見出し画像

【展覧会】ロシアの階級博物館

2017年6月12日に、ロシアの階級博物館がオープンしました。

たびこふれの記事にも書きました。

この博物館は、第3週(15日のある1週間)の日曜日に行くと、無料で展示を見ることができます。

そして、実際に見に行ったら、かなりいい展示だったので、おすすめです。

立地条件も中心部に近いので、尚おすすめです。

今日は、博物館の中の様子を紹介します。


建物


オーディオガイド

さらに、展示品について無料のオーディオガイドもあります。音声はロシア語か英語です。ここには、英語版を貼ります。
スマホでもアクセスできるので、現地で聞きながら見学もできます。今すぐにロシア渡航ができない場合は、予習で聞いておくのありです。また、行ったことがあるよという方は、復習で聞くこともできます。
私の今日の記事の写真を見て、詳しい説明を聞きたいという時も活用できます。
いろいろ有効活用してください。

https://izi.travel/ru/bbfe-museum-of-the-estates-of-russia/en


1階

室内からは、救世主キリスト大聖堂が見えます。

2階

ここからは、2階の展示です。

ドアの柄も素敵です。

イコンの展示です。

プーシキンの『サルタン王物語』のイラストをビリービンが描いたものを木彫りにした机があります。

ビリービンが大好きなので、隅から隅まで、しつこいくらい写真を撮りました。


ビリービン

2階の展示

再びビリービン

あまりにもいい博物館だったので、再び無料公開日に訪れ、ビリービンをこれまた隅から隅まで撮りました。

2階の展示の続き


1枚ビリービンの絵もありました。

なんか、見学順路を間違っていないと思うけれども、2階の展示を見終わったあと、説明書きがありました。

3階

3階の展示は、農民の展示です。

私の好きな世界が広がっていました。

この部屋も気に入ったので、もう一度訪れて写真に撮りました。

木と木の間には、苔を入れて、防寒対策です。

3階2部屋目 糸を紡ぐ道具、プラトーク

3階の2部屋目には、刺繍と糸を紡ぐ機械とプラトークなどの展示です。

糸を紡ぐ機械です。ここでは、ガラスケースに入っていないので、写真も撮りやすくていいです。

メゼニの糸を紡ぐ機械です。

プラトークです。

3階3部屋目 そりやトロイカ

3階の3部屋目は、橇やトロイカなどの木造の道具の展示です。

鍵の展示もありました。

3階4部屋目 民族衣装

3階の4部屋目、最後の部屋は民族衣装の展示です。


出口に向かいながらもう一度3階の展示

出口に向かいながら、もう一度3階の展示を見ました。

プラトークも気になったので、もう一度見に行きました。

全ての展示を見終わった後、1回にある説明を読みました。

【ホームページ】

【最寄り駅】


この記事が参加している募集

#オンライン展覧会

17,285件

最後までお読みいただきありがとうございます。 有料記事は、全文を読むことができるように設定しているものもあります。 無料記事に対するサポートもありがたいです。