見出し画像

日本語より英語がいい?

図書館で昨日、こんな本に出会いました。

正直言って、論理的な考え方になる方法が書かれている本なので、本文の書き方も論理的でおもしろみがなくて、好きじゃなかったんですが、中身は「確かにな」と思わせるものでした。

また、論理的ということは矛盾がなくて明確なことなので、速いスピードで読んでもスッと頭に入ってきて、理解しながらもすぐに読み切れました。



小野田さんは論理的になるには、日本語よりも英語に触れる方が効率がいいと何度もおっしゃるのですが、これは当たっていると実感します。

というのも、大学時代、英語をメインに扱う学部にいたので、いくつものレポートや卒業論文を英語で書いてきました。


その中で、英語で文章をたくさん書くことよりも苦労したのが、文章の組み立て方です。

日本語だと、どうしてもオチや主張を最後に持ってきちゃうんですが、英語は本当に180度逆で。まずメインの意見を言ってから、それを支える細かいことを説明していかなければいけません。

この構図が何回やっても無意識にはできなくて、わたしだけじゃなく友人も、みんな悩まされていました。


なので、この

英語の感覚を忘れないようにする=論理的

という感覚を忘れないようにすれば、論理的な考え方が必要なときに困らないんだなと知りました。


まあ全て理詰めで話をすると、すっごいめんどくさくて嫌なやつになるので、論理的なのは必要なときだけでいいとわたしは思いますけどね。


----------------------------------

英語で文章を書く練習方法を紹介した記事を以前書いたので、よかったらご覧ください!



よろしかったら応援お願いします!いただいたサポートはより良いnoteが書けるように勉強・体験費にあてさせていただきます。