見出し画像

神奈川カフェ探訪☆第9話カフェグレ〜バロック音楽と珈琲とチョコケーキと〜

夜勤3日間を利用しての神奈川カフェ巡り連載。

なんだよソレ~という方はこちらをどうぞ。
目次偏なので、12店程の美味しい写真が揃っております。

第9話は、こちら!

カフェ グレ

画像1

”バロック音楽を聴きながら”美味しい珈琲を飲めるよ!
をコンセプトに町田で人気なカフェ。

バロック音楽といえば、「バッハ」「ヘンデル」「ヴィヴァルディ」あたりが有名だろうか。

吹奏楽部の経験があってセンター試験の世界史98点だった過去の私は勉強したはずだけれど、すっかり忘れたので「バロック音楽 とは」を検索した。

結局よく分からなかったけれど、
・貴族社会で、バッハらのカツラは正装だった
・この時代に楽器による演奏が確立した
ということを学んだ。


この日は寒かった。

カフェ巡り1軒目の「珈琲舎ロッセ」で温まるはずだったのだけれど、このお店は入口開けっ放しなので寒かった。
更に注文した甘酒も冷たいものだったので、実はガクブル状態。

それで、慌てて2軒目として近くのカフェグレを探し当てたのだ。

画像2

店頭に置いてある看板のレトロな手描き感も期待できる。

ワクワクと、ガクブルと、2階に急ぐ。
階段を上ると、改めてお店の入り口な雰囲気があって、ちょっと感激した。

画像3

温かな店内。

画像4

優しい暖色系の明るさ。
大テーブルの上に飾られた花。
海外を思わせるような少しくすんだ白い壁。

そして、静かに流れる名物バロック音楽。

最高だ。
3日間の夜勤を終えた帰り道だった。
本来眠るはずの昼もずっとカフェ巡りに充てていたので、睡眠不足も甚だしい。寒さによる緊張が急速に溶け、唐突に眠気が襲う。

あぁ...バロック音楽が、心地良い......。

少しうつらうつらしながら席に座ると、店主のおじさんがメニューを持ってきてくれた。

チョコレートケーキと、琥珀の女王

画像5

チョコレートケーキは、ラム酒がわりと強め。
これは...止まらない。

ラム酒が滑らかなチョコレートの奥底にまで馴染んでいる。
理想の生チョコを、フォークでたっぷりとすくうような贅沢感。
そんな幸せに溺れそうになった。

ゆっくりと珈琲と合わせて食べたい気持ち...
に勝って、美味し過ぎてあっという間にペロリ。

思い返しただけで、口の中に優しいチョコレートとラム酒の味わいが広がってウットリとしてしまう。

「琥珀の女王」は、そのネーミングが中二病心に刺さるので、メニューにあるとつい注文してしまう。

最近だと、自由が丘の「カフェ・アンセーニュ・ダングル」でいただいた。

画像6

飲み進めても珈琲とクリームが混ざり合わず、いつまでも同じ比率で飲めるという。
なんとも不思議な飲み物だ。
ひたすらに上品で、その味わいも大好きだ。

画像7

黒の上に浮かぶ輝く白。
飲んでしまうのが勿体ない。

実は、このカフェグレも、その前に行った珈琲舎ロッセも、失礼ながら正直に言えば、お店のおじさんが少し気難しそうに見えて怖かった。

が、どちらもお店を出る頃にはそんな印象はすっかり消えていて。
常連さんとも気さくに話すし、初めてのお客さんである私にも優しい言葉をかけてくれる、温かな人たちだった。


時間が切り取られたような空間。
短かったのか長かったのか、曖昧な夢心地な時間。

バロック音楽を聴くと、あのカフェでの温かな時とラム酒の効いたチョコレートケーキの味が蘇るんだ。

神奈川カフェ探訪第9話。
おしまい



この記事が参加している募集

コンテンツ会議

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?