見出し画像

フランス語で『千と千尋の神隠し』を観たら、日本語で観るよりもずっと胸が痛くなった。

『千と千尋の神隠し』が公開されたのは2001年らしく、私は小学生だった。

劇場で観たのか、あるいは金曜ロードショーで観たのかさっぱり覚えていないが、とにかく印象的だったことを覚えている。

当時、我が家にDVDプレイヤーは無かったにも関わらず、ちゃんとDVDまで持っている。いったいどうやって再生しようと思ったのか、いまだに謎である。

一生に一度は、映画館でジブリを。

キャッチコピーと共に、ジブリの名作が映画館で再上映され、話題になったたことを覚えているだろうか。

私も『もののけ姫』と『風の谷のナウシカ』の2作を観に行った。公開されていた4作品のうち、正直なところ『千と千尋の神隠し』は候補的に最下位だった。

熱狂的に好きな作品でもないし、内容も把握している。記憶にも、まあ、新しいっちゃあ新しい。金曜ロードショーでしか観たことのない『もののけ姫』と『風の谷のナウシカ』の方が、映画館で観る新鮮味があった。

だから『千と千尋の神隠し』は私にとって観たことある、まあまあ好きな、感動するジブリアニメ。そんな程度だった。

ところが、ひょんなことから『千と千尋の神隠し』にどハマりする。作品を通して「日本に対する異国情緒」を感じてしまったからだ。

私は生まれも育ちも日本の、日本人である。

なのに、千と千尋の世界観からは「日本ってどんな国なんだろう」と想像力を掻き立てられ、さらには異国情緒までも感じてしまった。




最近、フランス語を勉強している。

というのも、言語学習には「1,000時間の壁」というのがあり、その壁を突破すると、人は新しい言語を自由自在に扱えるようになる、という研究結果を見た。

ええ?本当に?
本当に話せるようになるの?
全く触れてこなかった言語でも?

気になって仕方なかったので、かねてより憧れていた「パリ」へと思いを馳せ、フランス語に挑戦することに。

そういう訳で、毎日3時間ほどコツコツと「リスニング」を重視したフランス語学習に励んでいる。単純計算すると、11ヶ月後くらいにはマスターできるはずだ。恐らく。きっと。いや、長いな。11ヶ月。身籠った子供を産み落とすより長い。

みんな大好きDuolingoが、フランス語にも対応していた。言語交換アプリHello Talkにもリスニング教材がある。私はどちらも課金勢なので、どんなコンテンツでも使いたい放題。どうだ、羨ましいだろう。

さらに赤ちゃんとは違い「文字を書く術」を持っているので、リスニング→ライティングの順を追い、より短期間で定着させることにした。

手を動かすことで言葉が形を持つようになり、思い出しやすくなった。少しずつフランス語が馴染んできた気がする。


ある日『千と千尋の神隠し』のDVDを思い出した。どういう理由か、副音声にフランス語が収録されているのだ。

英語ではなく、フランス語。そのことが、初めてDVDを手にした小学生の頃からずっと疑問だった。それを急に思い出した。

内容は理解しているし、セリフもある程度は覚えている。フランス語を学習する上で、優れた教材であることは明白だ。

早速、DVDを引っ張り出し、本編を再生する。

画像2

見慣れたキャラクターが、異国の言語を喋っている。しかも、世界一美しい言語と言われているフランス語を。

何だか奇妙な感覚がする。姉御肌でサバサバしているリン姐さんでさえ、フランス語を話すと、途端に色っぽくなってしまうのだ。恐るべし、フランス語。

まだまだリスニング力は足りないし「何言ってんだろう」とモヤモヤする部分が大半を占めてはいるのだが、学習初日に比べると「フランス語特有の音」に慣れてきた気がする。

例えば、フランス語は「発音しない音」が多い。

hの音もそう。Chihiro(千尋)なんてhのオンパレードなものだから、私たちの想像する「チヒロ」で構えていると、全く気づかずに過ぎ去っていく。

そんな中、ときどき拾えるフレーズがあると嬉しくなる。


例えば千尋が見つかってしまい、庭に隠れるシーン。

ハクはビビり散らかす千尋のおでこに触れると、何やら呪文のように「いいから釜爺のとこに行って仕事をもらってこい」と指示する。

その後、ハクはひとりで「大変だ〜!人間が忍び込んでいる〜!」と大騒ぎするみんなの元へ戻る。

このときのセリフ、原文だと「ハクはここにいるぞ」に当たるのが「J’arrive!」である。英語だと「 I'm coming 」といったところだろうか。

簡単なセリフで、よく使うフレーズらしく、DuolingoでもHello Talkでも、何度も出てきた。

今までぼんやりと見ていたストーリーが、拾える単語・フレーズが出てきた瞬間に、輪郭を伴う。言葉がわかるってなんて素敵なんだろう、と嬉しい。

ちなみにハク様は教科書に載っているような「基本フレーズ」を多く使うので、私のようなフランス語初学者でもセリフが拾いやすい。おすすめ。

ハクさまと学ぶフレンチレッスン

やっぱり全体的にはフランス語が難しく、ざっくりとしか聞き取れなかったものの、最後まで観終わったとき、とても感動していた。

なぜだろう。日本語で観ていたときよりも、ずっと感動するのだ。

日本語で観ている時の方が明らかに内容も、文化も、描かれていない本質的なところまで理解できるはずだ。

それなのに、私はこれまで『千と千尋の神隠し』で描かれていることを、何にも理解していなかったことに気づいた。

フランス語で話す「彼らの言葉」は全然理解できないけれども、この作品が語りかけてくる「愛や成長の本質」は痛いほど理解できた。




フランス語にも訳されている事実を見れば一目瞭然だが、『千と千尋の神隠し』は世界中で大ヒットした。

日本語を学習している外国人に会えば「ジブリは千と千尋が好きかな」という話になることも多い。それくらい、世界中で愛されている物語だ。

千尋が働くことになる「油屋」にそっくりな旅館が日本にある。聖地巡礼としても有名な旅館だ。赤い橋も、舞台とされている場所が日本にある。

一方で、どことなくエキゾチックな雰囲気も感じる。台湾や中国の要素がつよく、なんとなくアジアンテイストが滲み出ていると思う。

ここに共感違和感を覚える。

似ているけど、何かが違う。日本、中国、台湾。同じアジアで生きているからこそ気づく、微妙な違い。同じだけど、同じじゃない。

画像3
日本語で「おいで」の文字、お店は台湾?


神様たちが訪れる「油屋」は温泉旅館である。大浴場や宴会場のシーンでは、胸がギュッとなる懐かしさを感じる人も多いのではないだろうか。

千尋が湯婆婆の元へ向かう道中、エレベーターが宴会場のあるフロアで一旦停止するのだが、その光景に、懐かしさに似た「切なさ」を感じた。

誰もいない廊下。閉まりきっている障子。障子に落ちる人の影が揺れている。部屋の中から聞こえてくる、楽しそうなどんちゃん騒ぎ。

今日は会社の忘年会。早く帰りたいのに皆様のお酒は進み、なかなか帰れそうにもない。お手洗いから戻り、廊下でTwitterをチェックする。ああ、戻りたくない。早く家に帰りたい。

そんな切なさ。

画像4
極楽〜って聞こえそう

全体的に中国や台湾に似た情景であるにも関わらず、宴会や温泉といった日本特有の文化的描写が、私たちに「異国情緒」と「懐かしさ」を同時に与えているのだろう。中国や台湾の忘年会に行ったことがないので「いやあんた、それは違うで」と言われるかもしれないが。

これは決してフランス語で観ていたから、という訳ではない。(思い出してください、私はフランス語で鑑賞中です)

この作品が与える印象は、奇妙さ懐かしさが絶妙なバランスで成り立っている。日常でもあり、非日常でもある。これより前は故郷だけど、ここから先は異国の地。本作品の鍵でもある「神隠し」は黄昏時に起こる。ここから先は夜の世界。ここから先は、死者の世界。

日本というアジアで生まれ育ち、日本というアジアを理解しているからこそ味わえる「共感違和感」が劇中に散りばめられいてる。日本と同じアジアなんだけど、日本とは何かが違うよね、っていう共感と違和感。

そして私はフランス語で『千と千尋の神隠し』を観たことにより、あろうことか日本に対しても「異国情緒」を覚えてしまったのだ。




それは恐らく、彼らが喋るフランス語が「私と作品の間に壁を作ったから」だと思う。

理解できない他国の要素を自ら取り入れることで、親しんでいたはずの『千と千尋の神隠し』を見慣れないものへと変えてしまった。

同じアジア人という立場から見ていたのに、耳から入ってくる情報(理解のできないフランス語)によって、蚊帳の外に追い出されてしまった。


世界中の人はこの作品に、何を感じ、何を学ぶのだろう?

イギリスやフランスなど遠い国から見た「日本」は、結局アジアの中の一部でしかないだろうし、この作品から得る印象は詰まるところ「アジア」でしかないと考えている。

深く調べたり、実際に訪れたりしない限り、細かい違いなど分からない。フィンランドとスウェーデンの違いを答えられない人も、きっと多いだろう。


この作品にはアジアンテイストが散りばめられているが、散りばめられたアジアンテイストにも種類がいくつかあるというのが、私の抱く印象だ。

しかし、フランス語で鑑賞すると事態は一変する。確かに複数あったはずのアジア全てが「同一のアジア」でしかなくなる。

ああ、日本の女の子ってこんな服着てるんだ。へえ、日本人はアウディが好きなのか。ほう、日本の温泉旅館はずいぶんと豪華だな。なるほど、日本はこんなにも多くの屋台にゲテモノな料理が並んでいるのか!

画像5
見たこともない食べ物を勝手に食べる、とんでもねえ両親


母語ではない言語を通して作品を観ることで、一度「アジア」の外へ出ることができたのかもしれない。

「アジアの一部」としてではなく、作品をノンバーバルな観点から素直に向き合うと、視覚的つまりはアニメーションや色使い、舞台など目に頼る鑑賞になってしまった。

すると日本や台湾など限定的ではなく「とあるアジアで起きた物語」と抽象的なものになり、特定されないことで、ファンタジー要素が増す。ミステリアスで神秘的なものになる。

だから日本語で観た時よりもずっと深いところで千尋のひたむきさとか、働くことの険しさ、孤独の中で触れる人間(ではないけど)の温かさ、そういうものに感動できた、ということだろうか。

もちろん映画は、セリフも十分大事だとは思う。言語が分かればストーリーに対する理解も格段に上がる。

それでも今回の「フランス語」鑑賞に限って、言葉の理解度はそれほど重要な事実ではない。なぜなら私は何度もこの作品に触れ、物語のメッセージを受け取ってきたのだから。母語である日本語で。

母語であるという油断から本当の意味で言葉と向き合っていなかったのかもしれない

言葉が持っている意味合いを、深く考えずとも知ったような気になっていたのかもしれない。

あるいは条件反射で理解できるからこそ、言葉のもつ本来の意味すら当たり前になってしまったのかもしれない。

容易には理解できない「不慣れな言語」だからこそ、言葉以外のところで物語のメッセージを受け取った。国境を越えた全ての人間にも十分届くほど、強い強いメッセージだった


物語のラスト、千尋は無事に元の世界に戻れる。

すっかり元どおりになった景色に振り向きそうになるが、トンネルを出るまでは振り向いてはいけないというハクの言葉を思い出し、踏みとどまる。

日常に戻れる代わりに、千尋は全て忘れる。

あの不思議な世界で起きたことも、出会えた喜びも、不甲斐なさも、思い出すことの愛おしさも、全部、全部。

画像6
涙は世界の共通言語


思い出せないだけで、決して忘れることのない出会いが、人を強くする。

そんなメッセージを、世界中の人たちが日本語やフランス語、それぞれの言語で受け取ったに違いない。「どこかのアジアの物語」というフィルターを通して。

何度フランス語で鑑賞したって、ちっともフランス語は上達しない。ハクが何を伝えたかったのか、千尋は何が悲しかったのか、聞き取れなかった。

それでも時々、知っている単語がふいに現れる。ハクの言葉がわかる。千尋の言葉が理解できる。

相手の言葉が理解できるということは、相手を好きになるということ。神様の世界の言葉と、千尋の世界の言葉は、果たして同じなのだろうか。

ハクも千尋も「愛してる」だなんて言わなかった。

それでも私には、フランス語や日本語でもないふたりの「愛してる」が、いつまでも耳に残っていた。


いつもありがとうございます。いただいたサポートで、瑞々しいりんごを買います。