信州温泉旅情(別所温泉・鹿教湯)②
信州、古泉の旅2日目、別所温泉から鹿教湯温泉に向かいます。
初日はこちら。
愛染かつら
硫黄の香りも心地よく、久しぶりの「朝風呂」。いざ露天風呂と、張り切って外に出るも、あまりにも寒くて、入れず…。
朝食は、野菜たっぷりで、健康的なメニュー。ほんとこれで十分です、感謝していただきます~
食事処から中庭が見えるのですが、左は民家とつながっているような感じ。この斎藤旅館、事の始まりは、畑を掘っていたら、温泉が湧いて、そこから民家を改造、増築を重ねて、旅館にしていったとか。畑掘ったら、温泉!という山梨の「石和温泉」みたいな経緯ですが、庭に温泉湧いたら、何かやらずにはいられないかも。
朝早ければ、昨日の参拝行列はなさそうなので、まずは北向観音を訪ねます。ここを有名にしている一つに、「愛染かつら」なるものが境内にあるのでした。
愛染カツラって何?ということですが、この巨木が「愛染かつら」。桂という木で、これを題材に、直木賞作家の川口松太郎が小説『愛染かつら』を書き、その映画がヒットしたのでした。川口松太郎は北向観音のすぐ隣にある「かしわや」という老舗旅館に宿泊しながら、この桂の木を眺めそこから着想したということで、これは昭和10年の話。分からないわけです。
「国宝、素晴らしいですよ」
お次は、昨日、拝見できなかった安楽寺の国宝。
金田一さんの「素晴らしいですよ」の一言で、来てしまいました。
こちら、建立年代が定かでないが、鎌倉末期が定説。なぜ、国宝かというと、木造の八角の三重塔は、奈良や京都にもあったという記録はあるが、すでに喪失。この八角三重塔が現存する日本で唯一の塔なのでした。
この国宝、一言でいうなら、「直線で作る曲線美」
というところでしょうか。現在の技術で、作れと言われても簡単に作れないのでは。600年、700年経ってもびくともしない木造建築。
ということで、長野県で最初の国宝に、唸りながら、下山。
途中に、「高野槙」という木を発見。愛染かつらと並んで、祈りの別所五木と言われているらしい。
桂といい、槙といい、知らない木ばかり、勉強になります。
再び、別所線で上田へ
ちなみに昭和51年封切の「男はつらいよ」の駅舎。屋根も壁もパステルブルーではなかった。
駅前、雰囲気はどことなく「小諸」に似ていますが、新幹線が止まる分、余計に開けているというところでしょうか。
上田市街地から鹿教湯温泉へ
上田駅に来ましたが、日中は暖かく、明らかに去年と比べても全然違います。さて、今は、上田駅の中心市街地これから、バスで南に1時間強下り、鹿教湯温泉を目指します。
上記の地図をご覧の通り、上田市は広い。北はラグビー合宿とスキーの菅平も上田市、南は山を挟んで、松本市に接しています。鹿教湯温泉行きのバスは1時間に1本もなく、バス発車まで1時間半ほどあり、市街地の教会巡りをタクシーですることになりました。
バラエティー豊富な小教会
正月で訪問も出来ず、タクシーを使ってざっと外観のみ拝見。まずは上田新参町教会。元々はカナダの宣教師さんが始めた教会で、こちらは、昭和10年に建てられたそうで、木造の可愛らしい造りです。
お次は、お寺のような作りの教会、元々お寺だったと思われますが、1932年(昭和7年)に聖別とされています。
最後は駅から最も近い上田教会、こちらは、また普通の家のような教会。
旧丸子線に沿って、鹿教湯へ
さて鹿教湯温泉までは、千曲バスで1時間10分。昔であれば、上田丸子電鉄の「丸子線」で、丸子駅からバスで行ったようです。当時の丸子線も回想しながら、鹿教湯に向かってみます。
上田駅を出発したバスは、しなの鉄道(旧信越本線)に沿って上り、「大屋」駅前を経由して、千曲川を渡ります。
丸子線は上田東という市内からスタート。信越本線と並行して進み、電鉄大屋駅で、折り返して、千曲川を渡るという粋な路線。
大屋からは旧丸子線に沿う国道152号で、丸子駅まで。途中のバス停の駅名も丸子線とほぼ似たような名前。
丸子町駅は、東信、下諏訪方面と鹿教湯、美ヶ原高原など観光地への玄関口として、バスが頻繁に発着していたようです。
バス停も現在「丸子駅前」となっており、ここからは、依田川を渡り、内村川沿いの国道を登っていきます。
鹿が教えた「鹿教湯」温泉
こちら、漢字の通りの分かりやすい由来、下記の公式サイトでちょっとした漫画で経緯をご紹介。
宿に荷物を置いて、山手の方に散策路があるので、少しばかり散歩。
紅葉の季節が一番、お客さんの入りが多いとか。
開湯1200年以上で、国民保養温泉地指定も受けているので、江戸時代からの湯治場、リハビリ療養に来ている方も多く、この道も皆さん使われているのではないかと思います。
こちら「文殊堂」。「鹿が教えた」その心は、文殊菩薩が鹿に変して?教えたということで、これが建てられるようになりました。
屋根付きの橋が鹿教湯に二つありますが、全国でも珍しいそうです。確かに屋根の分だけ重量がかさむので、架けるのは簡単ではない。よく見ると両側に渡してある桁の部分は一本のかなり太めの木材。しかも、真ん中のあたりが太くて、構造的にも考えられていることが分かります。なかなかの橋!
この外湯は新しい建物で「文殊の湯」こちらの裏に昔の源泉跡があります。
温泉街へ戻る湯坂を登っていると、バックしてくる軽トラ。荷台には、丸い氷の筒。こちら、1月末まで「氷灯ろう」のイベントをやっており、その準備のトラックでした。お客さん呼ぶ季節ごとのイベントですが、おじいさんが準備しており、本当にお疲れ様です。
本日の宿は「望山亭 ことぶき」
日が落ちないうちに、5階の露天風呂に向かいます。
こちらのお湯は、鹿教湯温泉のいくつかの源泉からのブレンド混合泉。源泉温度は47℃、PH8.1、弱アルカリ性低張性の温泉です。一般的な温泉のようですが、これがまた違うのでした。うたい文句どおり、一言で言うなら、「やわらかいお湯」という表現以外に見当たらない。
夕飯は食材にこだわる懐石料理
この宿を選んだのは、食材にこだわった料理が売りということで、一人では食べないであろう料理コース。年始で家族での旅でもあるので、奮発しました!と言いたいところですが、そこまで奮発する必要もなくリーズナブル。
別所温泉で高麗人参が売っていたのですが、何でここに!?と思っていましたが、上田のこの地方でも作っているらしい。韓国ものほど強烈ではないですが、確かに人参スープ。
汁物、そば、デザートと、全て載せきれなかったですが、一番驚いたのは、この「緑だいこん」。別所でも緑の大根おろしが出てきたので、青首大根かなと思っていたら、ココでしか採れない地元野菜でした。大根の天ぷらは初めてでしたが、苦みもなく、とにかく甘い。上田の隠れた名物じゃないでしょうか。
「氷灯ろう」&外湯「文殊の湯」
氷灯ろうの企画は知らずの訪問でしたが、雰囲気良さそうです。
外湯は、近くの宿の宿泊の方、近隣の方など、結構な賑わいです。大きめの浴槽は、旅館と同じくらいの温度、もう一つの小さい方の浴槽は結構熱くて、43℃くらいはあるでしょうか。
広い湯船に浸かって居ると、お隣には饒舌の船越英二風のおじさん。話が盛り上がってきたところで、そのおじさん、突如、熱い小さい湯船に入っている柄本明似のあんちゃんにツッコみ、
船「そっちは、熱くて入れねーなー、沸かしてるんだろう」
柄「こっちが、源泉なんだよ、そっちが水で薄めてるんだよ」
船「えぇ~、そんなことねーえだろう、鹿教湯ぬるいんじゃねえの?あんた地元の方?」
柄「まあ、地元だよ。こっちは、タンク経由してないから、そのまま飲めるんだから」
という感じで、雲行きが怪しくなり、
「まあまあ、イイじゃないですか」と行司に入る始末。
(ここ、湯治場なんだから…、と心で呟きながら)
確かに熱くて、そのまま、湯口から飲んでみました。ほのかな硫黄臭。
ということで、気になるので、受付の方に小さい湯船を聞いたところ、やはり「源泉直ですよ」とのこと。
源泉温度がそんなに高くなくても源泉が近いせいか、熱い!のでした。
確かに脇に源泉跡があり、外湯の文殊の湯を謳っているんだから、沸かすことは無いよな、ということで、やはり有名温泉場の外湯は間違いないのでした。
2日目、おしまい。 最終日、上田に再び戻り、上田城近辺を歩きます。
(つづく)
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?