見出し画像

【展覧会】ЖИТЬ ДРУЖНО②【全36回】

こちらの記事の続きです。

ロシアにおけるアニメーションの歴史は、ロシア帝国時代から始まりました。

『アニメーションの神様』とか、『アニメーションの詩人』と呼ばれ、何度も来日したことのあるユーリー・ノルシュテインさんの言葉です。

こちらもノルシュテインさんの言葉です。

ここでは、アニメーションを見ることができました。

会場で流れていたアニメーションです。昆虫を使って撮影したアニメーションです。(13分22秒)


こちらも実際に会場で流れていたアニメーションです。昆虫を使っています。(10分21秒)

昆虫を使ったアニメーションを作ったスタレーヴィチについては、過去のこちらの記事にも書きました。
ご興味のある方は、こちらも合わせてご覧ください。


まだまだアニメーションを見ることができました。

こちらも会場で流れていました。(5分32秒)


そして、こちらは会場で流れていませんでしたが、シリャーエフのドキュメンタリー番組も見つけました。(1時間13秒)

このドキュメンタリー番組を見て、分かったことがあります。
1912年のスタレーヴィチの昆虫を使ったアニメーションがロシアアニメの始まりだと思っていましたが、1995年に、シリャーエフが作ったアニメーションが見つかり、スタレーヴィチよりも前にロシアアニメが始まったことが分かったようです。
そして、2003年にこのドキュメンタリー番組が放送されました。

1部屋目の展示の続きはこちらから。


この記事が参加している募集

#オンライン展覧会

17,314件

最後までお読みいただきありがとうございます。 有料記事は、全文を読むことができるように設定しているものもあります。 無料記事に対するサポートもありがたいです。