見出し画像

積極的にプチ不登校。震災の記憶から学ぶ、生活の適度な負荷とリアル対面の必要性

息子、小学校生活最後の1年間。

6年生を前にして思うこと。

積極的にプチ不登校というカタチを探ってきた2年間。

彼のリズムが理解でき、週に2.5日登校が定着してきた。

中学の進路は決まった。

人里離れた浜の学校へ進学する。

もう親子で〝楽しみ〟しかない。

寝んごろに息子とよくこんな会話をする。

息子「はぁ〜明日は学校かぁ。」

「小学校生活ものこりわずかやん。
そうちゃんが持ってる賜物を生かすために、
行っておいで。ため息つくことないよ。」

息子「でもなぁ。学校ってさ、ほんま何のため?って思う授業ばっかや。」

「リアル対面力をつけるために行くんよ。」

息子「リアル対面力…笑」

「オンラインでは感じられないリアルな人との対面は、最後まで裏切らない。ひとたび地震が来たらね、通信手段はストップする。当たり前の日常が奪われたら、リアルな人と人の響きあいがどれだけ嬉しいことか知るんよ。」

西宮市教育委員会人権啓発冊子より 米光智恵


息子「iPad 、充電できなくなる?」

「iPadどころか…電気、水道、ガスぜんぶパンクや。寒空の下、近所の人たちと温めあって避難するんや。」

息子「どんぐらいで復旧する?」

「地域によって差はあるけど、
ひと月は戻らない」

息子「避難する時さ、ぬいぐるみは全部もっていく!」

「ぬいぐるみ、全部はもっていけない。
大切なお友達さん、ひとつ。決めておくんよ。
余震にも耐えうるマンションだと、あとから取りに戻ることはできるよ。」


モノに溢れて豊かな時代。
災害、また紛争は
人と人が触れあうことで表れるユートピアをも
見せてくれる。
関係を築きあげるまでの負荷はかかるが、
学校は、その負荷を体験させてくれる。
負荷と葛藤の経験値を積む場所だ。
学校はそんな役割も担っていることを
息子には知ってほしい。

週5日行けとはいわない。
カラダと心の回復、過敏度と
常に対話しながら日数や時間を選べはいい。
大人だって、ほんとのところ、
週5日、集団にもまれては気が滅入る。

だから適度な負荷を得よう。
心のバネの形成に繋がっていくものだから。

               米光 智恵

関連動画


作 米光智恵 
発行 西宮•西宮市教育委員会

米光智恵 webサイト

メディア・近況

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?