見出し画像

浄瑠璃の里へ(能勢 浄瑠璃シアター)

有馬温泉を後にして、今回の旅は、大阪の最北に位置する能勢町の浄瑠璃を観るのが、目的でした。こちら、知人の紹介で、随分と前から行きたいと思っていましたが、コロナで延期続き。今回初めての訪問になります。

有馬から川西能勢口駅へ

日曜の6時台、有馬温泉駅はほとんどひと気なし。3時間弱かけて、能勢町に向かいます。まずは3分弱で、有馬温泉駅→有馬口駅へ。

有馬温泉駅
先頭車両は自分一人なので、張り付いてみましたW

有馬口からは神戸電鉄三田線にて三田さんだへ。三田線はこの有馬口から三田までの12km、10駅を擁しています。有馬線と三田線はほぼ一体で、新開地-三田はほとんど直通での運行しています。

神戸電鉄全線 今日は有馬口から三田へ(Wikiより)

日曜の朝からロングシートはほぼ満席。揺れも、駅舎もローカル線ですが、サラリーマン、部活動姿の学生、ハイカー、ゴルフ姿のおじさんと休日いろいろ、人生いろいろ。

昨日とはまた違った古風な車両で嬉しい!

有馬口から次の五社駅までは山の中ですが、一気に開けてきて、住宅街を駆け抜けます。しかし、カーブも結構きつく、UPDOWNも大きく、急勾配では50‰もあります。揺れも、縦にも、横にも揺れて、心地よいですね~。

五社を過ぎれば、住宅地が続きます

お隣の野球少年は揺れに任せて、腰がずり落ちそうなくらい爆睡。
もう、久しく見ていない光景で、ほほえましい~

よく見たら、車内横幅は狭い

軌間は国鉄と同じのようですが、車内は、銀座線・丸の内線くらいの狭さでした。道場南口の車両基地を眺めて、あっという間に、横山。ここからは公園都市線が合流するので、形上は複線、三田本町を過ぎて、終点三田駅。

改めて神戸電鉄、イイですよ! 乗客数は多いけど、ローカル線度は高い!
関西来たら、必ず乗りたい路線の一つになりそうです!

JR三田からは、福知山線(宝塚線)の「丹波路快速」で、川西池田まで。ここは武庫川の渓谷をちらちらと眺めながら、宝塚にたどり着くのですが、昔は、「北摂耶馬渓ほくせつやばけい」と呼ばれるぐらいの渓谷美だったとか。いや、昔はではなく、今も素晴らしいです!

ボックスシートで一人車窓眺めながら…
しばらくは三田エリアの田園風景が続きます
右手に武庫川が見えてきます
「道場駅」通過 隣接するはチタンを原料にする化学工場

道場から南には、百丈岩ひゃくじょういわ、鎌倉峡という景勝地があり、ここからは武庫川を右に、左にと渡りながら、北摂耶馬渓に突入。

新名神の橋梁 見た目、細い支柱だなと思いきやこれは斜張橋で釣ってた
「武田尾」までトンネルが5つも続きます 切れ目で渓谷を楽しむ

トンネルの出口と川にかかる「武田尾」駅。なかなかない組み合わせで、武庫川の渓谷のど真ん中に位置しています。こちらの上流には、武田尾温泉の一軒宿があります。

新緑眩い「武田尾」を少し通過 駅は暗くてシャッタースピードが追い付かず…
またトンネルの合間の駅、半地下のような「西宮名塩」

大規模住宅地の玄関、平日は相当な混雑なのでしょう「西宮名塩にしのみやなじお」。何とも印象的な響きの駅名で、一度聞いたら忘れない。福知山線は複線のためトンネルで貫き通しましたが、元々は武庫川沿いに線路は敷いていたので、廃線ウォーキングが可能。

是非とも歩きたい!!(にしのみや観光協会HPより)
生瀬を過ぎると宝塚の住宅地 結構急な山肌に沿った住宅地は、大阪圏でよく見られます
宝塚 時間があれば歌劇団、手塚治虫記念館にも立ち寄りたい 

しばらく、高架橋を走り、川西池田に到着。こちら駅のロータリーのはずれには、「清和源氏発祥の地」として勇猛果敢な像が建てられており、川西市は武士団発祥の地とのこと。

源氏の祖 源満仲 源氏の武士たちはみんな満仲の子孫 
歩くこと数分 能勢電鉄 始発駅「川西能勢口」

能勢電鉄 ㊗開業110周年!

阪急電車と同列のホーム、4,5番線が能勢電鉄。地元では「のせでん」の愛称で親しまれているようです。ローカル線でよく見られる寺社仏閣への参拝電車、妙見山への参拝がメイン、関東圏なら小田原から出ている大雄山線をイメージしてましたが、全然違う…。

当社は、関西で最も有名な日蓮宗寺院の一つである能勢妙見宮への参詣者と能勢地方の産物の輸送を目的に、明治41(1908)年5月23日、能勢電気軌道株式会社として創立し、川西能勢口〜一の鳥居間から営業を開始しました。
当社の沿線は、大阪都市圏の近郊に位置し、自然環境に恵まれているため、昭和40年代以降ベッドタウンとして急激に開発が進められ、当社も昭和39(1964)年に住宅事業を開始。~

HP「のせでんの歴史」より
昭和30年代からは阪急電鉄の車両を導入 5100系

日曜朝、川西能勢口に着いた電車からはどっと乗客が降り、乗る人もそれなり。車両も阪急譲りで立派、軌道も単線ではなく終始複線、想像していたローカル線のイメージは吹っ飛びました。

能勢口出発 列車は左にカーブしつつ
猪名川にかかる橋が見える

駅はどれもローカルなんですが、乗客は若い人も多いです。そして、いくつか、古風な駅名が続くのが素敵なのでした。「絹延橋きぬのべばし」「鶯の森うぐいすのもり」「鼓滝つつみがたき」…、絹延橋の由来は、昔、遠い国?から渡来人、いや織姫が二人やって来て、池田のあたりで、機織りを伝えたという織姫伝説があるとか。河原で染めた絹を延べて干したということで、絹織橋。

「絹延橋」
駅名プレートも凝っていて
「昔はこの付近に猪名川に落下する滝があり、
岩肌にあたって鼓のような音をたてていた」とか。
一の鳥居駅通過 お城のような博物館
「土佐日記」を所蔵!
ご覧の通り立派な複線かつ近隣の住宅地は途絶えず…

そうこうしているうちに、山下駅着。ここで下車。のせでんは、ここで日生線と妙見線に分かれます。日生線はベットタウンへ直行、妙見口は、登山口ということでしょうか、ハイカーがたくさん乗り換えました。能勢町に行くには、ここで、バスに乗るか、タクシーしか選択肢がありません。

能勢町はダム湖のもっと北 バスは2時間に一本もないため、ここでタクシーに乗車

能勢 浄瑠璃の里へ

山下駅からタクシーで、能勢に向かいます。運選手さんによれば、能勢町の人口も1万人切ってしまって、学校は小中一貫校へ、交通の便も悪くなってしまったとのこと。これは能勢に限ったことではないですね。

しばらくはダム湖の周辺 山間部を潜り抜けて行きます

能勢町に入ると、山間部の盆地のような地形、驚いたのはかなり大きな古民家が多い事。林業や農業だけでこんな家が建つのだろうかと。

猪名川につながる大路次川 大きな河川
こんな田園風景が続きます
ようやく着きました浄瑠璃シアター! 毎度、まくらの長い落語のようですみません笑

少し早く着きすぎたので、浄瑠璃シアターの周辺を散策、役場や農協の販売店も近くこのあたりが、能勢町の中心地なのでしょう。

里山にのどかな風が吹きます 
確かに人が少ない 話しかける人もおらず…
こんなかわいらしい教会も「歌垣教会 西能勢伝道所」 
とにかく立派な旧家が多い なぜなのか…?

ということで、散策するも、まだ開演まで時間があり、浄瑠璃シアターの館内の展示物を拝見します。ただの劇場だけでなく、浄瑠璃の展示物もあるのが、魅力です。

ところで、そもそも「能勢の浄瑠璃」とは?

今から200年前に大阪で浄瑠璃を修行して学んだ者が能勢に持ち帰ったことが始まり。その時から語りと三味線の「素浄瑠璃」が定着。今も語り手が200人もいるのだそうです。語りと三味線の「浄瑠璃」に人形や「はやし」を加えたものが「人形浄瑠璃」すなわち「文楽ぶんらく」です。関東では文楽、関西では人形浄瑠璃=浄瑠璃のように使われているでしょうか。
江戸の人形浄瑠璃も栄えた時期があったようですが、大火で、すたれてしまい上方の方でもっと発展しました。

太夫たゆう 語りを育てる能勢の独自の制度がある
初代 竹本文太夫使用の見台
人形首の制作過程 
こちら太夫や三味線の交代の時使われる回り舞台 こんな仕掛けもなかなか見れません

そうこうしているうちに、一番太鼓が鳴り始めました。

デン、デデンデンデン…
子供たちによるオープニングの舞
階段を上がり二階に上がってもうひと踊り

能勢の浄瑠璃劇団 鹿角座ろっかくざ

ここ能勢町は「浄瑠璃の里」と呼ぶにふさわしく、なんと地域の浄瑠璃劇団を立ち上げたのでした。それが「鹿角座」。座員の名簿には、小学生から高校、大学生もおり、計60名を超えています。この日はこの鹿角座による3つの演目が披露されました。
まずは、「能勢三番叟のせさんばんそう」、こちらは能勢浄瑠璃のオリジナルの演目。地元の発展を祈願する男女の舞の芸能です。

男女の三番叟の舞(浄瑠璃シアターHPより)

続いては、周年記念口上、浄瑠璃シアター開館30周年、能勢の人形浄瑠璃デビュー25周年ということで、能勢の人形浄瑠璃を指導し続けた人間国宝の桐竹勘十郎氏と町長自ら紋付袴で舞台でご挨拶。熱の入れ方が半端ではありませんW
二つ目の演目は、「伊達娘恋緋鹿子だてむすめこいのひがのこ 火の見櫓の段」。ムムっという演目名で、底本からの流れを書いたら、note終わってしまうのですが、ザクっと言えば、恋人を助けるために、火刑を覚悟で、火の見櫓に登り、鐘を打ち鳴らすというクライマックスの部分を演じたもの。事前に座員の方が丁寧に複雑な人間模様や時代背景も解説してくださいました。この演目は短かったですが、なんと子どもたち中心に演じてくれました!

火の見櫓に登る「お七」 こちらの人形は会場の外に展示

最後は、「傾城恋飛脚けいせいこいびきゃく 新口村の段」、鹿角座初公演ということで、総力を尽くした「情」の演目でした。
演目は残念ながら撮影禁止ですし、言葉では表現しがたい人形浄瑠璃の感動は普通ではありません。人形ならではのダイナミックな動きの一方で、手の先まで動く細やかな動き、衣装、人形、舞台の美しさ、人間が演じる以上に人間らしく、人形に魂が入っているかのよう。夢かうつつか、分からなくなるような感覚に引き込まれていくのでした。
この人間浄瑠璃(文楽)は、歌舞伎どころか、日本のアニメや映画にも影響を与えているであろう素晴らしい日本の誇るべき総合芸術なのでした!!

公演後は外で人形さんともお別れ

館長さんとも少しお話させていただきましたが、シアターの運営、ご苦労も多いようです。それにしてもこのような文化の継承に地域で取り組んでいる姿にも感銘。昔を振り返れば、私は静岡は三島で育ちましたが、三嶋大社では幼少の頃はやはり舞台があり、能が舞われたり、地元の伝統芸能も多かった。大社以外でも、小さな神社にでも舞台がありそこで舞踊ほか、大勢がいすを並べて、鑑賞するような機会も私が小学生の頃までありましたが、もう残っていないのではないかと…。

能勢を後にして不死王温泉へ

公演を見終えて、宿へ向かいますが、能勢にも「能勢温泉」があるのですが、一人泊が難しく断念。大阪方面で、アクセスの良い所を探したところ、池田から、バスで20分ほどで着くことが出来る静かな山あいの温泉がありました。宿の名前は、その名も伏尾ふしお温泉の「不死王閣ふしおうかく」。

池田市伏尾にある「不死王閣」堅固なビルディングの宿泊棟
橋の下を流れるは余野川(猪名川の支川)

ホテルはかなり昭和な雰囲気が漂いつつも、部屋はシックで、ゆったりとした雰囲気。早朝の有馬温泉とはまた違う部屋で一服。

朝食付きでちょっと値が張りました部屋はGood!!

さて、温泉の方は、天然ラジウム泉ということで、微量ながらラドンが検出されているという温泉なのでした。久しぶりに大きな露天風呂、内湯も露天風呂とつながっており、山あいながら開放感のある大浴場も珍しいです。

ナトリウム・炭酸水素塩泉 PH8.7 でいつまでも浸かっていられる柔らかさ(不死王閣HPより)
白い析出物と共にやや「鉱物臭」(不死王閣HPより)

さて、気になるこの「不死王」という名前ですが、近くにある「久安寺」の上人が、皇子さま(後の近衛天皇)の安産を祈願して、元気に誕生したところから、「不死王村」とこの地域が呼ばれたそうです。なので、「伏尾ふしお」が後付け。この縁起の良い名前をもらって屋号にしたとのこと。

一度聞いたら忘れない「不死王閣」

東に箕面温泉、西に有馬があるから、必ず温泉が湧くだろうと掘ったものの、1年半すぎても温泉は出ず。しかし、昭和42年に掘り当てて、大阪万博の時に大浴場が完成しました。

経営者の執念でラジウム温泉が噴き出す!
昭和30年代にコマーシャルソングまで作り、
ハワイアン歌手日野てる子さんが歌っていたとか。

どうも民放の開局と同じ時期にTVコマーシャルを打っていたようで、さすがに知りませんが、昭和の雰囲気を残しているのが理解できました。

清流を眺めてお別れ

ということで、久しぶりの有馬から浄瑠璃の里、能勢へ。
今日はこのあたりでお開きです。  (2023.6.25)

(おまけ①)
能勢電鉄のケーブルカーとリフトが遅くとも2024年6月に廃止されることが決まったようです。残念極まりない、是非乗りに行きたい。

のせでんHPより
 妙見口駅から ↑↑の二線(のせでんHP)

(おまけ②)
人形浄瑠璃:文楽は、大阪は「国立文楽劇場」、東京は、「国立劇場 小劇場」にて、観ることができます。ただ、開催時期があるので、お調べになって行かれてください。東京は8月末から9月下旬まで鑑賞可。日本の伝統芸能いずれも素晴らしいですが、推したい伝統芸能の一つです!


この記事が参加している募集

旅のフォトアルバム

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?