マガジンのカバー画像

冬の学び

16
冬休み期間の学びについてまとめています。
運営しているクリエイター

#教科書

身近に探す日本国憲法 冬の学び#9

身近に探す日本国憲法 冬の学び#9

身の回りの「なんでだろう?」から

みなさんが当たり前に通っている、電車に乗るための自動改札。改札の幅は、全部均一かと思った、そうではないですよね。幅が広いところや狭いところがあるのは、なぜでしょうか。

教科書会社の年間指導計画を分析する

令和6年度版の教科書の年間指導計画が出ているので、社会科の単元を分析していきたいと思います。

今回は、6年生の第1小単元です。

東京書籍の教科書では、「

もっとみる
 教科書が変わる 冬の学び#6

教科書が変わる 冬の学び#6

前回の記事でも少し触れましたが、令和6年度、2024年4月から、小学校で使う教科書が新しいものに変わります。

教科書は、4年に1度変わっています。

前回は、令和2年度でした。この時は、学習指導要領が新しく変わった年でしたので、教科書の内容も大きく変わりました。

実際は、コロナウイルス感染症の拡大で、それどころではなかったので、休校が終わった後、とりあえず授業を進めるのに精一杯だったと思います

もっとみる
 国語×社会でwin-winに! 冬の学び#5

国語×社会でwin-winに! 冬の学び#5

前回の記事の続きになりますが、光村図書のウェブサイトに、「単元系統一覧表」というデータが掲載されています。

例えば、「話すこと・聞くこと」と一口に言っても、この系統表では、「言葉の準備運動」「聞く」「対話の練習」「話し合う」「話す」と5つの領域に分けて書かれています。

1年間の中で、それを順序よく、6年間でスパイラルに学習するような構成になっています。

これを、他教科とコラボして考えたどうな

もっとみる