見出し画像

『椿井文書』─日本最大級の偽文書 馬部隆弘(中公新書)

 中世の古文書の「写し」であるとの触れ込みで江戸時代に大量に創られた偽文書「椿井文書」。椿井政隆(1770~1837)が地域の歴史を調べた上で、誰かの利益となることを目的に創ったもの。金銭も絡んでいる。膨大な文献を調査し、また、現地調査も行った、著者渾身の書。

 まず、実例をもとに椿井文書がどのようなものであったか、何を目的に、どのような場面で使われたかが詳細に述べられる。ここは少し専門的だが、読み終わる頃には椿井文書の概要が掴めてくる。

〈椿井政隆は、自身が着目した地域に興福寺の末寺を配置し、それらを「興福寺官務牒疏」に集大成した。〉
〈椿井政隆は、並河誠所が『五畿内志』を編纂するにあたって、あたかも典拠としたかのような偽文書を創作していた。そうすることで、偽文書の筋書が受け入れられやすくなるからである。〉
 これらの記述から椿井が相当周到に文書を偽作した経緯が分かる。もちろん批判する学者もいた。著者はその一人として三浦蘭阪を挙げている。
〈このように『五畿内志』をめぐる言説を整理すると、真っ当な批判に対して社会はあまり聞く耳を持たないという構図が浮かび上がってくる。〉著者自身が経験したことでもあるのだろう。
 戦前の関西の研究者の間では偽書としての椿井文書は少しは知れていたようである。
〈このように、関西で学んだ研究者の間では、比較的その存在が知られていた椿井文書も、戦後歴史学のなかでは次第に忘却されてしまうのである。ここからは、あまりにも性急な戦前との断絶を選択したがゆえに、継承すべきものまで損なってしまった戦後歴史学の負の側面を見出すことができよう。〉
 その結果、椿井文書は世に流布し、特に近畿地方の地域史・郷土史で正史扱いされていく。それにお墨付きを与えてしまった学者もいる。著者はどの地域にどのように受容されていったか、誰が正史扱いしたか、地方都市も研究者も全て実名で挙げている。このあたりは、すごい迫力で特に近畿地方に住んでいる者としては見逃せない。私も偽文書を眺めて感心してしまう可能性があるのだ。

〈国学に基づく勤王思想は、武士化を望む富農の身分上昇志向と結びついていく。〉
〈一般的に自治体史は、研究者だけではなく市民も対象にしているため、編纂にあたって図版が豊富となるよう心掛けられる。椿井文書の絵図は、それに好適なのである。(…)明らかに見栄えがするものと認識されているのである。〉
〈椿井文書は、人々がかくあってほしいという歴史に沿うように創られていたため受け入れられた。〉
 この本を通じて日本人の歴史好きというか由緒好きにもほとほと感心した。自分や地域が、誰でも知っている歴史上の有名人に繋がる、という考えが大好きなのだ。また、そうした感情に基づく、幕末期の身分上昇志向や、戦後の町おこしも描かれる。
 個人的には一番問題なのは、椿井文書の絵図が「映える」ということではないか。カラーで見ると、偽書なのが勿体ないと思うほどの華麗さだ。著者は、椿井政隆が金儲けだけでなく、趣味として描いた可能性にも触れている。
 しかし、分かっていて装飾品として飾るのと、正史として位置付けるのは話が違う。正史扱いしている地方自治体にぜひとも検討してもらいたい一冊だ。

中公新書 2020.3.  900円+税





この記事が参加している募集

読書感想文