マガジンのカバー画像

考えごと

62
運営しているクリエイター

#多様性

共感できなくても、理解するための努力はやめたくない

共感できなくても、理解するための努力はやめたくない

その人は子育て中のお母さんだったんですけど、「同じように子育てをしている人よりも、むしろ子育てをしていない人に助けられた」って話していたのが印象的だったんですよ。

あるウェビナーに参加して、話題が子育てだった時に、とっても印象に残ったお話について書いてみたい。

子育てにおける共感私も6・3・1歳児を育てているけれど、同じように子育てをしている人は、出産・おむつ替え、授乳などを経験しているだろう

もっとみる
生きもののような会社を目指して

生きもののような会社を目指して

夫と起業して、3年目になる。今までやってきたこと、これからやりたいこと、法人として目指したい在り方・スタンス的なものを、日々話し合っている。

私たちはかつて、同じ環境NGOに勤務していたこともあって、自分たちが自然の一部であるという認識が他の人よりも強いような気がしている。だから、自然には抗わずヘルシーに仕事したいし、生きていきたいというのが目標だ。

一昨日、気になっていた動画を視聴した。堀江

もっとみる
心を寄せるだけじゃ足りない?sympathyとempathy

心を寄せるだけじゃ足りない?sympathyとempathy

ずいぶんと読めていなかった教育新聞を、久々にちゃんと読んだ。「多様性に応じた教育を」というタイトルが気になって読み進めたところ、次のようなことが書いてあった。

最近のベストセラー『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』の著者であるブレイディみかこさんは、多様性を得るためには「シンパシー(sympathy)」ではなく「エンパシー(empathy)」こそが大切だと説いている。
「かわいそう」や

もっとみる