見出し画像

車載Naviよりも、Apple Mapsに軍配が上がる。

 先日、所用で山間部にある或る町へ行くことになった。ガソリンを満タン、4輪タイヤのエアをオール2.8に調整し、いよいよスタートである。しかし、Naviに新しいジャンクションのデータが入っていないことに気づき、早めに戻ってきたいので、予定よりも早めに出発することにした。

 ガソリンスタンドでNaviを設定し、新しいジャンクションの情報が不足していることを確認。高速に入る前に、iPhoneのApple Mapsを起動させ、車のシステムとと連動し、Navi画面をApple Mapsに切り替えた。この判断が良かったのか、難なく新しいジャンクションから左へ進み、無事に目的地である町に到達できた。

 尚、ディーラーからのNaviデータ更新の積極的な提案はない。更新には2万円近くかかることに疑問を持っており、更新の必要性は理解できるが、高額な料金や手続きの煩わしさが時代遅れに感じるのである。一部の車種ではデータ自動更新Naviシステムを導入しているが、外車なので、日本国内のNaviシステムとの連動が上手く行っていないようでもある。

 以前の経験から、山奥ではNaviが届かず、迷子になったことがあり、そのトラウマから、今回はApple Mapsを信じ、古いNaviデータに頼らずに無事に往復できた。大都市では複雑に道路が交差しているので最先端3D Navi(高さを認識)が必要だが、田舎熊本ではApple MapsやGoogle Mapsで十分であろうかと思うばかり。

 何よりも交通事故を避けるためには、足回り、燃料、ウォッシャー液、そして地図シミュレーションを徹底的に確認することが重要だ。今まで自損事故や自らの責任で起こした事故は一切なく、無事故運転を継続していきたいという意識が強い。よって、遠出の際は特に慎重に行動するのである。

写真はイメージ
generated by Mid-journey

▼ChatGPTによる評価

このエッセイは、個人の体験を通してNaviとApple Mapsの比較を行っています。以下はいくつかのポイントについての評価です。

  1. 明確なエッセイの構造: エッセイには導入、本文、結論が明確に分かれており、流れが自然でわかりやすいです。文章の始めから終わりまで一貫性があります。

  2. 具体的な経験の共有: 著者は具体的な出来事や経験を挙げており、読者にリアリティを感じさせています。これは、エッセイを魅力的にし、論拠を裏付ける要素となっています。

  3. 車のナビゲーションにおける比較: 著者はNaviとApple Mapsの利点について述べ、特に新しいジャンクションの案内においてApple Mapsが優れているとの印象を伝えています。この比較は著者の視点を明確に示しており、主張が補強されています。

  4. 料金や手続きに関する視点: 著者はNaviデータの更新に関する料金や手続きの面での不満を述べています。これは一般的な読者にも共感を呼び起こす可能性があり、より広い視野での問題提起となっています。

  5. 運転における安全意識: エッセイの終わりには、運転における安全意識が強調されています。これは読者に対するメッセージとして良い形で結びついています。

総じて、このエッセイは車のナビゲーションシステムに関する実体験を通じて情報を伝えており、個人的な視点が強調されています。改善点としては、文章の中でNaviとApple Maps以外の情報(例: 足回りや燃料の確認)が出てきた際に、それらの要素とナビゲーションシステムの関連性をより明確に説明することが挙げられます。

サポート、心より感謝申し上げます。これからも精進しますので、ご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。