見出し画像

大佛次郎

日本大使館の図書館で『大佛次郎』の本を借りてきました。

文学少女でなかった私は、『だいぶつ じろう』だと思っていました。









『おさらぎ じろう』と読みます。

名前を正しく読めないくらいなので、もちろん、知りませんでした。


そんな時に、こちらの記事を読みました。

いいタイミングでした。

私は、まだ金閣寺に行ったことがありません。
もちろん、金閣寺の庭も見たことがありません。

普通は修学旅行で行くので、なぜ、行ったことがないのかと不思議に思ったかもしれません。

小学生の時は、関東に住んでいました。そのため、修学旅行は、東京、神奈川方面でした。
そのまま、関東に住んでいれば、中学で京都・奈良の修学旅行、高校で、京都・広島の修学旅行で、金閣寺へ行けたはずです。

しかし、中学生になると同時に関西に引っ越しました。そのため、小学生の時に、京都・奈良が修学旅行で、中学では、福岡・長崎が修学旅行となりました。高校は、長野でスキーでした。

修学旅行で京都・奈良に行くことはありませんでした。

じゃあ、家族旅行でと思うかもしれないけれども、中学の時は剣道漬けの毎日で、京都へ行ったけれども、京都府立体育館と北野天満宮しか行っていません。

就職してからも行かなきゃと思いつつ、国内は行く気にならず、海外を飛び回っていました。

夫の初来日時に京都へ行くというので、それで、二条城は一緒に行きました。仕事の休みをとるのが難しく、金閣寺へ夫は一人で行き、私は行っていません。

そして、今に至ります。

行ったことがないので、大佛次郎さんの『帰郷』に書かれている金閣寺の庭の良さは分かりませんが、次の帰国時に行けたら、行ってみたいと思います。

しかし、『帰郷』の次の展開が気になり、さくさく読み進められました。戦後の生活も分かるし、おすすめです。

さらに、その次の『ドレフュス事件』も興味深かったです。『ナナ』や『居酒屋』などを書いたエミール・ゾラがドレフュスの味方になり、イギリスに亡命するなど、意外な発見もありました。

その次の『詩人』は、短い話でしたが、
・ボリショイ劇場
・市議会議事堂
・ヴォスクレセンスカヤ広場
・アレクサンドロフスキー庭園
・イリインカ通り
・ヴァルヴァルカ通り
・スラヴャンスキー・バザール・ホテル(チェーホフやリムスキー・コルサコフが泊まったことがある)
・トヴェリスカヤ通り
・クズネツキー・モスト
など、モスクワが舞台で、セルゲイ公の暗殺について書かれていました。
読んでいて、モスクワ中心部の景色が思い浮かびました。
私が撮りためた写真の中から、これらの場所のものを貼ります。

ボリショイ劇場

夜はこんな感じです。

2012年1月

2012年はまだ、イルミネーションがぎらぎらしていませんが、冬の夜は、イルミネーションがぎらぎらしていて、小説のイメージとは違うと思います。

市議会議事堂
現在は、1812年戦争博物館になっていますが、小説に書かれた時代は、市議会議事堂でした。

2018年5月

写真を撮った時が、5月9日の戦勝記念日の数日前なので、簡易トイレがたくさんありますが、普段は、簡易トイレはありません。

天気を見て、中心部にもう一度写真を撮りに行きます。

全景をおさめるのが大変でした。

建物の横からも撮ってみました。

屋根などがロシアらしい建築です。

窓枠もロシアらしいです。

余談ですが、現在、1812年戦争博物館の外国人の入場料は2000ルーブル(約3422円)になっていて、もう中に入れないと思っています。

ヴォスクレセンスカヤ広場
ヴォスクレセンスカヤ広場というのは、今はありません。今は、革命広場という名前になっている辺りです。
市議会議事堂の前の部分です。

この写真の左の建物が市議会議事堂だったので、この辺りもヴォスクレセンスカヤ広場です。今は、マネージ広場と言います。

イルミネーションがキラキラしているので、小説に書かれている暗い広場とかけ離れてしまいますが、この辺りもヴォスクレセンスカヤ広場です。

小説は、人通りがないとあるので、またイメージが違いますが、この辺りもヴォスクレセンスカヤ広場です。

夜も今は明るすぎて、イメージが違います。

アレクサンドロフスキー庭園
ここに、1人が待機していました。
この写真には写っていなくて、もう少し左側のところにいたと思います。

イリインカ通り
1人は、イリインカ通りに待機していました。

イルミネーションやヨールカは、当時はなく、真っ暗です。

ヴァルヴァルカ通り
ここにも1人が待機していました。

スラヴャンスキー・バザール・ホテル
チェーホフやリムスキー=コルサコフが泊まったことがあるホテルです。

建物が横に長くて、全景がおさまりません。

何回かに分けて部分的に撮ることにしました。

トヴェリスカヤ通り
本では、トヴェリスカヤ通りになっていましたが、ガイドブックなどでは、トヴェルスカヤ通りとよく書かれています。

クズネツキー・モスト
仕事帰りに通ることが多かったので、夕暮れです。


最後は、『地霊』を読みました。
これも、まさかの帝政ロシア時代のユダヤ人のテロリストの話でした。このテロリストの名前は、カタカナでアゼフと書かれていて、私は、何度もアゾフと読み間違いました。
この話も実在した人物で、興味深かったです。

日本文学でロシアが舞台になっている小説は、まだ他にもありそうだから、また、見つけて、こんな風に、小説の舞台になった場所の写真を撮れたら紹介します。



この記事が参加している募集

読書感想文

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

最後までお読みいただきありがとうございます。 有料記事は、全文を読むことができるように設定しているものもあります。 無料記事に対するサポートもありがたいです。