マガジンのカバー画像

日本語探究

88
言葉の語源、方言の由来、ことわざや慣用句の由来など、日本語全般の面白い記事をまとめてみました。
運営しているクリエイター

#エッセイ

マルハラスメント

X経由で、最近は「マルハラスメント」なる言葉があるのを知りました。 うーん、どこのメディ…

k_maru027
4か月前
53

『谷』村の読み方研究序説

学生時代、バンドをやっている友人に、頼まれていた詞を渡す時、 「今、女子大生に一番人気の…

谷 俊彦
8か月前
55

つれづれ雑記*てにをは、の話*

 『てにをは』がおかしい、という言い回しがある。  文章の意味が通らない、とか、文脈がお…

くなんくなん
8か月前
69

ももまろ的主観解釈のワード

そろそろ、うちの近所では夜中に雉が鳴く 雉の轟は慣れないと、心臓に悪い 『雉も鳴かずば撃…

忖度は無駄なスキルではない

『忖度』と『斟酌』を使い分けている 相手のプライドを守り 悪いことを悪いと言えなくなるの…

少年、名句に触れる

子どもたちの毎日の宿題に、「国語の本読み」がある。 めんどくさがってしないこともあれば、…

だいな
1年前
69

国語力を上げるには古典から?

現在、次作の小説執筆に向けて、まだまだ藤葉栄衰記を読解中です。 ※藤葉栄衰記:岩瀬地方における二階堂一族の興亡を記した伝承記 全体的に漢文調であり、漢文は私もあまり勉強してこなかったものですから(そもそも理系クラスの出身)、結構読解はしんどい……。 考えられるのは、 句読点がほとんどない 当て字も多い 送り仮名が現代とかなり違う 時々思い出したように「漢文表現」がさらっと交じる →置き字・返り点など などなどが、苦戦している原因です^^; ちなみにワタシの現役時

私と温泉と湯治⑨【肘折温泉 三春屋旅館での3日間】

<前回はこちら>  今年の春に長い湯治に出て、最後に連泊をしたのが肘折温泉の「西本屋旅館…

ヨシタカ
1年前
130

453.人事を尽くして天命を待つ、んじゃあなくて、天命によって人事を尽くすんだよ

(14)人生を好転させる方法 how to turn your life around⑭ 1. 天命って、なに? 「人事を尽…

124

『野分』で思い出す

野分は秋に吹く強い風です。 台風ばかりではありません。 子どもの頃、道のすべてが舗装され…

101

世界の家窓から(お国訛り編)

今回のNoteは、『私の窓からの景色をカシャっと撮って、記事に載せ、で、簡単な説明を「お国訛…

Ringo
2年前
60