kazshi

飲食店向けフリーコンサルタント、開発改善支援、購買サポート業務 広島生まれ、川崎育ち、…

kazshi

飲食店向けフリーコンサルタント、開発改善支援、購買サポート業務 広島生まれ、川崎育ち、現在は日本国外で活動中 日常の切抜きと時々の思考記録

マガジン

  • ノラネコ達

    散歩中に出会った猫達

  • 高知食材を使用したメニュー提案

最近の記事

公園にマンゴーが!

久しぶりに風邪をひいて、発熱してしまったな。 滅多に風邪にならないし、熱が出るなんてことは、コロナのワクチン打った後くらいだ。 運転の練習がてら、レンタルバイクで、撮影ツーリングに行く予定だったのだけど、おとなしく寝ておくか、思い切っていってしまうか悩んでいるうちにもう14時になってしまう。 どちらにしろ、18時から勉強会があるから出かけなくてはいけないのだが。 最近、仕事をしていて、『本当に小さな感謝』というものに触れる機会があった。 感謝自体が小さいということではなく、

    • つぶやきみたいな

      文章書くのって難しい。 誰に向けて書いているのかよくわからないよね。 自分のような、いたって普通の50代間近の会社員。誰の目に止まる事もないし、ひたすら思った事を書き殴っているだけであって。 これを広告宣伝ツールとしているわけでもない。 若い頃は、FBやIGで自分の作った料理やトレーニング記録、栄養についてとか書いて何か明確なターゲットがあるわけでもなくアピールしていたな。 今は、そんなに欲も無いし、自分の行動履歴というか公開している日記みたいなもの。 非公開でいいのでは?

      • 休日の買い物

        ここ数週間は首、肩のコリと頭痛、腰痛と体調が悪く、移動の際の荷物の重さにずっと悩まされていた。 何とか、荷物を減らして背中や肩、首の負担を軽減できないかと思い、散歩ついでに、101に寄ってPorterの小さめリュックを購入してみた。 ビニール素材ですごい軽い。値段は日本円で25000円くらいだろうか?高いけど、長く使えそうだから問題ないでしょう。 必要経費というやつだ。 基本の鞄の中アイテムは ・MacBookAir ・I pad mini ・システム手帳(バイブルサイズ

        • 台北ローカル散歩写真

          まぁまぁ、有意義な散歩だった

        公園にマンゴーが!

        マガジン

        • ノラネコ達
          0本
        • 高知食材を使用したメニュー提案
          3本

        記事

          龍山寺〜二二八和平公園散策

          台湾のパワースポットの一つ『龍山寺』で初めてのおみくじを試してみたが、 信仰の無さのせいか、何回石を転がしても、番号を引く許可が得られず六回目でやっと裏表が出てくれた。 本当は三回までらしい… 引いたところでおみくじの内容がわかるわけもなく、説明してくれる方にお願いもしてみたが、中国語が理解できず、相手もすごい困っていた。 申し訳ない。中国語勉強して出直してきます。 あいにくの天気で、街中だったので、自分の興味の湧く撮影スポットにも恵まれず、なんか無駄にぶらぶら歩き回って

          龍山寺〜二二八和平公園散策

          猫空散策

          動物園站からロープウェーに乗って終点まで。 自然溢れる中で美味しいお茶を飲みながら読書。 緩やかな山道を進んで、森の中の吊り橋を渡ると綺麗な水の流れる小さな癒しのスポットがあったりする。 良い休日だった。 なぜかこの先の写真は画像が粗くなってしまった。 磁気とか何かなのだろうか? iphoneの画像は、まぁまぁ普通なのだがな?不思議。

          猫空散策

          休日ウォーキング

          余裕が無くなっている時は、歩く、空を見上げるが良いらしい。 最近、明確な目的が無く完結できない事が多く、一つ一つ確実に終わらせるのが望ましいのだが、保留案件が続いている。 空を見上げる事が多くなってきた。 逆に余裕のない人は空を見上げられるゆとりさえ無いと… 確かにその通りだな。

          休日ウォーキング

          淡水散步

          晴れた日曜日 乱雑な街並みとは違う川辺の公園で暖かくて良い賑やかさだ 濃縮されたようなプレハブの屋根の街とハイセンスで都会的な街が混沌とした中で忙しく過ごす日々とは違い 物欲もなく、日常を愉しむってこういう事なのかもしれない。 樹が椅子に。ちょうど良い高さなんだろう。 何の目的もあてもなく終点まで来てみただけなので、どこに行けば良いのやら。 漁場のような雰囲気に見えるけど 一人では入りづらいお店ばかりだ。 家族と一緒なら楽しめそうだが、遠目で見て通り過ぎる。 この身

          淡水散步

          少し遠出の仕事

          着いた。何度か来ているのだけど人生全てにおいて方向音痴の自分はこの路線が合っているのかどうかいつも不安になる。 ここから自転車。 前任ならタクシーを使うのだろうけど、この距離ならレンタル自転車の方が安い。 途中、コンビニに寄って、お稲荷とコーヒーを買う。 台湾のコンビニ食は、どうも口に合わない。 食べられるのは、お稲荷くらいだ。 こちらでは「豆皮壽司」というらしい。 口に合わない この表現も日本人らしい言い回しだ。 不味い!ではなく、自分の口には合わない。 間接的で相手

          少し遠出の仕事

          生活が…

          引越しをして生活環境も変わり、規則正しい生活をと意気込んでいたが中々上手くいかないものである。 部屋も少しだけ広くなって、大家さんの協力もあり住環境は格段に上がったのだが… すっかり冬に突入し、台湾といえど肌寒い。 頭もスッキリせず、体も重い、固いという日々が多い。 主な原因は食生活が乱れている、睡眠が不規則という事だろう。 試作で豚の小腸を購入。 台湾の市場には解体したての新鮮な内臓が普通に吊らされてる。 それをハサミで切り開き、水洗いし、牛乳に漬けて、また水洗いし、

          生活が…

          久しぶりの緑道散歩〜浅草

          自宅に帰れたので、1年ぶりにのんびり緑道を散歩。 羽田空港についてから、出国するまでの1週間 車のクラクションの音を聞いていない。 鳩が枯葉を踏む音、風が草木を揺する音、どんぐりが落ちる音、遠くから聞こえる子どもたちの笑い声や泣き声。 そこそこ都会なのにこんなに自然な音に意識が向くほど静かに生活できる環境ってとても良い。 毎日の出勤時や休みの日でも、ヘッドホン、イヤホンのノイズキャンセリングで騒音を避けながら暮らしていて、それなしでは仕事していないのに生活しているだけでス

          久しぶりの緑道散歩〜浅草

          日本に一時帰国

          1年の内に2回だけの一時帰国。 今回は諸事情によりまず、栃木県下野市の実家に 羽田空港から東京駅まで出て、新幹線、宇都宮線と乗り継いで2年ぶりの帰省。 秋を感じさせる涼しさ。 都心から85km圏内にあり首都圏の一端。 JR宇都宮線の自治医大駅を中心にニュータウンによる新市街地が拡がり、日光街道沿いの小金井や石橋の旧宿場町とその周辺部の田園地帯で、静かで緑豊かな良い街。 墓参りを終えると他に予定がないので、車で1時間半ほど走り、茨城県石切山脈へ 明治22年の頃から採石が始

          日本に一時帰国

          九分,十份散策

          タクシーを一日チャーター。 台風の影響もあったが、かなり観光客は多かった。日本人観光客も多い。 コロナ以降、日本人観光客は減って、韓国人観光客の方が増えているらしい。 あまり期待はしていなかったので、当初30分見学を予定していたが『十份瀑布』は台北の騒々しい雰囲気とはかけ離れた癒しの空間。 十份の線路沿いは燈籠を上げる観光客で賑わいがあり、曇り空にのぼる燈籠はノスタルジックな雰囲気を上書きする。 元々の由来は、諸葛亮孔明の軍事連絡手段として使われ、その後、山奥に逃げ込んだ

          九分,十份散策

          散歩写真

          SNS、ブログに10年以上投稿してきた。 開始当時は、見ず知らずの人と繋がりが持てることに感動し、同じ趣味の人達とフォローし合い、直接のやり取りはないもののお互いの投稿を励みに新しいチャレンジをしてみるという、良い意味で建設的に自己満足を満たす、成長に繋げる効果はあったと思う。 おかげさまで、30代は充実したジョギングライフを満喫できたし、スポーツに関わる食事という知識習得への興味を持ち資格も得られた。 40代になり、いろいろな環境が変化し、それまでの自分のライフスタイル

          誰が描いてるのだろう

          自転車🚲を購入した。 何か手元に残る物をと散々悩んだが、移動手段+健康管理という事で、出来るだけ長く飽きずに乗れるようにデザイン重視。 早速2時間くらい乗ってみたけど、台湾に来てから初めて軽く運動したような気分。 大事に使おうと思う。 どうやら、自転車を購入した事に浮かれてしまい、悠遊カード(台湾版Suica)を落としてしまったようだ。 800元くらいのチャージと月票(電車乗り放題)があと数日入っていた。 残念だけど、誰か拾って有意義に使ってくれたらいいな。 大きな物を

          誰が描いてるのだろう

          基隆河周辺散策

          大きな決断(大きな買い物)をすると,迷いとか後悔が常に伴う。 散々,悩んで行動を起こしたわけだけど,来週には商品が届くので,その投資が回収出来るようにこれから頑張るしかないかな。 レタッチ無し,目で見たそのままの画像を残せる。記憶力の弱い自分にとって数年後に思い出せるツールとしてカメラに最近とても魅力を感じてる。 いつか,台湾での生活を振り返って,苦労したけど行って良かったと,あの時の決断は結果的に良かったと思えるように出来る限りの努力をしよう。

          基隆河周辺散策