見出し画像

水分補給はたいせつです

 この土日も家から出ずにすごしていた。
なんだかもう、外に出ることとか人と会うこととかが億劫になって来ている気がする。わたしってこんなにひとりでいるの平気だったっけ?と思うのだけれど。あえて外に出ようとか人とコンタクトをとろうとしないのは、そのほうが今の自分にマッチしているということなのかもしれない。

まぁ、でも家にいる時間ができるだけ自分にとって快適であるようにというのは心がけている。

例えば飲みもの。食事とか午後のティータイム、というとき以外でもわたしはなんだかんだとあれこれ飲んでいる。なにか座って作業をしているときは大抵そばに飲みものを置いている。一日に何杯飲むかカウントしたことはないけれど、結構な量を口にしていると思う。単なる水分補給ではなくて、気分転換の意味もあるので、ひと区切りつくと飲むものを変えている。でもペットボトルで売られているお茶や清涼飲料水の類はほぼ飲まないというマイルール?がある。(単にコスパが悪いからというだけでまずくて飲めないとか身体に悪いからとか意識高い系の理由では全然ないのだが。あえていうならペットボトルのゴミを出さないため?)

朝はまずシャッキリとお水。(水道水でもいいのだけれどこれだけは仕事場からたくさんミネラルウォーターを頂けるのでそれを冷やして飲んでいる)。
食事のお供には、和食なら(今は)冷たい緑茶、中華なら水出しの紅茶(烏龍茶が今家にないので)、パンや洋食のときはコールドブリューコーヒー、というのが基本。ちょっと甘いものを飲みたくなったら最近はじめたなつめ冷茶。時間と気分に余裕があるときはハーブティーとかココアとかプロテインとかBCAAとかもごくごくと飲んでいる。ちなみに、お酒は昔は強い方だったが家ではもともと飲まなかったし、人付き合いも減ってほとんど飲まなくなった。

それらをいつでも飲めるようにしておきたいので、我が家の冷蔵庫はペットボトルは入ってなくても、それぞれ“待機中”のボトルやらポットがひしめいていて、結構大変なことになっている。でもこればっかりは気分で飲みたいものが変わるので、ささやかなワガママと思ってせっせと日々作っている。(といっても水にティーバッグやら豆やらを入れるだけですが)

そう、こだわりというよりは単なるワガママなのかもしれない。“こだわり”というと、オーガニックがいいとか、高い茶葉とか豆を選んでるとか、そっちの方向を連想するけれど、私の場合は別にそうではない。ただ、TPO?とか気分転換を理由に同じものを飲み続けたがらないというだけ??で。
そういえば、家にいればいつでも飲みものチェンジは可能(たとえ飲みかけであってもいったん置いといて別のものを飲んだりもできる)けれど、外だとそうはゆかない。例えば出先でおにぎりとパンを選んだとき、飲みものをどうするかというのはわたしにとっての大問題だった。おにぎりには絶対に緑茶とかほうじ茶がいいのだけれど、でもパンを食べるときにはコーヒーがいい。かといって飲みものを同時に2本買ったら荷物になるし、夏はすぐぬるく、冬ならすぐ冷めてしまう。仕方なく間をとって?無糖の紅茶とかでそれこそ“お茶を濁す”のだけれど、そういうときは大抵午後のパフォーマンスが落ちて、「あぁやっぱりコーヒー買いに行こう」とまたコンビニに行く羽目になることも。(今の仕事場は幸いなことに飲みものはそこそこあるし、プロテインとかBCAAのパウダーを持って行ったりもしているので、苛つくことがあってもある程度気は紛れている)

こうやって考えると、わたしったらかなり面倒くさい奴だな、われながら。

けれど、食べもののこだわりもそうだけれど、飲みものへのこだわりというのも結構だいじな気がする。逆に食べものと飲みものがマッチしたときは最高に幸せなのだ。例の大好きなぶどうパンもやっぱりカフェオレがなきゃおいしさは半減しちゃうのだ。(といいながら画像には飲みものが写ってない、、、しまった)


8月に入り梅雨もあけて夏本番。水分補給が大切になってくるので、せめて飲みものくらいは好きなものを自由自在に、ストレスフリーに過ごしたいなと思う。


あ、そういえば!

画像1

一升瓶ですけどお酒じゃないですよ

画像2

青森産のりんごジュース。これ、まだ開けてなかった!
ストレートなのでものすごーく濃厚。今夜は氷を浮かべてこれをゆっくり味わって明日からの活力を養おう、、、



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?