見出し画像

ややこしい

小さい頃、ふくろうとほたるの区別がつかなかった。

"エスカレーターとエレベーター"とか、"レタスとキャベツ"の区別がつかない話はよくあると思うんですが、"ふくろうとほたる"って今思うと結構レアケースな気が・・・。


これにはワケがあって、童謡「ほたるこい」の一節、

ほー ほー ほたるこい

これのせい。


"ほたる"の頭の音の「ほ」を取って"ほー ほー"なんだけど、幼いわたしは、ふくろうの鳴き声も"ほー ほー"って教わってた。

"ほー ほー"って鳴くのはふくろう

"ほー ほー ほたるこい"

ほたる?ふくろう?

みたいな。


何回大人に聞いても、当時はふくろうとほたるがこんがらがっちゃって、見分けがつかなかったな〜。大きくなるうちに、いつの間にか区別できるようになったけど。

いろんな人のこういう、"小さい頃の勘違い"のエピソード聞いてみたい。



よろしかったら応援お願いします!いただいたサポートはより良いnoteが書けるように勉強・体験費にあてさせていただきます。