍している。

写真左:寺田 創(テラソウ)
熊本県立大学を卒業後、2022年に新卒でサーキュレーションに入社。継続した目標達成の傍ら、新卒ながらチーム全体の戦術企画を推進して大活躍している。

ーー 本日はよろしくお願いします!それぞれの経歴と、今どのようなことに取り組んでいるか教えてください!

なおき:
僕は熊本大学を卒業後、2022年に新卒でサーキュレーションに入社しました。インサイドセールスに配属されてからは、西日本エリアの新規開拓をしています。
その他、チームで実施するスキルアップに向けた勉強会の運営なども担当しています!

テラソウ:
僕も九州出身なのですが、熊本県立大学を卒業して2022年に入社しました。現在はISチームで「エンタープライズ」という売上3000億以上の企業様を主に担当させていただいてます。
その他は、Salesforceを運用するためのオペレーション設計をしたりなど、チームにおける様々な企画業務に携わらせていただいてます。

ーー 2人とも九州出身なのですね!そんなお2人がサーキュレーションに入社した理由を教えてください。

なおき:
ビジョンへの共感と働く人の魅力、ですかね。
就職活動は、正直なところ最初は特に軸も無く、自分が何に興味あるかもわからなかったんです。
そんな中、コンサル会社で働く叔父から「後輩が東京で面白い会社をやってるよ」とサーキュレーションを紹介されました。話を聞いてみて、「こんな素晴らしい会社があるのか!」とビジネスモデルに衝撃を受けました。
そして、選考を受けたのですが…なんと面接で落ちてしまったんですよね!

ーー ええ? その流れで入社したんじゃないのですか!? !?

なおき:
はい、不採用だったんですよ(笑)
しかし、会った皆さんがとても素敵だったし、ビジョンも共感していたのでサーキュレーションを諦め切れなかったんですよね..!
なので、他のところには就職せずに大学院に進学し、再度サーキュレーションを受けてなんとか入社することができました。

テラソウ:
大学院に進学を決めてまで再チャレンジするほどの意志の強さ。本当にすごいよね!

なおき:
ありがとう。感覚なんだけど「ここしかない」て思ったんだよね。
入社後もギャップは無かったし、今とても充実しているし、諦めないで本当に良かったと思ってる!

ーー テラソウはなぜサーキュレーションを選んだのですか?

テラソウ:
自分のキャリアの解像度を上げながら、自らの「働く」を面白くしたいと思ったときに、サーキュレーションがピッタリに感じたからです。
きっかけは大学2年の時に参加した東京のキャリアイベントです。とても学びが多かった一方で、九州は関東圏に比べてキャリアを広げるための機会が不足していると痛感しました。
また、そのイベントで関東の学生と交流する時間があったのですが、これまで自分は「学生時代の今をどう楽しむか」という短期視点しか考えられていなかったのに、そこで関わった関東の学生は「自分の人生をどうやって面白くしてやろうか」という視座で現在〜未来を考えていたんですよね。

なおき:
すごくわかるわ。関東との情報格差に憤ってしまうことあるよね〜。

テラソウ:
その経験を通して、自分や周囲の友人がキャリアを広げるための大きな機会を創りたいと思い、地元で起業家と学生のマッチングイベントを立ち上げました。
運営しながら起業家と交流していく中で、「働く」は選択肢次第でいくらでも面白くなると学ぶことができました。
そしてサーキュレーションを知った時に、優秀な起業家・フリーランスと企業を繋げてイノベーションを起こすような事業がとても面白いし、自身を成長させられる環境に感じて入社を決めました。

ーー その中でもインサイドセールスを選んだのはなぜですか?

テラソウ:
マーケティングやコンサルタントなどの様々な部署と関われて、キャリアパスを広げやすいと感じたからですね。
分業型の営業組織(いわゆる「The Model型」)であるために様々な部署の方と連携をする機会が多く、日々多くを学ばせてもらっています。

なおき:
テラソウと近いですが、インサイドセールスは「プロシェアリング」の入口からビジネス全体を俯瞰できるのが面白いと思いました。
あとは、「お客様と接する機会が多い=打席に立つ回数が多い」ということで、成長機会に溢れているのが良い所ですね。

テラソウ:
なおきと同じで、お客様にご連絡させていただく中で数多くPDCAを回せることはISチームの特権であり、とてもありがたかったですね。
また、当社の場合はお客様の部署やミッションも様々であるので、お客様との会話から幅広いビジネス知識を得られるのも魅力に感じています。

・ ・ ・ 

2.新卒から成果を出すために意識したこと

ーー お2人はISでハイプレーヤーとして活躍していますが、どのような視座で仕事に取り組んでいますか?

なおき:
テラソウも同じと思うのですが…いつも「目標は達成するしかなくない?」という心構えなんですよね(笑)
これは僕自身が優秀ではなく未熟者だからこそ、できることは極力全部やって達成させようとするからです。
未達になりそうな時には1日に100件以上メールを送ったり、先輩に何度も助けを求めることもありました。

テラソウ:
その感覚は同じく持ってますね!そのように一生懸命やり切った経験は、次月以降の達成にも活きてくると思ってます。そのようにして達成サイクルを創ることが大事に思います。

ーー 当たり前の基準が高く、素敵ですね!

なおき:
あと、逆に手を抜いてしまった時に何かを失う怖さもあります。
僕は叔父・当社役員・ISチームの先輩を尊敬していて、この方々のようになることを人生の目標と掲げています。そして、「成長が止まった瞬間に目標にしている人たちに届かなくなる」って思ってしまうんですよね。
なので未達になりそうな時は「こんなこともできないのに優秀な人に追いつけるわけない!」と自分を鼓舞しています。

テラソウ:
僕も未達に対する怖さはありますね。
でも、ちょっとなおきと違うところは「成果を絶対に出そう」よりも「工夫してやってみよう」という感覚が色濃いですかね。

ーー 具体的にどのようなイメージですか?

テラソウ:
成果を出している人の動きを真似て取り組んでみたり、必要に応じて新しい取り組みをしてみたり、変化を怖れずにできることをやってます。
また、自分の成果はもちろん、組織全体が成果を出せるようにするためのインフラ創りをしたいと常に思っています。
なので、うまく達成サイクルを創れたら好きなことに時間を投下したいと動いてますね。それらがインサイドセールスで仕事をする上での楽しさになってます。

ーー お2人は経歴・実績こそ似てますが、思考性は少し異なりますね! 何かとセットで称賛されることの多い2人ですが、それぞれについてどう思ってますか?

テラソウ:
ええっ。目の前にいるのになんか小っ恥ずかしいですね(笑)

なおき:
2人で飲んだ時に話したりもするんですが、自分は「個別最適」だけどテラソウは「全体最適」に特化していますね。
テラソウはデータと仕組みづくりに強いところなど、スキルの幅が広い。
チームに施策として落とすなど再現性にこだわっている。その辺りが自分には無いポイントだなと見ています。

ーー テラソウはなおきのことをどう感じていますか?

テラソウ:

成長し続けようとする貪欲な姿勢は真似できないなと思っています。
今でも高い成果を出しているのにそれに驕ること無く、いち架電の質を追求するこだわりが職人のようです。

なおき:
確かにそうかもしれないですね!
SPIN話法を話せるようになるためにロープレを繰り返したり、なりふり構わずできることに何でも取り組んでいます。
セールススキルとコンサルティングスキルを身につけて市場価値が高いビジネスパーソンなりたいし、そうすることで目標とする先輩方に近づけると思っています。

・ ・ ・

3.それぞれの MY COMPASS IS…

ーー ここまでのお話で「市場価値」や「キャリアパス」というワードが出てきましたが、お2人は今後のキャリアをどのように考えていますか?

なおき:
僕はISチームでマネジメントを目指しています。マネジメントや組織づくりの経験は、今後どんな仕事をしていても活きてくる知見になると感じています。
また、最近は23卒の新卒のサポートをすることがあるのですが、彼らと関わる中でマネジメント業務に大きなやりがいになっていますね。

テラソウ:
僕は、半年前にエンタープライズのBDRに抜擢いただいたので、目先はそれに注力したいと思ってます。
ゆくゆくはインサイドセールスに限らずコンサルタント(フィールドセールス)も視野に入れたキャリアパスを検討しています。お客様のリアルな声を聞いてビジネスの面白さやプロシェアリングの可能性を体感していきたいです。

なおきとテラソウが所属している、インサイドセールスチームのユニット1の仲間と

ーー 素敵ですね。そのキャリアを実現するために、2人が人生で大切にしている指針、「MY COMPASS IS」は何かありますか?

なおき:
『自分の心が震えるようなチャレンジをしているか?』です!冒頭で説明させていただいた、人生の目標の1人である叔父からの言葉です。
就活でこれまでの挫折経験を考えていた時に、何も思い付かない自分に対して「何かに本気でチャレンジしたことがないからじゃないのか?」と言ってくれたんですよね。
その一言にハッとさせられたことがきっかけで「今」があると思っていて、これからも大切にしたい言葉です!

テラソウ:
『人生の価値は、時間の長さではなく、その使い道で決まる』 です。
父や大学時代のインターン先の社長に教えていただいた言葉です。
20代はあっという間に終わるという言葉をよく聞きますが、密度を濃くしてより有意義に毎日を頑張りたいと思っています。

ーー 2人とも『長期でキャリアを実現するために「今」にどう向き合うか』を軸にしていて、それゆえに高い成果を出していると納得しました。最後に、未来のISチームの仲間に伝えたいこと教えてください!

なおき:
ISチームは打席数が多く、日々成長を感じることができる仕事のひとつです。
昔の自分に伝えるなら「ISチームを選んで間違いなかったよ」と言いたいです! ISを選んでくれたメンバーと共に成長していきたいと心から思います!もちろん、僕も負けないように頑張ります!笑

テラソウ:
なおきの言うように、成長できる環境であることは間違い無いですね!
加えるとしたら、今のISチームはミッションに向き合った上で手を挙げれば多くのことを任せてもらえる環境でもあります。
まだまだ変革フェーズにある組織なので、それにワクワクできる人には組織を変えるような面白い挑戦ができると思います!

ーー ありがとうございます!チームを巻き込んで成長させていくお2人の活躍をこれからも楽しみにしています!

インタビュイー:小池 直輝、寺田 創
企画/編集:山下 起暖

▼インサイドセールス関連記事