見出し画像

【読書/NetGalley】ワーママが無理ゲーすぎてメンタルがやばいのでカウンセラーの先生に聞いてみた/下園壮太

みなさんこんにちは。
昨日の今日、ではありますが、こちらもタイムリーにこんな本を読みましたのでご紹介。

なんだかもう、、我々は偉い!!!(唐突)

あらすじ

【元自衛隊の心理カウンセラーが贈る、メンタル不調を抱えるママの心がラクになる40の処方箋。】

「夫や子どもにイライラ」
「仕事も子育ても中途半端でモヤモヤ」
「ワンオペ育児でウツウツ」

子育て、仕事、家事。
過酷な現代の子育て環境の中で日々奮闘し、疲れ果てているワーキングマザーたちは、イライラや不安、自責感、プチうつなど、メンタルの不調を抱えがち。
そんなワーママたちに向けて、元自衛隊の心理カウンセラーが、
心をラクにするための〈心構え〉と〈対策〉を40のポイントにまとめました。
本書は自衛隊式の思考法で「基本→戦況分析→戦力分析→実践」とステップを進めます。
「基本」(心のメカニズム)から「実践」(行動プランの策定)まで進んだあとは、SNS時代を生きるママが知っておきたい「情報とのつきあい方」、そして「Q&A」でさらに実践的なアドバイスも。冒頭と巻末付録では、アンケートに寄せられたワーママたちのリアルな声を紹介します。

《子育て無理ゲー時代》を生き抜いていくために、一番の土台となるのは「自分自身のケア」。

でも時間がないし、そんな余裕もない。
だからといって、自分のケアを怠るとますます状況が悪化してしまう......
そんなママたちに向けて、本書をお届けします。

Amazonあらすじより

所感&我々は頑張っているんですね

こちらの本では、自衛官の心理カウンセラーであった著者が、自衛官にはこういったお話をするんですよ、という事例を交えながら、今のワーママの状況について、昔とはこう違うんだから、すでに無理ゲーなんですよ。ちゃんと頑張ってるんだから抱え込まないで、という話をしてくださっています。

最後の方のQ&Aなんて、首がもげるほど頷きまくりです(笑)

印象に残ったところ

最悪の状況を想定して、パターンを考えておく事

例えば、自分にこの症状が出たら、どうするかを具体的に考えておく事。
パターンA 早く寝る
パターンB 3日間仕事を休む
パターンC 実家の母に来てもらう
などなど、自分がおかしいな、と感じたらこう動く、と決めているだけで、もしそうなった時の初動が違うんだとか。

ライブイベントと疲労の関係

こちらも興味深かったです。
アメリカの研究で、直近1年間の間に経験したライフイベントの点数の合計が300点以上であれば、80%の人が心身の不調に陥る可能性があるんだとか。
そのリストが面白くて、クリスマスとか長期休暇で12-13点とか入るんです。
確かに、楽しいですけど疲労感じる時ありますもんね。
ちなみに配偶者の死は100点でしたが、離婚は73点でした。懲役が63点。離婚より下…!

35歳クライシス(年齢と回復力)

20代の頃は、仕事で疲れた体を週末遊んで発散ができていましたが、歳を重ねるにつれて活動と休息のバランスが変わってくるのだそう。
それの転換期が35歳なんですって。
しかし、晩婚化が進み、第一子を産む年齢も30歳を超えてきている今、子育て期間に35歳クライシスが丸かぶり!現代の女性は昔の女性よりもリスクを背負っているのだそう。
なるほどねー。

番外編:女性のコミュニケーション能力

男性は1日平均7,000語を喋るのに対し、女性は平均20,000語を喋り、6,000語以下だとストレスを感じやすくなるんだそうですよ!びっくり!

最後に

我々が倒れたら誰が子どもを見るんだ!
という思いを胸に、食事、睡眠を大事にして過ごしていきたいなと改めて思いました。

加えて、うつになっても同じ事ですもんね。
夫と二人三脚で、二人三脚出来なければ1人時間をもらって、心の安寧も大事にしていこうと思います。

この記事が参加している募集

#推薦図書

42,616件

#読書感想文

190,092件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?