見出し画像

4月読了本「ジェイソン流お金の増やし方」厚切りジェイソン あぁ…節約…

今回はこちらの本を読みました。
最近は投資に意識が向いているのと、本のランキングで上位に来ていたこの本がずっと気になっていたので、今回手に取ってみました。


あらすじ

芸人でもある厚切りジェイソンによる、初のお金に関する書籍。
これだけやれば貯まるのに…Why Japanese people!? どうしてお金が貯まらないの!?
どうやったらお金を増やすことができるのかに悩む人々へ送る、
簡単にできる、節約、資産を増やす方法、投資まで…
お金を増やすため、強いては人生を豊かにするためののヒントが満載。


<コンテンツ>
CHAPTER.1
「WHY!? お金を増やしたいのに何もしないの?」

CHAPTER.2
「お金を増やすための最初の第一歩は支出を減らす」

CHAPTER.3
「ジェイソン流、お金を増やす10の方法」 

CHAPTER.4
「資産形成は自分の人生を手に入れる手段」

<コラム>
「良い借金」と「悪い借金」 など

※内容は変更の場合がございます。
Amazon あらすじより

所感&やはりみんないうことは同じ

厚切りジェイソンさんはもうすでにFIREできる資産を形成されているそうで、どうやってそのお金を増やしてきたのか、を具体的に記載されてました。ただ、前回ゆるFIREの本でも記載ありましたが、基本的には、節約→その分を貯蓄に回す→ただひたすら待つ!という事が大事なんだなぁとヒシヒシと感じました・・・。やはり支出を把握すること、投資に回して動かさない事が大事なんですね。まずは支出の見直しだ…(前回も言ってた気がする笑)

今の時期、飲み会もないし、あったとしてもいけないし、ちょっと真面目に支出を管理して、節約して見ようかな、という気持ちになりました。まさにWhy、Japanese people!?ですね。なんで何もしようとしないの!?と突きつけられている気持ちになります。。。やらなきゃ!!
この本では、なかなか一歩が踏み出せない人のために、つみたてNISAのやり方など詳しく書いてあるので、これならやってみようかな、という気にさせられます。何なら、記載されている投資信託、この本みて買った人は多いんじゃないかな。

また、今回の本でほほーっと思ったのは、ジェイソンさんの娘さんに対する教育の仕方です。

ちなみに子どもたちはお小遣い帳を持っていて、お手伝いをしたりするとごほうびにお金をもらえるシステムになっている。コツコツと貯めたお金をお小遣い帳に記して、お年玉として1年のおこずかいの合計額の10%分のお金をあげているんだ。彼女たちにはしっかり説明しているから、この10%が年利だという意識があるのでムダ遣いはしません。
P183

なんとすごい教育!年利!!
こういうやり方にすると、確かにお金について考えるいいきっかけになるなー、と思いました。まだ娘は1歳ですが、お小遣いの上げ方について今とても模索中です。早いけど(笑)定額制にするか、お手伝いのご褒美制にするか。それぞれメリットデメリットあるって言いますもんね。あと5年くらいは考えていこうと思います。

株とか今までそんなに興味はなかったんですが、勉強すればするだけ面白そうですよね。経済って苦手意識があったのですが、知れば知るほど世の中の動きがわかるようになるし、そうなったらもっと面白いし。
勉強するのに何かおすすめの本ありませんか?
とりあえずネットで検索して下記本をポチりました。
また読み終わったら感想書きたいと思います。


本を読み終わって一番びっくりしたのは…

厚切りジェイソン、1986年生まれなの!???
ほぼ同い年じゃん…びっくり…!!
なぜか40歳は超えてると思ってた。。ごめんなさい(笑)

この記事が参加している募集

#推薦図書

42,581件

#読書感想文

189,685件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?