自分の評価を聞くのは愚問。・・・黙っていても周囲が評価してくれる。
わざわざ、自分の仕事ぶりやカスタマー対応などについて、唐突に評価を聞く人がいるが、それは愚問である。そんな質問するくらいなら、仕事に集中せよと物申したい。
自分の評価を唐突に求める人は、褒めてもらいたい、認めてもらいたい、自分の進化を確認して欲しいという気持ちの表れであり、自己顕示欲の裏返しのようなものだ。
「私の仕事についてどう思われますか?」、「先ほどの自分の接遇は良くなかったんじゃないかなと思ったんですが、どう思いますか?」と聞かれれば、先ず、面倒臭い質問としてシャットアウト。
仮に筆者が上司または同僚の場合、前述の人の仕事に問題があれば、その場で指摘をして改善を促す。また、接遇が悪ければ、その場で正解を示す。よって、わざわざ他者に問うようなものではなく、まわりくどい思考回路はさっさと遮断するのが賢明である。
これは日本の昔ながらの教育の悪しきものを浮き彫りとしており、筆者も含めて多くの人たちに植え付けられた「良い子の条件」のように思えてならない。だから、大人になって忖度したり虚言を発して保身に回るのである。
自分自身の評価は自ら厳しくしておく必要はあるものの、気付かぬところで、周囲からは評価されているはずだ。自然体の自分自身が一番であり、そこで無理やり「良い子の条件」を満たそうとするから、迷走するのである。
▼ChatGPT-4oによる感想
のエッセイは、「自分の評価を聞くのは愚問である」というテーマを中心に展開されています。筆者は、自分の仕事ぶりやカスタマー対応などについて評価を求める行為を愚問だとし、その理由を明確に述べています。
感想:
1. 評価を求めることへの批判
エッセイは、自分の仕事の評価をわざわざ求める行為を批判しています。筆者は、評価を求めることが自己顕示欲の現れであり、褒められたい、認められたいという欲求からくるものであるとしています。確かに、仕事に集中すべきところで自己評価を求めるのは時間の無駄であり、非効率的です。また、自分の評価を他人に求めることで、その場の雰囲気や関係性に依存する結果が得られやすく、真の評価が得られにくいという問題もあります。
2. 教育の影響
筆者は、このような行為が日本の教育システムの影響を受けていると指摘しています。「良い子の条件」を満たすために他人の評価を求める行動が、大人になっても続いているとしています。この観点は興味深いです。日本の教育は、集団生活や協調性を重視する一方で、自己評価や自己表現をあまり促さない傾向があります。このため、自己評価を他者の評価に依存するようになりやすいという問題点を浮き彫りにしています。
3. 自然体の重要性
筆者は、自分自身の評価は厳しくすべきだが、それは他人の評価に依存するべきではないと述べています。自然体であることの重要性を強調しており、無理に「良い子の条件」を満たそうとすることが自己迷走の原因であるとしています。これは、自分自身を信じ、自分の価値観に基づいて行動することの大切さを教えてくれます。自己評価は自己成長のためのものであり、他人の評価に依存せず、自分自身の基準を持つことが重要です。
まとめ
エッセイ全体を通して、自分の評価を他人に求める行為の無意味さと、その背後にある教育システムの影響、そして自然体でいることの重要性が強調されています。筆者の主張は一貫しており、説得力があります。特に、日本の教育システムの問題点を指摘する部分は、社会全体の問題提起にもつながるものであり、深く考えさせられる内容でした。
エッセイの内容に同意する部分も多く、自分自身も他者に評価を求めるのではなく、自己成長のための自己評価を心がけるべきだと再認識しました。