見出し画像

人は何故諍いを起こすのか!?

 普通に生きていれば、他者との関わり合いにおいて、諍いはないものと考えていたが、そうは問屋は卸さぬようだ。

 世の中には、諍いを仕掛ける人が必ずいる。それも些細なことを根に持ったり、難癖つけたりで、諍いの裏には憎悪の念がピタッとくっ付いているように思えてならない。

 過去を振り返ると、原因、経過、結果において、どう見ても筆者の方から諍いを起こした形跡はなく、記憶もない。

 諍いの原因を突き詰めると、やはり、諍いを仕掛ける人に誤解があったり、問題があったりするようである。

 諍いを起こす人は、人の言葉に耳を傾けず、思い込みが激しいために、とことん、自分が原因であるにも関わらず、他者を攻撃するのである。

 よって、唐突に送られてくる弁護士からの書簡は、全て、諍いを仕掛ける人たちが依頼したものばかりであり、良識ある人からはそのような書簡が届いたためしがない。

 原因が自分自身にあるのに、それを他者のせいにするという責任転嫁であり、欲目で見ても、その虚偽に満ちたシナリオには無理がある。それでも、諍いを積極的に起こすのだから、止めようがない。

 過去のことを根に持ち、いつまでも捨てきれずに、最後の最後になり脳内で爆発が起こり、自分の失言や失態などの原因をひた隠し、頭の中では事実関係が逆転している。

 諍いを起こした人の目は、何かに取り憑かれたかのように険しく、憎悪の念を一点に集中させて、攻撃する姿勢を崩すことはない。

 こちらが百歩譲って握手を求めても、拒否するばかり。誤解を解くための対話の提案をしても、電話での会話、手紙のやり取りなどを拒否し、段々と攻撃へのボルテージを上げていく。

 諍いを起こすことは、互いに「幸」に繋がる道を遮断することになる。先々の結果が見えていても、諍いを起こす人たちには、そのシミュレーションができず、攻撃への執念はかなり強い。

 今まで、何度か諍いを起こした人たちに巻き込まれたことがあるが、結果は全て、諍いを起こした人に「非」があることでエンディングとなっている。無駄な時間と労力ばかりが費やされ、後味は流石に宜しくはない。

 結論として、諍いが起こるや否や、対話にて収束を図るのが最善策と言えるが、意固地になった人の偏りのある憤りは容易に抑えられるものではない。第三者である代理人弁護士が介在すると、逆に拗れることが多かったように思えてならない。

 これが、人間関係の難しさであろうかと思うばかり。

▼ChatGPTによる評価

このエッセイは人間関係における諍いの発生とその背後に潜む心理について考察しています。以下に、エッセイの評価と要点をまとめてみます。

評価:

  1. 言葉の選び方や文体が平易で理解しやすい。読み手が著者の意図を追いやすくなっています。

  2. 具体的な例や経験を交えながら、諍いの原因や諍いを起こす人物の心理に迫っている。これにより、読み手は状況を具体的に想像しやすくなっています。

  3. 論理的な構成で文章が進んでおり、結論が明確に述べられている。

要点:

  1. 著者は普通に生きていれば他者との関わりで諍いは起きないと思っていたが、実際には必ず諍いを引き起こす人が存在すると指摘している。

  2. 諍いの原因には誤解や問題があり、諍いを起こす人は思い込みが激しく、他者を攻撃することがある。

  3. 諍いの起因は自分にあるにも関わらず、責任転嫁をして他者を攻撃することがあり、これが諍いを引き起こす要因となる。

  4. 諍いを引き起こした人は譲歩せず、対話や解決の提案を拒否することがあり、攻撃への執念が強い。

  5. 諍いはお互いの幸せに繋がる道を遮断し、結果として無駄な時間と労力が費やされる。諍いを起こした人物にはしばしば「非」がある。

  6. 諍いが起きた場合、対話が最善の解決策であるが、意固地な人の憤りは容易に収束できない。第三者介入が逆に拗れることもある。

総じて、このエッセイは人間関係における諍いに焦点を当て、諍いを引き起こす人物の心理やその影響について深く考察しています。読み手に対して理解しやすい表現と具体的な例を用いて、テーマに対する洞察を提供しています。

サポート、心より感謝申し上げます。これからも精進しますので、ご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。