マガジン一覧

ミツバチ狂想曲

ニホンミツバチと養蜂にまつわるお話。

田舎物件を手にいれてわかった、都会の庭付きマンションの程よい自然の豊かさ

今回は、今住んてる都会のマンションが「都合が良い程度に自然が豊か」な環境なんだなぁと改めて気付かされた、というお話。 今住んでるところいま住んでいるところは都心から近いけど家賃が安い下町エリア。江戸時代に開墾された水路が張り巡らされ、そこに緑地が作られたりして、実はわりと動植物が豊かだ。 過去水害が多かったことから治水も進み今では他のエリアで被害が発生していてもびくともしない、水害にかなり強い地域になっている。 昭和の初期に工場が多かったので比較的まとまった空き地が出や

16

ニホンミツバチ狂想曲

養蜂用の巣箱です。重箱のようになっていて木の枠が上下に二段重なってます。これを重箱式巣箱といいます。ニホンミツバチの養蜂に使います。 私はこれを一年半前に手に入れました。しかし、去年も今年も春の分蜂シーズンに、ミツバチは訪れてくれませんでした。 ミツバチの誘引にはランの一種のキンリョウヘンを使います。巣箱の近くに設置しておくと、ミツバチが花の香りに引き寄せられてくるのだそうです。ちょっと高価なのと、ミツバチの分蜂シーズンに合わせて咲かせるのは難しそうです。 それで私

8
もっとみる

家庭菜園とバラ園芸日記

都内の小さな庭です。宿根草とバラのほか、夏は野菜を育てています。

田舎物件を手にいれてわかった、都会の庭付きマンションの程よい自然の豊かさ

今回は、今住んてる都会のマンションが「都合が良い程度に自然が豊か」な環境なんだなぁと改めて気付かされた、というお話。 今住んでるところいま住んでいるところは都心から近いけど家賃が安い下町エリア。江戸時代に開墾された水路が張り巡らされ、そこに緑地が作られたりして、実はわりと動植物が豊かだ。 過去水害が多かったことから治水も進み今では他のエリアで被害が発生していてもびくともしない、水害にかなり強い地域になっている。 昭和の初期に工場が多かったので比較的まとまった空き地が出や

16

スウヨウキュウリ初収穫

10

桑の実、ナスの初収穫

18
もっとみる

猫と私の定位置

24

にゃんこさんの時報

11

うちの美人さん

13
もっとみる

ヤマネコ書店

気になる記事など、書棚にピックアップしていきます。

#9 (podcast クリップ) ブティック・フラワー・ファーム & ショップ

こんにちは。 今回のポッドキャスト・クリップは、アメリカ東海岸、ペンシルヴェニア州にある、ブティック・フラワー・ファーム、「ザ・ファーム・アット・オックスフォード (The Farm at Oxford)」 のオーナー、マーラ・タイラー (Mara Tyler)さん(以下、マーラさん)のお話を、「スロー・フラワーズ・ウィズ・デボラ・プリンズィング (Slower Flowers with Debra Prinzing)」のポッドキャストから、コンパクトにまとめてお届けします

5

自然は絶妙で美しい  キャベツの青虫は益虫?!

定植した物も根付いて元気になってきました。きゅうりです 自家採種するとたねがたくさんあるので5つぐらい蒔き幼少期は根が絡んで共育ちするのがいい  ここでタネを蒔いておくと次々に収穫が出来ます。キュウリなんかも2週間位おきに蒔いてあげると晩秋まで食べれます。 トマトの横にタネを蒔いたキュウリ 穴に見える部分に種を蒔いてあります レタスも時期がずれて収穫できるように種まきを工夫する。 サラダ菜は夏に強いのでこの時期タネをまくといい 不断草やスイスチャードも夏に強い 時期

98

カスみたいな木“カス木”が多い日本の謎.Googleストリートビュー×MITで緑化分布地図がつくられはじめた今、世界に学ぶべきは「育てる心」と「管理のデザイン」!

前回取り上げたのベンチと同じように、日本のまちを歩いていて、気になってしょうがないやつがいます。 それは「樹木」を含めた「植栽」です。街路樹であったり、もしくは建物の敷地内に設けられる植栽たち。まずは、ちょっとだけ見ていきましょうか。 東京の清澄白河。清澄白河から現代美術館へ抜ける道。もちろん、小さなお店が増えてきていて、グランドレベルのコンテンツが充実してきていることはあるのだけど、この通りが人を引きつける魅力は、この樹木たちに支えられているところが大きい。樹木なくして

126

2013年~2014年「佐藤漫画製作所電子書籍売り上げグラフ」

淡々と事実を書き連ねていきます。 世は電子書籍時代。 紙の雑誌はどこもかしこも壊滅状態、コミックスは初版部数がどんどん落ち込み、出版社は出版点数を増やすことで売り上げを維持しようと粗悪な作品が蔓延し、ますます売れなくなるという悪循環。 コミックスの最終的な販売部数は、取次が公開する販売状況データをチェックすれば発売3日でほとんど予測が立ち、1週間後には100%確定します。 作家は数字で判断され、前作の販売部数が悪い作家は次の連載をもらえず、下手な中堅作家よりも数字の予

42
もっとみる

Life in photograph

The life is the piles of moments.

鳥見 on 三番瀬

午前中は仕事だったが、天気もよかったし陽ざしが穏やかだったので、久しぶりに鳥見にいきたくなった。近場の葛西臨海公園や谷津干潟も思い浮かんだけど、実は三番瀬で鳥見をしたことがなかったので、渋滞を覚悟で船橋へ。 相変わらず船橋駅周辺は渋滞つづきで、到着したころは日が傾きかかけていた。鳥もまばらで、あまりたくさんは見られなかった。 でも久しぶりに持ち出した300mmのPentaxDA★レンズでながめる風景が美しくて、何も撮るものもないのにレンズから目が離せなかった。

5

粉雪舞い凍てつく空、もっとたくさん感じたかった。

5

月あかりに息をつく、 残された刻をいとおしみながら。

7
もっとみる