見出し画像

珈琲ウイスキー コーヒーハイボールの選択


毎日の晩酌は、ハイボールだ。  ビールというより、ウイスキー。

昼間は、かなりの杯数の珈琲を飲んでいる。
先日、晩酌タイムにコーヒーが残っているときにウイスキーにふと混ぜてみた。

おいしい。

珈琲ハイボールにすると、珈琲の酸味などがいい意味で目立ってまた美味しい。


これはいけそうだと、

コーヒー × ウイスキー 検索してみたら 出てくる 出てくる。


その中で、気に入ったものを紹介します。


①60℃ドリップアイスコーヒー
60℃ドリップアイスコーヒーは今すぐにでもできるのでそれをまず紹介します。
100mlのウイスキーなどの蒸留酒を、60℃まで小鍋で温めて、ドリップするという方法。
温度が低いので泡はそれほどたちませんが、いっちょまえにすり鉢状にはなって抽出されていきます。

温度が低いのですが、アルコールなので、結構濃い液が抽出されます。
それを、水などであまり薄めずに、ロックでいただくという楽しみ方です。
もちろんハイボールや、バニラシロップなどで少し甘くするのもありです。
珈琲豆は、マンデリンフルシティ以上など、苦目の珈琲が合うような気がしました。
珈琲好きの晩酌としては、一択というほどの満足度でした。


②珈琲漬け込み ウイスキー(焼酎)
200mlのウイスキーや焼酎などの蒸留酒に、20gのコーヒー豆を入れます。
1週間放置
ただそれだけです。

①の抽出より、柔らかく、丸いコーヒーの味が楽しめます。
量を増やせば、4Lのウイスキーボトルを少し飲んで360gの珈琲豆を1週間浸しておくっていうのもありかも。
1週間浸した後は、珈琲豆をとった方が良いみたいですが、早めに飲む人だったら気にしなくてもいいかも。
時間がある人は、②のほうがお手軽ですね。
酸味などフレッシュなコーヒー豆の味を楽しみたい方は、②の方がより楽しめそうです。
漬け込みの方が、珈琲豆の味がモロに出やすいので、色々試してみるのもありですね〜


晩酌ハイボールを珈琲ハイボールに変えてみる。
珈琲ハイボールを準備してみる。
そんなことで、晩酌人生が豊かになるかもしれません。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?