マガジンのカバー画像

VACILANDO

452
2022年4月に始まった海外在住noteクリエイターの共同マガジンです。 海外の生活や仕事に興味がある方、今世界のあちこちで何が起こっているか気になる方、海外に出て見たい方にお…
運営しているクリエイター

2022年4月の記事一覧

移住先選びの根拠:ワークライフバランス

こんにちは。アイルランド在住会計士のつぐみです。海外居住者による共同マガジンVACILANDO、第2回目の投稿です。 前回、日本を離れた理由をお話ししましたが、今回はその続きです。 日本を離れる決意は固まりました。では移住先はどう決めたか、それは欧州のワークライフバランスの良さ、これにつきます(次点、欧州の景観の良さと美術館の多さ)。私は、結果として欧州内のアイルランドを選びましたが、アイルランドの良さ自体を語るのはまた別の機会にして、ワークライフバランスを重視するに至った

そもそも何故NZなの? 試行錯誤編

さぁ、どうしたものか。前回の円形脱毛の天使たちによって私の試行錯誤が始まる。 先ずは単に転校することを考えた。通学時間1時間20分ほどかけたところに毎週日曜日にお世話になっていた先生が勤務していたシュタイナー学校があった。でも、経済的に子供3人のうち1人しか入学させられないし、更に入学規定で通学時間1時間以内である事とあった。因みに私はバス電車通学をした経験がない。小学校6年生に1時間20分は厳しい。でも本人も行きたがっているし、これが一番手っ取り早そうだ。そして出した結論

ジョージア🇬🇪学校どうする??

みなさん、こんにちは! ジョージアに親子移住して9ヶ月が経ちました!コロナ禍にもかかわらず、日本を飛び出し、そして、行ったことのないジョージアへ!人生初:長期海外生活を12歳息子とスタート。 一番大切なことであり気がかりなことは、12歳息子の学校選び。 今回は、その当時リアルな情報がほぼない中、私たち親子がジョージアの首都トビリシでの学校選びに至った軌跡をまとめます。 私たちは、ジョージアの学校が夏休みに入っている7月に、9月の新学期を目指して移住してきた。日本にいた

VACILANDO・タイトル画像ウラ話

共同マガジンVACILANDO、4月からスタートしましたが。 そのタイトル画像を描いたのです。 第1案は超ざっくりした概念としての世界地図イメージ。 第2案はこの記事のタイトル画像の、リアルめ世界地図イメージ。 参加メンバーの多数決により、第1案が採用され現在使われています。 で、採用されなかった方の第2案がコレ。 もったいないので、『みんなのフォトギャラリー』でシェアすることにしました。 どなたでも、ご自分の記事で使ってくれたらうれしいです。 世界地図って、実際描いてみ

コルシカ島のデモに見る、今の日本人にない価値観とエネルギー

コルシカ島62日の滞在を終えたばかりの香田有絵です。 滞在中にコルシカ島に関わる大きな事件があり、島外ではウクライナへのロシアの侵攻があり、価値観の対立とその解決方法について考えることの多かった9週間でした。 わたしたちはもっといろいろな価値観に耳をすませ、世界で何が起こっているのかに目を向ける必要がある。その思いを強くしました。 わたしとはあまりにも違う価値観を持ったコルシカ人の民族意識とその表れであるデモを目のあたりにしたことで思うことが多かったのでそのことを書きま

日本を離れた理由

こんにちは。アイルランド在住会計士のつぐみです。 ひょんなきっかけから、海外在住者の共同マガジンに参加することとなりました。海外にて活躍中のメンバー達による移住・生活・仕事などの体験談マガジンです。 私はnoteアカウントすら持っていませんでしたが、この企画にぜひ参加したい!と、急いで態勢を整えました。 メンバーそれぞれいろいろな理由で日本を離れ、今住んでいる国にたどり着いているようです。これから、この共同マガジンがどのように進化していくのか、今からとても楽しみです。 共同

そもそも何故NZなの? 切っ掛け編

私は確実にこの国を自分の自由意思で選んで、この4月で移民として16年暮らしている事になる。そして、最近その事で悩んでいる。何故って明確な理由があっての移住だったから、それに反する出来事が多くなると何故ここにいるのかが分からなくなってしまうからだ。それはさておき、そもそも何故この国を選んだのか。先ずは切っ掛けから。 私は日本の文化や四季折々の風情が大好きだ。そして小学校の時に生まれて初めて接したアメリカ人大学生達の日本人へのリスペクトのなさを子供ながらに感じ、更にキング牧師の

どうして親子でジョージア🇬🇪に?!

私たち、海外生活初めての12歳息子と母です! (自己紹介は以前の記事に詳しく書いていますので今回は割愛します) 我が子をグローバルな人材にと願い、フィリピンのドウマゲッティという小さな都市に親子留学したのが3年前。息子は一気に英語学習に目覚め、母である私も肌感で海外生活がしっくりくることを強く再認識しました!そして、「海外移住しよう!」と盛り上がり準備をしているところ、このコロナ禍突入です。 ですが、世界的に猛威を振るって今もなお収束していないこのコロナが、私たちとジョ

海外在住noteクリエイターの共同マガジン始めます。

こんにちは。フランス在住13年になるアリアリ♡香田有絵です。 読むのが楽しみで書くことが励みになる共同マガジンを作ることにしました。 きっかけは、最近note記事が書けなくなっていたことです。 一年ほど前にnoteを始めました。 書くことは楽しくしばらく続けられていたのですが、7月にYouTubeを始めてからYouTubeの比重が多くなり書く時間が取れなくなりました。 でも、ずっと書きたかった。 フランスの暮らしについて、アフリカでの経験について。 そこで、共同マガ