見出し画像

【SEO紹介】好きこそものの上手なれ(三宅玲子)

みなさん、こんにちは。「3枚の写真」でお伝えする教員紹介シリーズ番外編として、今回はSEOの三宅玲子が担当です。
※「SEO」については2024/04/24の投稿をご参照ください。


1.「明け暮れた」プロフィール

SEO の三宅玲子です。中学から大学まで女子校育ちです。大学は文学部国文科で現代文学専攻でしたが、勉学ではなく体育会テニス部に所属し練習や試合に明け暮れました。卒業後は、損害保険会社に就職しました。

昨年、オフィスビル解体前の関係者見学会で久しぶりに会社を訪問

その後 20代で数回 転職。編集や広告の仕事に長年従事しましたが、大学のテニス部同様、ここでも仕事に明け暮れる毎日でした。明け暮れるのが好きなのだと自己分析しています。明け暮れるほど夢中になれることに出会えたのはラッキーなのですが、先に書いたように、まっすぐにその道に飛び込んだわけではなく、そこから距離を置いた結果「やっぱり私は○○したい」と強く思ってその道に入った、というまわり道を繰り返しました。

その経験から、人生においてどんなことも意味があるんだなーと思っています。そして大切なのは「自分で選ぶ」ということなんだと思っています。自分で選んだからこそ、夢中になれるし、練習や試合、そして仕事に明け暮れても精神を病まないわけです笑

もともとマスコミに就職したく、大学3年時からマスコミ塾に通いましたが、上級生や同級生の意識の高さや知識量に圧倒されて就活するまえから夢を断念してしまいました。今考えるともったいない・・・。人と比べることはあまり意味の無い行為です。自分の意志さえあれば、いくらでも道は拓けるのに。大学4年でガッツリ挫折して、「できれば就職したくない・・・」くらいに思っていたヘタレの私でしたが、(就職しないことをヘタレと言っているわけではなく、ちょっとしたことで全てを諦めそうになる気持ちの弱さのことを言っています)その後 広告という好きな仕事に巡り会い、仕事に明け暮れた結果、長年勤務した広告会社では女性初の執行役員になりました。

2.「好き」こそものの上手なれ

じつはテニスも中学で始めたのですが、高校では部活に入らず帰宅部として
大事な高校生時代をダラダラと過ごしてしまいました。それを後悔して大学では体育会へ。毎日太陽を浴び地面を這いずり回る様子、そして その黒さといい、まるでゴキブリのよう私の肌の色にあうファンデーションは当時の日本にはありませんでした

それほどやっても大学時代には語れるような戦績は残ませんでしたが、卒業後も趣味としてテニスを続け、広告会社では東京実業団に所属し第2部まで昇格しました。前述のとおり私は全く強い選手ではありませんが、しつこく試合に出続けたおかげ。なによりテニスが好きだったからです。これは自分にとっては大きな自信になりました。

好きなことを追い求めること、そもそもその根っこにある「好きなこと」が自分を思いもよらない高みに連れて行ってくれる、と思っています。

会社のテニス部を東京実業団第7部から第2部まで昇格させました

3.みなさんにもオススメ

いま私が好きなことは「現代アート」そして「デザイン」です。「生きるとは何か?」を問いかけてくる現代アート、そしてよりよい方法を探求する「デザイン」に触れることが大好きで週末は美術館アートフェスに通っています。

いま開催中のアートフェス「第8回 横浜トリエンナーレ」がオススメです。興味ある方はまずは横浜美術館に行ってみてください。今回のテーマは「野草:いまここで生きている」。中国人キュレーターを迎え、20世紀初頭以降の歴史的瞬間、出来事、人物と思想の潮流をアート作品を通してたどっています。今も世界で頻発する複雑に絡み合う社会課題、それを生み出すイデオロギーや偏った正義が、アート作品を通して迫ってきます。キレイなだけではない、ときには目を背けたくなる作品が並ぶこともあり、モヤモヤした感覚を持ち帰ることになる。今回の横浜美術館はまさに現代アートの神髄を感じさせる展示でした。2024年6月9日まで ですのでお早めに!

そして、こちらはすでに展示は終了してしまいましたが、感銘を受けたデザイン展のご紹介。「DESIGN MUSEUM JAPAN」。もとはNHKの番組なのでNHKプラスで一部見ることができます。縄文時代から1万年つづく生活文化の中で様々な素晴らしいデザインが日本の生活の中に育まれてきたことを著名なクリエーターたちと探求するプロジェクトです。漁船の化粧板、縄文時代のムラ、西馬音内盆踊り衣装などデザインという目線を通して日本の生活美をあぶり出しています。デザインとは表層的なものだけを指すのでは無く、社会的背景、歴史、文化、生活様式、機能を全て包含した表現行為であることがわかります。研ぎ澄まされたデザインに出会うとき私は心を打たれます。

私も将来はアート&デザインで 何かプロジェクトをやりたいと思っています。それが今の夢かなー・・・。

青森県立美術館所蔵「あおもり犬」と私

清泉女子大学地球市民学科の4年間は、「自分の好きなこと」をいろいろな方面から探すきっかけを与えてくれます。授業内容が魅力的であることはもちろん、授業からのインプットだけではなく、先生、先輩・ゲスト等など4年間で関わるたくさんの「人」からのインプットや対話で、自分の好きなことや自分が関わっていきたいことが見えてくると思います。

学生の皆さんと話していてよく聴く言葉は、「清泉の友達は皆とても素敵」という言葉。自分の意見を持ち、人の言葉に耳を傾け、応援してくれる友達に、清泉女子大学に入ってたくさん出会ったと・・・。頼もしいですね!

私たちSEOも皆さんの「好きなこと」を探すお手伝いをしています。
是非 気軽に声をかけてください。
 
SEO三宅玲子