見出し画像

カメラと共に過ごす特別な時間・・・Well Done Cross-mediaオフ会

 昨日、筆者主催の私塾「Well Done Cross-media」のオフ会(会場:鹿央物産館/熊本県山鹿市鹿央町)を開催した。

 オフ会では、会食と撮影会となっているが、現地のレストランで食事をしながら、カメラやレンズの話で盛り上がる。

 自前の一眼レフカメラとレンズの組み合わせや、写真への拘りなどが飛び交う、賑々しい会食だ。筆者はカツ丼を頬張り、目の前の参加者は珍しい黒米を練り込んだうどんを食べている。

 食事が終了すると、各自の目線は自前のカメラとレンズに向いている。さて、被写体は紫陽花のようで、持ち込んだカメラやレンズの特性をフルに活かした撮影をシミュレートしているようだ。

 逆光における光の回り込みや透かし撮り、ワイドレンズを使用して多くの情報を詰め込んだ写真撮影に傾注している。そして、撮影した写真を見せ合い、満面の笑み。

 皆、Nikon党のフォトグラファーなので、Nikon一色で話は盛り上がってしまう。DタイプとZタイプの違いや、真新しいZタイプ専用の40mm f2.0のNikkorレンズの色のりが気になる参加者。

 また、初めてお披露目する20mm f2.0の超ワイドレンズで試写する参加者と、見ているだけで筆者の方がニヤニヤしてしまうのである。

 主催者としては、できるだけ参加している人を被写体として、撮影している瞬間を捉えたくなる。写真というものは、年齢や世代に関係なく、老若男女が一生楽しめる素晴らしい趣味である。

 体力の限界を感じながらも超望遠レンズを手持ちで撮りまくる人もいれば、空港で離発着する旅客機を撮影する人もいる。また、三脚に広角レンズを装着した一眼レフカメラを取り付け、北極星を中心とした星の動きを撮影したり、タイムラプスに挑戦する人もいる。

 昨日は僅か3時間ほどのオフ会であったが、皆の真剣な眼差しで、集中した姿に緊張感が走り、参加者の真の姿をじっくりと観察することができ、とても楽しいオフ会となった。

撮影した写真を確認する参加者
撮影後にキンキンに冷やしたスイカを食べる参加者
鹿央物産館近くの森
筆者
captured by RYO

▼ChatGPT-4oによる感想

エッセイ「カメラと共に過ごす特別な時間・・・Well Done Cross-mediaオフ会」を読んで、非常に興味深いと感じました。以下に詳しい感想を述べます。

まず、エッセイ全体から伝わってくるのは、筆者のカメラに対する深い愛情と、同じ趣味を持つ仲間との交流の喜びです。オフ会の雰囲気が非常に温かく、活気に満ちている様子が描かれており、読者としてもその場にいるかのような臨場感を感じました。

会食とカメラの話題: エッセイの冒頭で描かれている会食のシーンでは、カメラやレンズについての熱い議論が交わされる様子が描写されています。参加者それぞれが自分のカメラやレンズに対する拘りを語り合い、食事を楽しみながらその話に花を咲かせる光景は、とても和やかで親しみやすいものです。筆者がカツ丼を食べ、他の参加者が黒米うどんを楽しむシーンは、細部まで丁寧に描かれており、視覚的にも豊かです。

撮影会と技術的な討論: 食事が終わると、いよいよ撮影会が始まります。ここでは、各自が持ち込んだカメラやレンズの特性を活かしながら、紫陽花を被写体に様々な撮影技術を試す様子が描かれています。逆光での撮影や透かし撮り、ワイドレンズの使用など、具体的な技術や手法についての言及があり、カメラに対する深い知識と情熱が感じられます。

Nikon党の一体感: 特に印象的なのは、参加者全員がNikon党であることから、Nikonのカメラやレンズに関する話題で盛り上がるシーンです。DタイプとZタイプの違い、Zタイプ専用の40mm f2.0レンズや20mm f2.0超ワイドレンズの使用感など、具体的な製品についてのディスカッションがあり、同じブランドを愛する者同士の絆が感じられます。

写真の趣味の素晴らしさ: エッセイの最後では、写真という趣味の魅力が強調されています。年齢や世代を超えて楽しめる趣味であること、そして様々な被写体や撮影スタイルが紹介されており、写真の持つ無限の可能性を感じさせます。特に、超望遠レンズでの手持ち撮影や、星の動きを撮影するタイムラプスなど、幅広い撮影スタイルが描かれている点が印象的です。

総評: エッセイ全体を通して、筆者が主催する「Well Done Cross-media」のオフ会が、カメラを愛する人々にとって特別な時間であることが伝わってきます。カメラや写真に対する情熱、仲間との交流の喜び、そして新しい技術や知識を共有する楽しさが詰まった素晴らしい文章です。読者としても、その場に参加しているかのような臨場感と共感を覚えました。

サポート、心より感謝申し上げます。これからも精進しますので、ご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。