見出し画像

かなりの人間不信

チャオ(^-^)/

特に何があったわけでもないけど(多分)、過去にいろいろありすぎたことがフラッシュバックして、人間不信な気持ちが溢れかえってきた


それで『人間不信ってどういう状態なんだろう?』って思って知りたくなって、なんとなく検索したら【人間不信診断】があってやってみた

人間不信でも長所があるんだって!驚き∑(°口°๑)

🌱長所🌱

①危険人物を避けられる

現代社会では一定の確率で、投資の詐欺やマルチ商法の勧誘などをする人がいる。人を最初から信用しない面があるので、危険人物を早く察知し、回避することができる。詐欺、犯罪、嘘情報を流す人、暴力的な人から、身を守ることができる

②裏切への落胆が小さい

相手を信じすぎる方は、その分裏切られた時の精神的なダメージが大きくなる。一方で、人間不信がある方は、相手に対する期待値が低いので、裏切られた時の心理的なショックを軽くすることができる。人を安易に信用しないことは心の傷を浅くする側面もある

③不正を見つける力

人間不信が強い方は、相手をよく観察し、表情の変化や声の抑揚を敏感に察知する。そのため、相手が不正を働こうとしていた場合、挙動から嘘を見抜くことができる。弁護士、税務調査、警察官、ポーカープレイヤーなど、人の真意を見抜くことが大事な仕事で活躍する方もいる。

⚠️注意点と対策⚠️

①自分も信用されない

心理学には「返報性の原理」という言葉がある。これは自分が相手に向けた感情は、そのまま返ってくるという原理になる。この意味で、あなたが相手に不信感を持てば、相手もあなたに不信感を持ちやすくなってしまう。※ブーメランってやつですな※

②極端な思考で孤独になる

人間不信な方は「人はいつかは裏切る…」「本心では僕を馬鹿にしている…」と言った偏った考えになりがち。こうした思考を改善をするには「裏切る人ばかりではない」「自分を受け入れてくれる人もいる」と、バランスの良い思考を増やすことが大事。

③恋愛が不安定になる

人間不信な方は、恋人の浮気を疑いやすくなる。例えば、スマフォをチェックをしたり、門限は20時まで!など激しく束縛してしまったりしまう。こうした人間不信の根底には、見捨てられる不安があるかも。見捨てられ不安とは「いつか自分は見捨てられてしまう…」という不安のこと。※恋人だけじゃなくて、家族にも見捨てられたのかと、そういう感情を抱いてしまう※

④社交不安障害のリスク

人間不信な方は「打ち解けられなかったらどうしよう」「嫌われたらどうしよう」「騙されたらどうしよう」という不安に支配され、人間関係を避ける習慣がついてしまう。回避癖が深刻になると、社交不安障害という心の病気になることもある。


どうぞ、よしなに🍀

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?