佐藤秀峰

佐藤秀峰

マガジン

  • 電子書籍業務

  • 「ブラックジャックによろしく」二次利用フリー化1年後報告

    2012年9月に二次利用フリー化した「ブラックジャックによろしく」。フリー化の理由と1年後の利用状況、経済効果のまとめ。

  • 釣り

  • で、結局どうやったら漫画家になれるんスか?

  • 僕の好きな漫画

    佐藤秀峰が好きな漫画、影響を受けた漫画を語ります。

最近の記事

漫画家にとってのインボイス制度とは?

2023年10月1日からインボイス制度が始まります。 インボイス = 適格請求書。 適格請求書を発行できるのは、「適格請求書発行事業者」に限られ、この「適格請求書発行事業者」になるためには、納税地を所轄する税務署に登録申請書を提出し、登録を受ける必要があります。 「よく分からん」という方は、国税庁のインボイス特集ページをご確認ください。 さて、ここではインボイス制度の影響について、漫画家に限定してお話しします。 まず、漫画家の中には「インボイスが問題になってるのは何とな

    • 電書バトへ乗り換えませんか?

      作品をすでに電子書籍配信中の漫画家の皆さん、電書バトへ乗り換えを検討しませんか? あなたは漫画家です。 たくさんの作品を世に産み出してきました。 時代は紙から電子書籍へ。 出版社に言われるままに、あるいは電子出版社や取次の勧誘を受けて、過去作の電子書籍配信を行なっています。 しかし、配信に伴う印税は期待ほど入ってきません。 「まあ、過去作だからしょうがないか…」 そんな漫画家の皆さん、電書バトに乗り換えを検討しませんか? 電書バトは、作家さまの大切な作品をお預かりし数

      • インボイス制度に関する僕の結論

        電子書籍の取次サービス「電書バト」を運営しています。
 公正取引委員会から電話が一本。 インボイス制度導入に向け、先月から弊社取次サービス利用作家 数百名に対して、インボイス適格請求書発行事業者登録番号の取得状況を確認しています。 
登録予定のない作家には、「制度開始の10月以降、今までロイヤリティに消費税相当分10%を加算した金額をお支払いしていたものから、消費税相当分10%を加算しない金額をお支払いするといった形に変更させていただきたい」とご説明してきました。 その説

        • インボイス制度に関する現場の苦悩

          電子書籍の取次サービスを運営しています。 公正取引委員会から電話が1本。 インボイス制度導入に向け、先月から弊社取次サービス利用作家 数百名に対して、インボイス適格請求書発行事業者登録番号の取得状況を確認しています。 登録予定のない作家には、「制度開始の10月以降、今までロイヤリティに消費税相当分10%を加算した金額をお支払いしていたものから、消費税相当分10%を加算しない金額をお支払いするといった形に変更させていただきたい」とご説明してきました。 その説明が優越的地位の

        漫画家にとってのインボイス制度とは?

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 電子書籍業務
          佐藤秀峰
        • 「ブラックジャックによろしく」二次利用フリー化1年後報告
          佐藤秀峰
        • 釣り
          佐藤秀峰
        • で、結局どうやったら漫画家になれるんスか?
          佐藤秀峰
        • 僕の好きな漫画
          佐藤秀峰
        • 漫画家インタビュー
          佐藤秀峰

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          「ブラックジャックによろしく」二次利用フリー化10年後報告 番外編

          「ブラックジャックによろしく」二次利用フリー化から10年。 前記事で利用件数と電子書籍ロイヤリティをご報告しました。 佐藤秀峰作品の電子書籍ロイヤリティが10年間で¥557,505,766であったことは、それなりにインパクトを持って受け止められたようです。 ここ5年(2018年~2022年4月)の月額ロイヤリティの平均は¥3,037,598。 この¥3,037,598が、毎月僕の懐に入ると考えている方が散見されましたので、少々説明を加えます。 まず、電子書籍ロイヤリティ

          「ブラックジャックによろしく」二次利用フリー化10年後報告 番外編

          「ブラックジャックによろしく」二次利用フリー化10年後報告

          「ブラックジャックによろしく」二次利用フリー化から10年が経ちました。 「ブラックジャックによろしく」は二次利用規約に従う限り、商用・非商用の区別なく、事前の承諾を得ることなく無償で複製し公衆送信し、また、どのような翻案や二次利用(外国語版、パロディ、アニメ化、音声化、小説化、映画化、商品化など)を行うことも可能です。 僕と佐藤漫画製作所は、二次的著作物に関して原著作物の著作権を行使しません。 また、著作者人格権(同一性保持権)を行使しません。 「ブラックジャックによろし

          「ブラックジャックによろしく」二次利用フリー化10年後報告

          「Stand by me 描クえもん」第3巻が売れている理由

          2022年5月15日「Stand by me 描クえもん」第3巻が発売となりました。 2年半ぶりの新刊です。 発売されたのはもう半月も前です。 発売前に告知するのが普通ですが、何となく後回しになってしまいました。 発売を記念して各電子書籍ストアで下記のキャンペーンを実施中です。 「描クえもん 3巻発売記念!! 佐藤秀峰全作品セール!!」 描クえもん3巻0円 & その他佐藤秀峰作品11円(税込) 期間: 2022/5/15~2022/6/14 該当作品: 新旧ブラよろ、

          「Stand by me 描クえもん」第3巻が売れている理由

          漫画家は漫画を読むべきか?

          まず、僕の現状をお話ししますと、漫画はあまり読みません。 雑誌を買うことはここ数年(10年くらい?)なく、単行本は紙書籍はまず買いません。 時々、気になった漫画を電子書籍で購入することがあります。 エッセイ漫画をたまに買います。 漫画家には、漫画を日常的に読む人と、まったく読まない人がいます。 前者は「漫画が大好きで、毎日仕事で漫画を描いているのに、自分の時間も漫画に使う人」だったり。 後者は「仕事で散々漫画に触れているのだから、自分の時間は漫画を忘れたい人」だったり。

          漫画家は漫画を読むべきか?

          僕の幸福論

          1年ぶりの投稿です。 1年前、YouTubeチャンネルを開設しました。 漫画の制作風景や日々の生活の様子を公開しています。 そっち用の動画の作成が意外と大変で、ブログ用の文章を書くことから遠ざかっていました。 この1年の状況を改めて文章で振り返ってみます。 まず、本業の漫画は1年間で40枚ほどしか描いていません。 漫画家失格です。 電子書籍の担当スタッフが急に辞めてしまって僕が引き継ぎ業務を担当したり、イレギュラーな仕事が入ったりと、描けない理由を挙げればいろいろある

          僕の幸福論

          Youtubeチャンネルを開設しました

          昨年末、YouTubeチャンネルを開設しました。 チャンネルタイトルは「佐藤秀峰『手』」にしました。 日頃、漫画を描いたり釣りをしたりご飯を作ったり、手を使った作業をしていることが多いです。 しゃべるのはあまり得意ではないので、手にフォーカスして動画を作りました。 それならできそうかなぁ、と。 開設にあたって特に深い思いなどはないのですが、毎日やっていることを記録に残しておきたいと思いました。 釣りをしたり ご飯を作ったり ご飯を作ったり ご飯を作ったり ご飯

          Youtubeチャンネルを開設しました

          Web漫画雑誌「マンガ on ウェブ」はなぜ敗北したのか?

          突然ですが、Web漫画雑誌「マンガ on ウェブ」は、2021年1月1日発売の第24号をもって休刊となります。 2015年4月15日創刊より6年間、多くの作家さま、読者の皆さま、各関係者に支えられ歩んできました。 お世話になったすべての方に深く感謝いたします。 と、僕は雑誌の編集/発行を手掛けていました。 ここ3年は僕一人でほぼすべての編集作業を担当していました。 連載途中作品が多くありますが、各作品は雑誌休刊後、「電書バト」レーベルより電子書籍単行本、分冊版の発行を継

          Web漫画雑誌「マンガ on ウェブ」はなぜ敗北したのか?

          電書バトについて

          「電書バト」HPがリニューアルしました。 電書バトは有限会社 佐藤漫画製作所が運営する電子書籍配信事業です。 作家さまが主体となった漫画の電子書籍配信が可能な時代がやってきました。 漫画作品を中心に、権利者からの依頼により様々な電子書籍サイトへ作品のお取次をいたします。 高度にビジネス化された商業出版においては、しばしば作品の芸術性や作家性が犠牲となります。 作品の価値は売り上げだけで判断できるものではありません。 また、次々に新作が生み出され続ける現在の出版状況において

          電書バトについて

          釣りをしていて考えたこと 22

          相変わらず釣りを続けています。 釣り船に乗ったのはこの2ヶ月で8回。 コロナ前のペースに戻りつつあります。 同じ期間、「出社は13回」「電車は1回」「買い物は近所か通販」「食事は自炊中心」。 釣り以外はあまり外に出かけないため自炊ペースが上がっています。 基本的に毎日自炊。 毎日同じものを食べたくないので、調理法を工夫します。 ヒマな時は調理法を検索。 食品ロスは減らしたい。 アラや内臓もできるだけ消費せねば。 検索。 買い込んだ調味料やハーブを使い切りたい。 検索。

          釣りをしていて考えたこと 22

          タコ飯について

          昨年、初めてタコを釣りました。 たくさん釣れるのでいろいろな料理に挑戦しました。 煮物、揚げ物、アヒージョ 、薫製、干しダコ、パスタ、タコ焼き、などなど。 で、タコ飯を何度か作りました。 タコ飯とは「タコとお米を一緒に炊いたもの」。 茹でダコをぶつ切りにして、醤油、みりん、お酒と一緒にお米を炊けば完成です。 ネットで検索したレシピを参考に7~8パターン作りました。 いろいろ試す内に素人なりに自分レシピができてきたのでメモします。 まず、タコは2種類使います。 干しダ

          タコ飯について

          釣りをしていて考えたこと 21

          相変わらず釣りを続けています。 …と言いたいところですが、時期が時期なので自粛していました。 近所の堤防の駐車場は封鎖されるし、船宿は軒並み営業自粛、立ち入り禁止のバリケードが張られた港もあったそうで。 コロナの影響はスゴイですね。 写真はメバルの生ハム。 メバルの切り身に塩とハーブを擦り込み、一晩置いてから洗い流してピチットシートに5日間包んだ物。 普通に生ハムでした。 写真の日付を見ると4/19。 ということは4/14あたりに釣ったメバルでしょうか。 夜中の堤防で釣

          釣りをしていて考えたこと 21

          釣りをしていて考えたこと 20

          相変わらず釣りを続けています。 さて、クロアナゴ をたくさん釣ってきました。 下北沢に飲食店をオープンさせる友人Uさんのお誘い。 マレーシア発祥「ドライ・チリ・パンミー」と呼ばれる汁無しまぜ麺のお店。 その名も「圧延ジャパン・ミー」。 3/10オープンですって。 で、江戸前のアナゴ煮詰めを使用した自家製ダレを試作中とのことでクロアナゴ釣り。 ボートで東京湾沖へ。 クロアナゴは、お鮨で使われるマアナゴとは別の種類。 細かく分類するとダイナンアナゴとクロアナゴの2種類がい

          釣りをしていて考えたこと 20