マガジンのカバー画像

思い出の小部屋 ちろり

243
いろんな思い出 備忘録 忘れないように
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

次に完成させたのは

日曜の午後。お出掛けは夕方からにすると決まったので(家族会議!2人しかいないけど🤣)それまで、空き時間ができた。 わーい\(^o^)/ お裁縫の時間にしよーっと🎶 先日の甚平は、甥っ子の次男くん(まもなく3歳児)のだったので、次はお兄ちゃんのショートパンツを。 これもまた「あるもの利用」なので、ズボンの丈がカツカツ・・・💦 仕方がないので、ウエストのゴムの部分の裏生地は別の生地を繋いでみました。 生地の裁断はしてあったので、あとは縫うだけ•*¨*•.¸¸☆*・゚時々

元氣でおめでとう🎶

土曜日は旦那さんのお誕生日だった。 夕方仕事から帰って来たので、何が食べたい?と聞いたら「お寿司がいいな」って。 確かに・・お寿司屋さん、ながーいこと行ってない。 大人2人だし、個別に注文出来る所ならいいか〜と久しぶりに行ってみることに。 疫病が流行るまでは、土日の夕方なんて待合室は満員、どうかすると駐車場にも入れるかどうか〜だった近くのお店に行ってみた。 閉まってたらどうしよ・・・とちょっと不安だったけど、大丈夫!ちゃんのノボリが風に舞ってた∩^ω^∩ 駐車場も

コインいろいろ 思いもいろいろ

こんなものが出てきたのは、やっぱり実家から〜(笑) 引き出しの中の小さなポーチ。その割に、持ったら重い。これは・・・?と思って開けてみるとそこには半透明の袋に無造作に入れられたコインたち・・・色も形も様々で、なんとなくだけども「日本の硬貨じゃないなぁ」という予感。 バサッとその辺にあった箱にあけてみる・・・(その辺の箱なので埃だらけで失礼!) なんだこれ? 読める漢字は「台灣」「香港」「壹圓」あとは「CENT」やら「FRANC」やら「CCCP」やら・・・ 真ん中のあ

可愛い生地で

実家の片付けをしていて、こんな可愛いサッカー生地を貰ってきました。 ここまで可愛いと、流石に大人サイズのものは作れないなぁ💦と、チビッコの短パンを作ってみたら、やっぱりかなり可愛い💕 こうなったら、初めてのミシンならぬ「初めての甚平」に挑戦するか〜🎶 ってことで・・・可愛い生地と二日間格闘?してようやく夕べ出来上がりました。YouTube先生、ありがとうございます🙏 ジャジャーン!(ってほどのもんでもないけれど、自分的には「よー頑張った!」と自分で自分を褒めたいもので

甘酒に思う

甘酒は桃の節句に飲むものだった。 子どもの頃の記憶。 ちらし寿司と小さなお雛様。ひな祭りケーキはまだなかったけれど。 誕生日が2月の末なので、お友達を呼んで誕生会も兼ねたひな祭り会。 酔っ払わない甘酒で乾杯。 お雛様にも誕生日を祝ってもらった思い出。 全てが手作りの小さな宴。 小さなお雛様はガラスケースの中からそれを見つめていた。 ひなあられはガラスケースの前に置かれていた。菱餅はお道具の中にあった小さな造りもの。 みんなで歌を歌ったり。 誕生会なのでプレ

「ぶっちゃけ」

ぶっちゃけ・・・「打ち明ける」が変化して訛ったものとされており、心の中を打ち明ける、秘密を隠すことなく晒す、という意味の言葉。 「ぶっちゃけていうとね」と言われると、なんかちょっと物事の本質に触れられるかのような期待感、この人の本音が聞けるのかなと言ったワクワクした氣分になったりするのだけど。 でも残念かな、期待通りだったことはあんまりなくて(笑) それは当たり前なんだけどね。だって、その人の心の内の打ち明け話が、私にとっていつもワクワクするような暴露話だったりするわけ

頭の体操

時々やりたくなること。 算数の図形の問題。 図が描いてあって、斜線部分の面積を求めよ!とかココの角度を求めよ!的な、アレです。 もちろん、算数レベルので十分なんですが、時々、無性にやりたくなります(笑)なんでかな?🙄 子どもの頃は、どっちかというと苦手でした。煮詰まってしまったら、その先を考えるのが面倒になっちゃう感じで、もういいや〜と答えを見るような😝(諦めが早すぎる!もっと粘れよ!) 最近は、YouTube動画や他のいろんなサイトで問題が出ていると、とりあえず紙

胃が重い朝

今朝はタイトルの言葉通り、実感中でございます💦 食べ過ぎたつもりはなかったのですが・・・胃が動いてないなぁと思う朝😝 そう言えば・・寝る時間も遅かったし、その時にもちょっと違和感あったんだった。胃薬飲むほどじゃないけどな〜と思いながら横になったけれど、飲んだ方が良かったかな。 自分の意識的には「量を過ごした」感覚はなく。 ということは、食べたものの質が、昨日の自分には合わなかったのか。 最近、時々そんな風に思うことがあります。 そういう時は、ああ、心の声を聞けてな

「上手でないといけない」っていう思い込み

子どもの頃から言われてきた「上手に出来たね〜」 それは本当に褒め言葉なのかな? そもそも上手にする必要あるかな? 何をもって「上手」なんだろうね? そんな風に思うこと、ちょっと書きたくなりました(*ˊᵕˋ*)੭ ੈ 文章の上手・下手ってなんだろう? これも友人達から時々言われます。私のメールの文面が面白くて上手だと。 うーん・・・そうなのかなぁ?自分では面白く書こうとか、上手に書こうとか思っていないので😝 ただ・・・「楽しいことを、相手に出来るだけ伝わるように

雨上がりの蝉

ここ数日降り続いた雨も、今朝の本降りを最後に上がった。 エアコンを消して、雨の間、締めっぱなしにしてた窓を開けてみたら、蝉が大合唱していた。この蝉たちは雨の間、どこにいたんだろう?どうしてたんだろう?そんなこと考えてベランダに出てみたら案外涼しい。そうだよね、何日もお日様出てなかったから。 多肉植物に水やりをする。湿度が高いときに水やりすると蒸れてダメになるかも?と思いつつも、ちょっと干からびてるのもあったりするので。こんなときはダメモトだと思いつつ、植物の生命力に賭けて

なんでも「簡単に出来る」と思ったきっかけ

ここ最近、またちょっと洋裁熱が高まっている。実家の片付けをしていたら、布地がたくさん出てきて貰ってきたのもあるし、自分で買って置いていた布もあったりして。 暑いので、外に出るより家の中でゴソゴソしていたら、ああ〜これもあれも作っちゃおう!ってなった。 で、トートバッグを2つと、バッグインバッグを1つ。一週間で作り上げて、めっちゃ楽しかった😆 もともと、洋裁が得意ってわけではない。昨年のマスク不足の折に、布マスクを作り始めてハマった。それまではズボンの裾上げとか、カーテン

風が吹いたら桶屋が儲かる

じゃあ雨が降ったらどこが儲かるのかな?って子どもの頃は思ったりしてたけど・・・💦 何かが起きるとそれが回り回って、巡り巡って、一見全く関係のないところにまで影響が及ぶ、って意味とか、アテにならないことを期待するたとえだったりもするらしい。 言葉と意味は知ってたけれど、どんな風につながって桶屋まで行くのか。この機会にちょっと調べてみた。 風が吹くと土ボコリが立って、それが目に入って盲人が増える。盲人は三味線で生計を立てようとするので、三味線の胴を張る猫の皮の需要が増えるの

「安心」と「不安」を考える

不安より安心の方がいいに決まってる。誰もがそう願ってる。 「安心」とか「不安」ってなんだろう? ちょっと考えてみる。 考えるきっかけの話 先日の友人との会話。疫病の話題から、人間ドッグの話になった。 「人間ドッグで肺に影がある・・・」再検査をして結果待ちの間、落ち込んでいたご主人の話を聞く。人間ドッグのひと月ほど前に、肺の病気で入院されていたはずのご主人。その時はなんの所見も出てないのに、ひと月足らずで影が出来た?🤔(再検査の結果、異常なかった模様) そこから人間ド

コロナウイルスとワクチンについて

ここ(note)で、私はコロナやワクチンの具体的な話はあまりしないできたけれど、やっぱりあまりに奇妙だと思うので、記事にしてみます。(全体的に懐疑的論調です。そういう意見を読みたい方はこのまま続きをどうぞ) ワクチンそのものに対する認識私はどちらかといえば、ワクチンには懐疑的な立場。それは今回の新型コロナに限らず、従来の他のワクチン、例えばインフルエンザワクチンなんかも同様。 私の年代は小学生の時にインフルワクチンの集団接種があった。そのときは普通に並んで保健室で接種した