見出し画像

なめくじの心身問題。

今日は缶の日。
たまった大量のビール缶を出しておく。

親から聞いたのだけれど、
昔、そのまた昔の、大昔、
僕がまだお酒を飲み始める前の頃のお話。

たまった大量のビール缶を出しておくと、
梅雨どきだったのか、
なめくじが数匹、仲良く隠れていたそうだ。

なめくじも酔っ払いたかったのかな、
とふと思った。

人類は長い歴史の中で、常習的に、
「異なる意識」を追い求めてきた。

お酒、大麻、キノコ、たばこ、LSD。
人類の歴史は麻薬の歴史と言っても過言ではない。

農耕の起源を、
アルコールの安定供給に求める説もあるほどだ。

なめくじも酔っ払いたかったのかな、
とふと思った。

なめくじの「異なる意識」とは何なのだろうか。
そもそもなめくじに「意識」なるものがあるのだろうか。

少なくとも、
人類のそれとは、違うのだろう。
タコのそれとも、違うのだろう。

なめくじの「意識」とは何なのだろう。

いつか、なめくじとは、
襟を開いて飲み交わしてみたいものだ。

なめくじに襟なんてものがあればの話だけどね。

【参照】
ピーター・ゴドフリー=スミス『タコの心身問題』
Michael Pollan, “Cooked”

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?