見出し画像

ムダな知識なんてない、学んだもん勝ちだ

新年書くチャレンジDAY5のテーマは、ことし勉強したいこと、学びたいことは?です。

先日書いたこの記事がまさにその答え、とも言えてしまうんですが、もう少し具体的に目標を書いておきたいと思います。

1. デザインとイラストを学ぶ

以前、佐藤友美さんの『書く仕事がしたい』を読んで学んだこと。それは、重宝されるライターとは、文章力+αのスキルを持っている人

たとえば取材記事なら、インタビュー・写真撮影・執筆・レイアウトまで「私、全部やりますよ!」と言えると強い。

Webコラムなら、アイキャッチ・SNSでの拡散なんかも「私にお任せあれ!」と言えると強い。

最初から全部をできなくてもいいけど、たしかに+αのスキルがあれば、お仕事の幅も広がりそうですよね。

そう思って先日、いろいろつまみ食いできるSHElikesに入会しました。

コース一覧をざっと見ながら、今後私がどんな発信をしていきたいかを考えるうち、今学ぶべきはデザインとイラストかなと思いました。

たとえば、このnoteのヘッダーやアイキャッチ。現在はフリー素材やみんなのフォトギャラリーからお借りしています。

素敵で可愛らしいイラストを使わせてもらえて、とても助かっているんですが、これらもいつかは自分で作れるようになりたい。

ちなみにマガジンのヘッダーは、Canvaを使って一応自作したものですが、もっとなんかこう頭にあるものを自在に表現したいんですよね。

イラストを自分で描けるようになれば、育てていきたいSNS(Twitterやインスタグラム)にも、統一感を出せるし投稿の幅もぐっと広がると思うんです。

そうやって想像を膨らませただけで、ワクワク。

このワクワクって、学び始めるときに大事。この鮮度が高いうちにパパッと取り掛からないとな!

もちろん主軸はライティングの勉強に置きつつ、併せてコツコツ頑張ってみます。

いつかアイキャッチやヘッダーが変わったときには「おっ!やりよったな!」とにまにましてください(笑)

2. 日本ビール検定を取る

一つ目はキャリアのことでしたが、打って変わってこちらは完全趣味の世界です。

最近なんだかんだキャリアのことばかり考えていたなと思って。

無意識に「この好き/得意はビジネスにつながるか?!」みたいな視点になっていた気がします。

純粋に今好きなことを考えてみると、パッと浮かんだのは『クラフトビール』でした。

いろんなお酒を飲むけど「ビールしか勝たん!」と飲み会の終盤で生中に出戻りするという、おかしな酒癖を持つ私。

旅先では、普段お目にかかれない地ビールを探すのが大好きで、毎年のふるさと納税では、クラフトビールが返礼品になっている自治体ばかり探しています。

最近は世間のクラフトビールブームも加速し、身近な飲食店やスーパー、コンビニのラインナップもどんどん豊富に。以前より格段に手に入りやすくなりましたよね。

書店に行ってもビールに関する書籍や雑誌がよく目につくようになりました。

つい先日もこの表紙が目に飛び込んできて、「おうおう語ってくれ!聞かせてくれ!」と言わんばかりに即買いしました。

でもこんなに好きなくせに、ぶっちゃけそれぞれの味の違いとか、よく分からないんですよね……(飲んでるうちに、なんでも美味しくなっちゃうのもある)

そろそろ、違いの分かるビール好きになりたい

ということで、ビールそのものの勉強から始めて、日本ビール検定取ってやろうではないか、と思い至りました。

飲みの場で認定証を振りかざして、ビール布教活動したい!そして何よりこの知識を持って、日本全国のブルワリー&クラフトビールを制覇したい!

そんな目標を立てました、今。

……こんな感じで前半真面目、後半おふざけみたいな勉強宣言になりましたが、いたってどちらも真剣に取り組みたいと思います。

みなさんも何か目指したいものがあったら、ぜひぜひ一緒に頑張って勉強しましょう。

ムダな知識なんて、この世にはないから。
好きなことを、好きなだけ学びましょう。

そして達成できたら、ご褒美のビールで一緒に乾杯しましょ~🍻!

*飲んで書いたのか、と思うようなテンションになってしまいましたが100%素面です。これがビール好きの生態、ということで。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

○こちらに挑戦しています↓

○1ヶ月書くチャレンジはこちら↓


サポートは言語化力を豊かにするための、推し活資金にさせていただきます💃🎤