バイリンガルから見た、日本の英語塾講師の英語力?

このテレビ企画の趣旨をバイリンガルな外国人が見ると、英語のアウトプット(Output)能力が乏しい事が良く分かるよね。

リッズィ から見た英語講師の内容だけど、これを見てバイリンガルは、自身の能力を活かした YouTube チャンネルで披露すれば良いんだよね。

実際に、横浜なんてインターナショナルスクールも多くて、英語を喋れる子が沢山いたりする。

ハーフも多しね。

内容からすると、3人中 2人は、アウトプット能力が低いという結果だった訳だけど、これを抜き打ちでやると面白いかも…

見た目が普通の河北麻衣子の若い頃のようなバイリンガルが、突然、塾の講師に話し掛けて会話が成立するのか?

日本の塾講師や英語教師は、インプット能力は優れてるんだけど、アウトプット能力が低いんだよね。

実際に、外国人と話せない人が多かったりする。

それと比べて、出川哲朗さんのように、英語力が殆んどない人でも、音楽や映画だったり、色々な物に例えて答えを導き出せる人も居たりするよね。

厚切りジェイソンのネタじゃないけど、漢字のネタとか面白かったりするよね。

一二三、と書いて、パターンが分かって来たね!

四と書いた後に、Why Japanese People ! っていうヤツね。

大、おおきいね、太、ふといね、犬? イヌ? Why Japanese People ! …

こういう漢字のネタとか、外国人しか気付かない内容って多いよね。

大木、大陸、大洋みたいに続いて、台風?とかね。

同じたいなのに、何で台を使うんだよ、大で良いだろう? Why って、いうネタね。

あと、日本人の悪い癖で、単語単体で覚える事で、英語の意味が理解できない人が多いよね。

英語って、リンキングといって、前の単語と後に続く接続する単語の発音で音が変わるんだよね。

一つ一つの音を分解して読まないというか、アメリカ人の多くは、英語は話せても、文字を書けない人が意外と多かったりする。

若い人はそうでもないけど、金持ちの方々が無料図書館を開くまでは、本を読むという習慣がなかった。 (独学の人が多い)

勉強したい人だけ勉強するという、学校へ行けなかった人が、僕らの世代でも意外と多いんだよね。

50代でも文字の読み書きができない人が多かったりする。
※ 外国人が名刺を使うのは、文字を書く能力が低い事もあったりする。

例えば、前回の記事の動画でも、出川哲朗さんが、アース、アースって言ってるんだけど、アースフード?って、地球という意味ではなく、スカトロの意味で伝わってるんだよね。

Ass food 、ケツの穴の食べ物を意味する言葉なので、3人がウケてたよね。

しょっぱなから、ケツ

ああ、地上の Earth の発音が Ass で間違ってるのねって、言ってます。

これ、放映したテレビでも気付いてない事だったりするので、カタカナ発音にありがちなアルアルだったりするんだよね。

二人、ツボってたよね。

一人は、真面目に返していたしね。

ビビは、芸人のテクニックだと思ってたみたいだけど、出川さん、天然ですからね。

あれって、出川哲朗が英語力がないのと、発音がカタカナ英語という風な感じで、アメリカ人が揶揄?じゃないけど、イントネーションが日本人の教授とか面白いよねって言われるように、日本人の英語の発音って、音が違うんだよね。

日本人訛りの英語として、捉えられてる部分もあるんだけどね。

オーストラリアとかに行くと、Today の発音を、大声でトゥダイって発音するんだけど、最初は違和感あるよね。

A が ア の発音になるんだけど、これはイギリスでも同じような傾向があるので、アメリカの方が訛ってるって事だよね。

英語って、単語を覚えるよりも、使えるフレーズをカタカナでも良いので、全体のフレーズの音で覚えておくと、意外と通じたりする。

言葉に一つの形があるので、英語のフレーズを知っておくことの方が、大事なのかもね。

今、Google 翻訳などでも、発音とかフレーズの発声などを聴けるしね。

Can I have some water = キャナイハゥサムヲァラー みたいな発音になるんだけど、普通に、ワァタープリーズでも通じるけどね。

良い所のレストランとかは、キャナイハブを使って、庶民の行く場所なら、普通にワァラープリーズでも良いと思う。

カジノとか遊びに行くと、Currency exchange という、カレンシーという風にお金の意味を使うんだけど、そのまま Change Money チェンジマニーでも通じたりするので、どっちでも良いんだけどね。

出川哲朗さんは最強なので、彼に学ぶものって多いよね。

伝えようとする大切さだよね。

外国だと、ドリンクって言ったら、お酒が出てくるので気を付けて下さい。

昨日の動画でもあったけど、Space food の話しで、ディレクターの事を鬼畜だという風に、女の子が番組制作者側を非難してたんだけど、英語力が乏しいから成立する面白さってあったりするじゃん。

役者として演技の下手糞だった赤井英和が、真面にセリフが喋れるようになると、本人の持つ持ち味が薄れるように、下手だからこそ演技が映えるんだよね。

下手に格好付けたりせずに、ありのままだから良いものってあるんですよ。

使う言葉は気を付ける必要もあるけど、カタカナ英語でも相手に通じる発音ってあるから、フレーズを音で暗記するのは、アリだったりする。

子どもなんて、みんな親の話す言葉のフレーズで言葉を覚えるので、文字なんて書けなくても幼児でも言葉って通じるんだよね。

あれ、これ、それ、から始まって、とにかく意図が通じれば良いんじゃね?って言うのが持論です。

バイリンガルな人は、もっと自信を持てば良いのにね。

企業で働けないからと言って、今後、45歳定年制とか、まるで日本の官僚のように、リタイアの年数が早まる企業に、骨を埋める訳でもない世代の人達から見れば、今、企業に就職するよりも、50代で起業をするくらいなら、今の内から、先見の明があっても良いんじゃないかと思うんだけどね。

日本のテレビ番組を訳して、外国人に伝えて、日本のテレビ局が気付いていないような部分を解説するのもアリだったりするよね。

俺が凄いと思うのは、関ジャニクロニクルの英語の伝言ゲームで、3番目を務めるハルカさんのリスニング能力の凄さだよね。

ニュアンスと音の雰囲気から言ってる意味を聞き分けるという…高次元の聞き取り能力が凄かったりするよね。

村上信五を最後において、答えさせる辺りが、意地悪な部分があって面白いけど、フジテレビもバカなんだよね。

日本人向けのコーナーではなく、外国人向けコンテンツとして、どうして海外に向けて本格的に翻訳事業やバイリンガルを使って、こうした外人が見て喜ぶ番組を YouTube 上で、きちんと番組として見て貰える内容に作り替えないのか、もったいない気がする。

空耳に聞こえる意地の悪いカタカナ発音に直すと分かり難い発音を活かしてるのに、YOASOBI の夜に駆けるの英語版を訳した Connie Aoki さんって、そういう意味で凄いのが分かる。

英語の意味を持たない音のニュアンスで、バイリンガルだけに通じる細工がしてある歌詞の並べ替えって凄かったりするよね。

こっちは、オーストラリアで育って、オーストラリアから日本に就職しにやって来た2世だけど、翻訳者の遊び心に驚いてるよね。

バイリンガルやトライリンガル特有の多言語を理解する能力だよね。

スペイン語とか、シー(Si)って言うと、Yes の意味なんだけど、シー・コンプレンテ(Si Conprente)分かった(理解した)みたいになる。

同じように、To (You)となるので、トゥ・コプレンテと言った場合、You Understand (ユー・アンダスタンド)と同じ意味になる。

上のバイリンガルが陥る日本語に聞こえてしまう英語という面白さと、意味を持たない部分と、意味を持った部分を入れ混ぜる事で、バイリンガルだけが陥るトリックを使った歌詞表現をしてる。

バイリンガル特有の空耳アワーみたいな…

こいうのは、バイリンガルにしかない能力なので、日本の就職率におけるバイリンガルが評価されないのは、やっぱりおかしいよね。

例えば、ドン・キホーテなどは、積極的に日本語が話せる中国人やバイリンガルの雇用に努めてるよね。

横浜のドン・キホーテは、特に客層に中国人が多いので、レジの半数以上に中国語を話せるスタッフが居る。

こういう特殊な能力を活かせる人って、今後、バイリンガルも増えるんだと思う。

例えば、YOASOBI の場合、ボーカルの幾田りらが、幼少期から中学生くらいまで海外で育って、英語能力が高かったという事も影響してるんだけどね。

外国人に向けて発信できるメッセージって、幾らでもある訳じゃん?

大手のテレビ局の多くが、今、YouTube 上に番組を作ってる訳だけど、タレントを抱える芸能プロダクションも YouTube チャンネルを作って、差別化を図ってるよね。

バイリンガルにしかできない面白い表現を使って、外国人と日本人を繋ぐ面白い企画を作り、関ジャニクロニクルの伝言ゲームのような企画の YouTube チャンネルを作れば、流行ると思うんだけどね。

出川イングリッシュと呼ばれる日テレの企画じゃないけど、芸能人の出川哲朗をバイリンガルと外国人でいじる番組を作ったら、YouTube で人気になりそうだけどね。

中年をいじって遊ぶ企画をつくり、偉そうな中間管理職を居酒屋の飲み会の席で無礼講ぶれいこうはずかしめるのも面白い企画になるかもね。

自分達でつくる面白さを披露するのもアリだったりするよね。

Dell など、特に、TOEIC の点数を気にするんだけど、バイリンガルって、特に TOEIC の点数が高い訳でもないんだよね。

英語力が高ければ良いって言ってるんだけど、実際に、エンジニアとしての英語と通常の会話で使用する英語と、単語の意味は同じでも使い方が機械言語風に異なる Compile (コンパイル)と Translation (トランスレーション)の違いみたいな…

機械翻訳する場合の意味合いで、コンパイルを使うんだけど、これを英語の通訳は、トランスレーションの方で訳したりする。

やめてくれって感じだよね。

マニュファクチャラー(Manufacturer)的な意味合いで、以前、ダイソンの仕事でトラベルの通訳を呼んだ時に、英語の意味を理解してるのか?って奴が居たんだけど、バイリンガルだけど、工業的な意味合いを理解してない奴が通訳でやって来て、アホ過ぎて使い物にならなかったケースもあった。

例えば、± 誤差を表す表現で、オフセットを使うのね。

それとは別に、間隔を表す意味で、クリアランスを使うんだけど、このクリアランスを違う意味で勘違いしていたり、オフセットとクリアランスの意味を混同する人が意外と多いんだよね。

通常は、工業用語で、隙間などの間隔のことをクリアランスとして捉えてるんだけど、ヘッドクリアランスとか、自動車なんかでも使うよね。

頭上空間みたいな感じね。

同じ空間の意味でも、スペースとクリアランスでは、意味が違ってくるよね。

こういう風に、言葉のニュアンスを理解してない通訳が居るんだよね。

そのまま、日本語を訳しちゃう人って、多いんですよ。

スペースを使っちゃうとかね。

Google 翻訳でも、最近はかなり優秀になって、言語の意味を言葉全体の意味から訳してくれるようになってたりして、便利になってるけどね。

それでも 80%くらいしか、論文を書く場合には役に立たないよね。

なので、文章の表現を英文からの引用が多くなるのが、論文の常でもあるよね。

旅行通訳の人達の通訳って、殆んどが、Google 翻訳みたいになるんだよ。

論文とか書けないんだよね。

TOEIC 900点とかの人でも、そうなんですからね。

俺の同じ町の出身の子で、アメリカに10年くらい住んでいた奴が、Dell に入社した際に、そういう事を細かく教えてたんだけど、凄く役に立ったという風に言ってた。

なので、バイリンガルであっても、専門分野をきちんとした表現ができるようになれば、英語の表現力を活かすだけで、海外に物事を伝える事が出来るようになったりするんだよね。

この動画は、Digi Info TV が別の会社に移った事で、動画の元データだけ写したものだと思うのですが、このように、翻訳者と通訳が語ることで、外国向けに情報を発信してるものです。

このむらたくんを紹介した頃って、ジャイロセンサーの技術自体が、今みたいに安価に作られてないかった時代なんだよね。

今は、2,000円台のドローンにも、4つ以上のセンサーが取り付けられていて、ホビードローンで、室内でも飛ばせるけどね。

上の動画って、590万再生以上してるんだけど、革新的な技術を日本から海外に英語で伝える事で、文字のテロップなどが 76ヵ国語に自動翻訳されるので、こうした技術を活かして、海外に情報を発信するのは、今後のバイリンガルに求められるものだったりするよね。

バラエティから技術関連まで、幅広く分野は存在するので、広い視野で物事を見る事で、今の自分に欠けてる物を見付けられると思います。

バイリンガルは、こうした着眼点を持てば、自分の専門的な分野で生き残れるかも知れないという事ですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?