見出し画像

親子の日 大決起集会 in 池袋 〜街頭演説編


だいすけです。


親子の日 大決起集会 in 池袋
集会参加後に街頭演説の場所へ向かった。


親子の日 大決起集会 in 池袋 〜集会編


現地ではリアルではお初の人含め
首相官邸前集会以来の
お久しぶりの方々と一緒に拳を挙げる。


首相官邸前に集う当事者から得たもの。

僕が連れ去りにて苦しんでいた頃に
1年以上お子さんと会えずの当事者の方が
子どもと会えた!とのツイートで、
僕からDMし、話をさせて頂いた方から
お声ををかけてもらえた。
ありがとうございます。

画像1


また、僕がとても苦しかった時に
手を差しのべてくれたNPO代表とも初対面した。



連れ去りと言う異常事態により繋がる…
想いを同じくする仲間。


この街頭演説に集まる人達は、
少なくとも一度は自殺を考えた人達だと思う。
でも、前を向いてみんな戦ってる!


何に?


自分達の子どものために。


親子断絶を容認する日本の社会…
大人都合な国、裁判所、警察、弁護士…
同居親

そして、この問題を知らない世論。


そう…
その時、池袋にどれだけの人がいた?
1,000人?10,000人?

街頭演説に触れた人達なんて
1%未満。いや0.01%かもしれない・・・


それでも、気づいて!
と声をあげているのだ。


途中、川村いさみさんという
アーティストの路上ライブを交える。

画像2


当事者は家族の歌を聞き入る…

事前にPVは拝見していた。
僕がバンドマンだった時に持ったギターと
同じテレキャス。(出す音は違うけど…)

PVで聴いた印象より太い声が好印象だった。

僕がPVで観た限りでは下記の曲が心に染みた。


CALL ME BABY



そして、街頭演説も終盤。
みんなで「民衆の歌」の合唱

日本における子どもの人権革命を願う。



長い1日…を終える。
帰り際、本屋で早速手に取る。

画像3


離婚の新常識! 別れてもふたりで子育て


社会運動とは無縁だった僕。
このような活動を企画運営は
とても大変なものだと思う。
本当に感謝…


改めて、
集会時の猫鳥風月さんの冒頭の挨拶…

「コロナ禍で、普段働き、調停もやって、
 こういう活動を行っているので至らぬ…」


本当に悔しい…
親子が会うために、こんなに頑張ってる!


ここに集まった人
Twitter等で発信している人

この日本において氷山の一角。

子どもと会えないことで苦しんでいる人
諦めた人、新たな人生をスタートした人
無責任な人


いずれにしても、

子どもが犠牲者…


日本が子どもに優しい国になることを…
大人都合ではなく、
「子ども視点」が大前提で考えられる
社会になることを…


今、僕が出来ること…
小さな一歩でもいいから、進むこと…


参考リンク


NPO法人「子供の人権を守る会」
僕がnoteに発信する様な世論が関心のない問題に取り組む性格上、運営も厳しい状態との事。是非、協力してほしいと思います。

画像4

ーーー

最後まで読んで頂きありがとうございました。

この記事は84日連続投稿によるものです。

僕はこの日本の問題を
「子どもの視点」を軸に発信しています。

「スキ」や「フォロー」して下さることで
少しでも多くの方が目にしてくれる機会が増えます。応援をおねがいいたします。

子どもはいつも親を笑顔にさせてくれる訳じゃない。
むしろ、困らせることが多かったりする。

それでも、大切な大切な自分の子ども。

そして、子どもにとっても
大切な大切なパパとママ。

当たり前ですよね!この感覚。
でも、日本ではその感覚が一気に崩れる瞬間がある。

それが子どもの連れ去り
英語では abduction − 拉致 です。
拉致で一番の被害者は誰ですか?

拉致された人、つまり「子ども」


最近メディアでもこの問題が
取り上げられてきています。

この問題の解決には
まずは多くの人が知らなければならない。

日本の制度欠陥、問題解決の放置、
司法の前例主義による子どもの視点の欠如。
離婚弁護士がこの問題を加速化させていること。


だから、僕は発信しています。
子どもの笑顔が耐えないように・・・


#連れ去り #拉致 #離婚 #別居 #共同親権 #共同養育 #いま私にできること #親子断絶 #集会 #親子の日 #街頭演説 #子育て

共同養育は離れて暮らす「子育て」 子育てなので正解はありません。多種多様です。僕の共同養育もあくまでもひとつのケースですが、共同養育を実践する上で大切な事や考え方、子どもとの接し方等について、ご相談お受けいたします。