見出し画像

高1の夏、先輩が呟いた忘れられない一言【ヤマシタのおたより#19】

私は高校1年生のとき、1年間だけ、水泳部のマネージャーをしていました。

本当は選手をしたかったけど、中学生の時に肩を壊した私には無理な話で。
悩んだ末に選んだ、マネージャーでした。

私が所属していた中学の水泳部は、公立の強豪校。

全員必死に頑張っていて、顧問も熱心で、4月末~10月中旬まで外で泳ぎ、雨の日も雷が鳴らない限りは練習を続ける。
冬場は、平日は陸上部並みに走り込み、土日は市民プールで他校と合同練習。


そんな環境でした。
ただ、練習だけに力を入れていたわけではなくて。
「速いだけ、強いだけではあかん」という顧問のもと、色んなことを学び、経験し、チームのことを考え、引退式では涙、涙、涙…というような部活動でした。

でも、高校はちょっと違っていて。
正直言って、強豪校ではない。

顧問はほぼ来ず、チームとして強いのではなく、「速い人が所属している」という感じ。
(規定で中学は教師がプールサイドにいないと活動不可だったのですが)

「サボろうと思えば、いくらでもサボれる」

…こんな感じでした。

それが悪いわけではないけれど、私には違和感があって

でも、2年生・3年生の男子部員は、違いました。
(もちろん同期にも真面目な人はいたけど…それでも。)

先生が怖いわけでも、誰かに言われるわけでもない。
だけど、しっかり取り組む。
自分で考えて、ベストを尽くす。


そんな先輩方ばかりだったんです。

他校と違って、屋内プールがあるわけでも、環境が整った高校との交流があるわけでもない。
熱心な顧問がいるわけでもないし、市民プールが借りられるわけでもない(府立だったので)。

手を抜こうと思ったらいくらでも抜けるし、それで誰に責められることも、ない。

この環境で頑張るって、すごいことだと思います。

そんななか、ひときわストイックな先輩がいました。

その先輩は体育祭の応援団長も務め、部活以外の活動にも精力的。
でも水泳に対して決して手を抜かず、誰より追い込んで練習をしていました。

朝練をして、授業に出て、応援団の練習をして、練習をして、帰宅。
…するのではなく、道中で通っているスイミングスクールでさらに泳ぎこむ。

体育祭後は、団の練習をしていた時間をさらに水泳に充てて、追い込む。

大変な努力だったと思います。
マネージャとしてそばで見ていて、少し心配になるほどでした。

そんな先輩が出た、高校最後の府大会。


大阪は、水泳のレベルが高いことで知られています。
正直、府大会に出るだけでも、大変。
(私は中学で、北大阪止まりでした…)

でも先輩のベストタイムは、府大会どころか次のステージである近畿大会に迫るレベル。
きっと進めるだろう、と思えるところまで、来ていました。


大会当日、めちゃくちゃドキドキしながら会場入りしたのを覚えています。
私が泳ぐわけじゃないのに。


ただ、残念なことに私は先輩のレースは見られず。
近畿大会に出場した際の説明会が、レースの時間にかぶっていたのです。
(運営をめちゃくちゃ恨みました。笑)


祈るような気持ちで、半分上の空で、説明会に出席。
一通りを終え、ふわふわとした気持ちで、どうだったかなと心臓をバクバクさせながらチームの応援席へ戻ると。

先輩の姿がありました。


どっちだったんだろう…と思うものの、直接は尋ねられず。
キョロキョロしている私に、別の先輩が、教えてくれました。

「ダメだった」と。


どんな言葉を掛けていいか分からず、何も言わないのが正解な気もして、私は「お疲れ様でした」とだけ言いました。自分なりに、心をこめて。


その後の先輩は、チームメイトの応援をしたり、他校の同期と楽しそうに話したり。

笑顔も見えて、私には、なんだかスッキリしたように、見えました。
「ああ、案外大丈夫なのかな。やりきったもんな。」と、安心も覚えました。


ところが。
閉会式のため整列したとき。

隣にいる先輩が、「なあ、やましー(私)?」と声をかけてきました。

どうしたのかと、隣を見上げると。
まっすぐにプールを見つめる先輩がいました。

なんか、シュッとしすぎて、映画のワンシーンのようでした。
周りの声も、その時だけ無音になった気がしました。

そして、言ったのです。

「報われへん努力って、あるんやな。」


その瞬間、言い表せられないような感情が、体中を駆け抜けて。

何が、「案外大丈夫かも」やねん。
「やりきったもんな」やねん。
私のバカ。

と激しく後悔しました。
もっと、できることがあったのではないか、とも。

先輩がどんな想いで、高校生活を過ごしてきたか。

私は1年生だから半年ちょっとしか知らないけど。
きっと、1年生のころから今日を目指して、頑張ってきたんんだ。

マネージャーなんだから、やっぱりちゃんと声を掛ければよかった。

こんな思いが、めぐりました。

でも、次の瞬間、その後悔も、ふわっと浮いていきました。

先輩が、ふと笑ったから。

もしかすると、この瞬間に、少し彼のなかで変化があったのかもしれません。

マネージャーに(だけ、かは分かりませんが)こぼした、
「報われへん努力って、あるんやな」

この一言は、あれから約15年が経った今でも、忘れられません。
(約15年という歳月の長さに驚く…)

そして、報われないかもしれないと分かっていても、人は努力してしまうのだな、としみじみ思います。

18歳の先輩がおっしゃった、この言葉。

18歳といえば、まだまだ若者のように思えます。
でも、16歳だった私には、衝撃的で、なおかつ物事の本質を悟った言葉のように、思えました。

そんな先輩。
実は、卒業以来、お会いしていません。

でも、インスタグラムは繋がっているので、私はほほえましく投稿を見ています。

今では立派な、パパだから。

いつかお子さんにも、水泳部で頑張った日々のことを、ぜひお話ししてほしいなあと、思います。


追記:
先日の冬季五輪で、羽生結弦選手も「努力って報われないなあ」とおっしゃっていましたね。そのときも、この先輩のことを、思い出しました。
きっとこの言葉が出てくること自体、ものすごいことなんだと思います。


この記事が参加している募集

#部活の思い出

5,456件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?