マガジンのカバー画像

操縦する暮らし

90
運営しているクリエイター

2016年6月の記事一覧

求められる、情報化と言語化のチカラ

会社が、本社移転を機に、スマートワークなるものを推進し始めました。 スマートワーク 働く場所・時間に縛られずICTを活用して柔軟に勤務する働き方 http://www2.deloitte.com/jp/ja/pages/human-capital/articles/hcm/hc-initiative73.html Wikipediaにページがないくらい、まだ定義のふわっとした言葉のようです。「職場にいなくてもOK」なテレワークとほぼ同義で語られることもありますが、うちの

行動か、昇華か

先週末、半年以上ぶりに、ソロ活動で飲み会に参加しました。いつも――1~2ヶ月に1回くらい――は、ひよこを連れて、開始時間にダダダッと行って20時過ぎにバタバタッと帰るスタイルなのですが、たまにはゆっくり飲みたいなと思って。最近、ひよこもひとりで眠りにつけるようになりましたし。夫が帰宅するなり、ひよこと晩ごはんの肉じゃがを託して、行ってきまーす。 会社の同年代10人ほどでの会。いろいろな事情で後輩が入ってこず、「永遠の若手」と信じてやまない私たちも、もう全員30歳オーバーです

叶えたいことが、叶った

先日リストアップした「叶えたいこと100」の36個目は、「ベランダでPC作業できるように、テーブルと椅子を調達する」でした。 前々から想っていたんです。西向きだから、朝、眩しくないし、家の中より断然風が通って気持ちいいだろうなって。ふっと意識にのぼったときにgoogleで画像検索して、雨風も砂埃も虫をもしのぐメンテナンスフリーなアイデアを探すのだけど、これがぜんぜん、ありません。オープンカフェのテーブルと椅子がざらざらしていないのは、毎日店員さんが拭いてくれているからであっ

叶えたい、100のこと

時間がないことを言い訳に「できない」「また今度」と、「しない」選択をしていることって、ありますよね。わたしにも山ほどあって、その1つが「叶えたいこと100」のリストを作ることでした。数時間、腰を据えて、紙に100個書きだす取り組みなので、後回しに後回しに塩漬けにしていたのだけれど、このノートを読んで、「いつやるの?今でしょ!」と意欲が急浮上。 再び深い海の底へ沈み込んでしまわないうちに、やってみました。 2時間半くらいかけて、A4の裏紙3枚に、0.5mm芯の黒色のフリクシ

3歳児の、ちいさな小さな肩

全国チェーンの某写真スタジオに行ってきました。会社の後輩にもらった、6月末期限の撮影料&写真1枚無料の優待券を握りしめて。過去、いわゆる記念撮影――お宮参りや七五三――はすべて、趣味でカメラをやってらっしゃる夫のお父さんにお願いしていたので、ひよこにとって、初めてのスタジオ撮影でした。 ディズニープリンセスの影響で、ドレスとティアラに憧れを抱いていたひよこ。わたしのスカートを履いて、裾を擦らないように持ち上げて「ありの~ままの~♪」と階段を駆け上がるシーンを熱演したり、西松

カラダを動かして、アタマをつる

皮だけを口から出すコツをつかんだから、六月十七日はデラウェア記念日。ふさふさなデラウェアを一粒一粒ていねいに食べるものだから、昨日の朝ごはんタイムは30分オーバー。おかーさん、遅刻寸前でした。 体調不良やらそんなことやらを言い訳に、とうとう2週間、ぐうたら出勤が続きました。毎朝、駅から会社までタクシー乗車。 駅から会社までは、【松】南改札を出てタクシー5分/【竹】1駅乗り越えて徒歩10分/【梅】北改札を出て徒歩20分の3つのコースがあります。【竹】と【梅】は、どちらも上り

I Love ハッカ油

先週の発熱と前後して、喉の不調が鼻に移りました。鼻水工場がはなはだしく生産過多です。工場長がまったく生産管理しないうえに、現場はしゃかりきになってじゃんじゃん作るので、だだ流し。家では、ある程度在庫が溜まったらティッシュにぶしゅんぶしゅゅゅん!と全部掃き出すのですが、外では、会社では、そうもいきません。西洋医学(飲み薬)と民間療法(ハッカ油)の合わせ技でしのいでいます。 ガラス瓶(モロゾフのプリンの空き瓶)に入れたコットンに、ハッカ油を数滴垂らして芳香浴。はじめは家にあった

持ちこたえられそうな実感、を持てること

だいたい、1週間に7回くらい、「なんでこの人と結婚してんやろ」と思います。例えば、日曜日のひよこのお昼寝タイム。彼女が寝つくまで寝室で一緒にごろごろした後に訪れるは、束の間の自由時間。絶え間ない甲高い声から解放されて、ほっと一息つこうとリビングに降りると、十中八九、夫は、テレビを点けているか、そうでなければ、PCで動画を観ています。夫は夫で、「子どもがいない時間」にやりたいことがあるんですよね。わかるよ、わかる。ただ、わたしは喧騒から離れたくて。静寂に身を置きたくて。 おと

質問すれば答えが返ってくるのが当たり前、ではない

ひよこ3歳。年少さん。もうすっかり昼間はパンツっ子な彼女が、この2週間、連日、保育園のお昼寝時におもらしをしています。寝入りばなの日あり、起きてから「ぬれちゃった☆」な日あり。その前までは週1回あるかないかだったのが、突然の「毎日」。起きてるあいだは一切漏らさないし、週末に家(や車中)でお昼寝するときも大丈夫なのに。なぜ。なぜなぜ。 さりげなく本人に聞いてみても、ニヤニヤして要領を得ません。普段ハキハキものを言う子が毎度毎度はぐらかすので、「触れてほしくないんやね」というこ

案ずるより煮るが易し、なタオルの煮洗い

先日の楽天お買い物マラソンで、ホーローの洗面器を買いました。「タオルの煮洗い」ってやつをしてみたかったからです。ほんとうは、おしゃれな野田琺瑯の小たらいが欲しかったけれど、3,700円の値札の前に立ちすくみました。そんなに使用頻度高くならないだろうものに漱石4人出動か……それなら、タッパーの方が使いでがあるからそっちが欲しいなぁ、とかぐるぐる考えちゃって。「いやいや、ちゃうでしょ。煮洗いがしたいんでしょ、自分!」と我に返り、そうしたら、1,000円ちょっとのこの洗面器に出会え

大森家の、発熱連鎖

この1週間で、ひよこ→夫→わたしと順番に高熱を出して、それぞれ1枚ずつ、計3枚の冷えピタを消費しました。 ふと握ったひよこの手があっつあつの38.2℃だったのは、祖父のお通夜の前夜。昨年から続く「前触れなく、仏事の直前に体調を崩す」のジンクスに、連続4回目の実績を打ち立ててくれました。偶然なのか、気忙しくするわたしと夫へのアラートなのか、どこかから何かを受信しているのか。はてはて。薬なしで冷えピタをおでこにポンと貼って一晩寝たら、翌朝には平熱に戻って元気に保育園に行ってくれ

食べることは、生きること

千切り生姜たっぷりの牛すじカレー。サクサク感ゼロのもっさり衣の天ぷら。Not ひき肉, Yes 切り落としな牛オムレツ。一升単位で作る、具だくさんバラ寿司。一升瓶何本できるねん、な夏の風物詩・うどん出汁。 ぜんぶ、祖父の味です。わたしは、大学入学から結婚するまでの8年半、祖父母が大家のハイツに住まわせてもらっていて(1Fが祖父母宅、3Fがわたしの部屋)、ごはんもおんぶに抱っこでした。2DKの部屋だったので、大学時代は、大学から離れていたわりによく友だちが泊まりに来ていて、す

運の良し悪しは、解釈次第

「毎年、連続5日間(と言いつつ分割可)、休暇を取りましょう」なる「フレッシュアップ休暇」という制度が会社にあって、今日から3日間、その前半戦です。家の中を片づけたり、美容院(いまだに恥ずかしくて「ヘアサロン」って言えない)に行ったり、銀行で住宅ローンの繰り上げ返済の相談をしたり、映画館で「ズートピア」と「海よりもまだ深く」を観たり、ベッドに寝転がって本をゆーーーっくり読んだりしようと企みながら、でも、月・火と仕事が忙しなくて美容院と銀行の予約もしていないまま、映画の時間も調べ