マガジンのカバー画像

VACILANDO

451
2022年4月に始まった海外在住noteクリエイターの共同マガジンです。 海外の生活や仕事に興味がある方、今世界のあちこちで何が起こっているか気になる方、海外に出て見たい方にお…
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

【 夏休み里帰り組 】海外在住の子供が日本の学校に体験入学するまでのプロセス

こんにちは!アメリカ在住15年のちゃまなです。 コロナがようやく収束傾向にあり、数年ぶりに子供と日本に夏休みを利用した里帰りの計画中です。 小学生の時は毎年地元の学校に体験入学させてもらってましたが、本人の希望で中学校へも通わせてもらうことにしました。 コロナのおかげで数年のブランクがあるし、中学校は小学校の時以上に相当アメリカのそれとは違う経験になるに違いないので、本人でもないのに今から楽しみです。 子供には物ではなく、色々な経験をする機会をあげたいと思い、そうしています。

学校教育と一口に言うけれど、国によってだいぶ違うみたい

夫と美母(義理の母を美母belle mèreとフランス語ではいいます)が話しているのを聞いて、フランス語を聞き取れていないのかと思うほど会話が入ってこなかった話。 学校教育についての話です。 夫が主張しているのは、 「子供たちが社会に出る前に、いろいろな仕事があることを教え、社会見学などを学校でした方がいい」 「学校で現実社会や仕事について教えないと、家庭ごとに差ができてしまい、いつまでも違う階層のことや一般社会の構造がわからない」 ということのようです。 これはわかりま

日本特有の文化、根回し

こんにちは。アイルランド在住会計士のつぐみです。 今日のテーマは「根回し」。 日本人として、日本企業とグローバル企業の間に立って働くなら、必ず説明しなければいけない機会がやってきます。 日本人の国際的なイメージは総じて良いです。勤勉、まじめ、信頼できる、製品・サービスのクオリティが高い、時間厳守、清潔、品行方正等。 でも悪い面もあります。細かすぎる、真面目すぎる、融通が利かない、そして私が思う最大の悪癖は、「意思決定に時間がかかる」です。 その要因である根回しとは一

帰ってきちゃったパートナー 旅立ち編

何と言うタイトルだ!亭主元気で留守がいいとは万国共通なのか… でも、この気持ちは今しか味わえないものなので折角だからここに残しておこう。 私には10年来の一緒に住居を伴わないパートナーがいる。正直パートナーと言う意味が良く分かっていないのだが、相手が私をそう呼ぶのでそれに従っている。私にとっては彼女彼氏より親密と言うより深刻な関係(笑)。 私のパートナーの人間性については以前書かせていただいたことがあるので、是非そちらを読んでいただきたい。 私はそんなパートナーに10か月

ジョージア🇬🇪トビリシでシェアハウス

みなさん、こんにちは! 親子で長期海外生活初めてのゆうこです! 今回は、ジョージアの首都トビリシでシェアハウスをスタートさせてみた話を綴ります! 年齢を追うたびに、自分の視野が狭くなる感が否めない私・・ 子育てをするのに、とてもマイナスだなと深く自覚している・・ なので、世界規模でたくさんの友人を作り、価値観を共有していきたいし、自分自身も学び続け視野を広げていきたいなと思っている。 日本にいた頃から、ホストファミリーをし、さまざまな留学生を受け入れてきた。今でも

海外での就職はポジショニングが命

こんにちは。アイルランド在住会計士のつぐみです。今日は現地での就職についてお話をしたいと思います。 海外での就職活動はポジショニングが命です。 日本国内でも、自分がどの市場をターゲットとするのか、自分のどの強みを使うのかといった話は重要になってきますが、海外に出ると自分の「日本人としてのスキル」を、どれだけ、どのように、使うのかがとても重要です。 就職活動に必要な英文履歴書(CV・レジュメ)の用意や、面接対策、LinkedIn活用法などは、以前の記事に書きましたが、今回は

そもそも何故NZなの? 押しやられて実行編

NZ移住が頭の片隅をよぎった切っ掛けと自分の中での試行錯誤を経て事は佳境を迎えるのである。 私や夫婦では考えもつかないような落とし穴が他の家族や友人達には見えているのではないか。そう思って聞いてみた。 1.親兄弟いとこ 親は「また今度は何を言い出すかと思ったら.... どうして貴方は何時もわざわざ苦労する方を選ぶのか」と先ずは言われたけれど、試行錯誤した詳細を話すと「貴方の人生や幸せに責任を持つことは貴方しかできないのだから、やってみたいのならやってみるしか仕方がない。駄

ジョージアで仕事どうする?!

みなさん、こんにちは! 親子で長期海外生活初めてのゆうこです! 今回は、ジョージアに移住してオフラインの仕事(Employee)一筋で生きてきた私の人生を完全オンライン化に切り替えて仕事をスタートした話を綴ります〜 コロナが世界で猛威をふるい始めたのが2020年。 この年、私は小学校で勤務。小学校の一斉休校に伴い、私も仕事は休みとなる。 普段からとても忙しい毎日だったので、子どもとの時間が増えたのは素直に嬉しかったのだけど、それと同時にとても焦りを感じてた。 この先