Claude3で就職活動を楽に乗り切る 人間が作ったようなES, ガクチカを作成
本記事は, エントリーシート, 志望動機, 自己PRなど就活で必須となる書類をAI主にClaude3 Opusで作成する方法を解説しています。プロンプトそのものの作成方法の解説も含んでおり文章量が多いです。エントリーシートの作成法だけが知りたい方は実践編へリンクお願いします。
0. はじめに
Anthropic (アンソロピック) 社のClaude3 (クロードスリー) が一般使用可能になりました。ChatGPTを超えたというニュースで盛り上がっています。
Claude3の最大の特徴は個人的に『人間が書いたような』自然な文章を作成することと考えています。※ Claude3の最上級モデル Opus (オーパス) は使用するためには 月20$の課金が必要です。
前回のChatGPTとClaude3 Opusの比較記事では最も恩恵を受ける業種, カテゴリーとして, 文字を生成する職種, プログラミングコードを頻用する人とともに『就活生』をクローズアップしました。
GPT4を就活に利用した人は分かると思いますが, これまでのAIは日本語が苦手で機械が作ったような不自然さを感じていたと思います。Claude3はこのような不自然さを改善したAIで就職活動や新社会人の人が『この場面でどのような日本語を使ったらいいのか?』など利用法は多いと考えます。
1. 就活のAI利用について
大学生の数人に一人は就職活動にAIを利用しているといわれます。利用方法としては志望動機, 自己PRの作成, 面接の練習が多いとのことです。
ChatGPTは膨大な文章を用いてトレーニングされており, 『就活』に関してもものすごい知識があります。無料版GPT3.5に『面接本番までにしておくこと』を聞くと分かりやすく答えてくれました。
テーマを与えるとエントリーシートの下書きも一瞬で作成してくれます。
今までエントリーシートを書いたことがない方からするとこれだけで感動レベルかもしれません。しかし, このまま提出するといろんなものが抜けており『危険』です。下の文章はガクチカ作成プロンプトを用いてClaude3 Opusで出力された文です。
内容もそこそこで, 日本語的にも非常に自然で, 少し修正するだけで提出できそうなレベルの文章であると考えています。
2. 良いエントリーシートとは?
エントリーシートに共通の採点基準はなく, 会社, 主に人事の主観が大きなウェイトを占めある意味アナログ的と考えます。会社ごとに社風は大きく異なり, どのような人材を求めているか, そこで働いているでないと分からないことも多いです。
本屋の就活コーナーに行けば無数の対策本が売られています。意見は様々で学生目線で語られたもの, 採用者側, 人事, 経営者目線で語られたものなどいろいろありますが, やはり個人的にはその道のプロ (就活サイトを運営しているetc) が書いているものは信ぴょう性が高いと感じました。
GPTとClaude3と一緒に本をよみ, 自分自身の考えも加えて, 以下にまとめました。
企業としては, その会社の社風にマッチした, 『働き方』ができる人材が欲しくて, 就職活動の短い時間 (面接や書類) で『効率』よく, それらの人材を見つけるのが目的です。優秀であっても, 文章 ESや面接でそれらをうまく表現できない人材は『不採用』になってしまします。
そういうわけでさきほどの条件を満たしたESの定義を満たす文章が企業側から見た, 効率よく欲しい人材を『見つける』ことができる文章ではないかと考えています。
3. ES作成法の分類
① ES作成アプリ ES creation software
Webブラウザで操作, スマホのアプリで行うなど多数の専用アプリがあります。GPTsを検索してもES作成特化型のGPTsなども見つかりました。
特徴としてはAIがこちら (user=就活生) にテーマなどを質問して, それに回答する形でESを作成していきます。
一見理にかなった作成方法ですが, 飽くまで個人的な印象ですが今のところ高品質なソフトは見つかっていません。
② 汎用大規模言語モデル (LLM) General-purpose LLM
ChatGPT などの汎用AIに自分で考えたプロンプトを渡し作成する方法です。今回の記事では主にClaude3OpusにES作成用プロンプトを入力し作成します。
プロンプト次第では非常に高品質なものが作れ, 個人的には将来この方法が主流になるのではないかと思います。ある程度AIで作成し足りないところを各人が修正するというものです。
③ 手書き Handwriting
文章が得意, 手本となるESが手元にある, AIを全く触ったことがない方は今からChatGPTやClaude3の使い方を学習するよりは手書きで作成した方が短時間で高品質なESが書けるかと思います。
同じテーマのESを異なるAIで作り, 独自の採点基準 (後に紹介します) で比較したものが以下です。意外と専用ソフトで作ったESが低かったのが驚きです。Claude3 Opusが高得点ですが, この基準に『日本語らしさ, 自然さ』は含まれていないため, Claude3で作成することは点数以上の価値があります。
ここで重要なのはAI, もしくは自分で書いた文章をそのまま提出するのではなく, 第3者, たとえばプロ, 添削会社, 内定を実際にもらった先輩, 国語力の高い友人に添削してもらう事です。
4. プロンプトの作成方法について
4.1 レポート作成時にあまりプロンプトを利用していない説
そもそも難しい文章をAIに作らせるとき, どうしているのか疑問に思い調べてみました。【病歴要約】という高度な考察が伴う, レポート作成のChatGPT利用のときはその分野の論文を読みプロンプト作成について少し学びましたがEntry Sheetなど他の分野ではどのようにしているのでしょうか?
ChatGPTに聞いてみました。
ない?? これまで作り方を紹介しているpageがほとんど見つからなかったのは, そもそも誰もやっていないという事ですね…聞き方が悪いのかPerplexityでも聞いてみます。
全くないですね。ではnoteに限定します。
まさかの自分の記事しか出てこなかったです。病歴要約は人口が少なく誰もやっていないのは納得いきますが, 就活, エントリーシートなどは需要が多くビジネスにもなるので多く研究されていても不思議はありませんが…
今回Claude3がリリースされ, レポート作成時におけるAIの活用, AIによるプロンプト作成方法自体が大幅に進歩して可能性がありましたので順に説明したいと思います。
4.2 実はAIにプロンプトを作らせた方が早い説
これまでAIにレポート作成や作成時のプロンプトを作ってもらうときに『実際の話ことば』で伝えていました。こちらが『良い』と思うものがなかなかうまく伝わらず, 良いレポートが出来なかった経験はあると思います。
前回の記事 (考察系レポートの考察) でも少し紹介しましたが, 採点基準を設け, 数字, 点数で評価させると非常に有効なときがあります。
実際の採点基準の作り方として。以下をプロンプトします。
これから3個の資料を渡しますので。志望動機の採点基準を作成してください。
①は非常に良い例です。100点になるように。②は普通の文です。70点になるように。 ③はダメな例です 50点になるように。
その次に良い例と悪い例を渡します。
出来た採点基準です。このままでは使えませんので微調整が必要です。今回の記事も文章量が膨大になる可能性がありますので別のnote記事で解説したいと思います。
微調整というか3回の作り直し指示をしました。調整自体はClaudeがほぼ自分で行い最終的にできた採点基準です。
出来た採点君でいろいろなESを採点させたところ, 思った以上に精度が高く, 自分が良いと思ったES, プロがネットで公開している良いESの例は高く, その逆も正確に評価されていました。
採点基準の微調整自体もほぼAIが行っていますので, 将来プロンプト自体もAIが作ることになりそうです。
4.3 ① 良い例だけを与える方法
良い例をあたえてそれに沿った良い文章をつくるという無駄のないあたりまえの発想だと思います。良いエントリーシートの例をAIに教えて, それを書くような採点基準を作ってもらう方法です。具体的には就活の教科書的な本とプロが作成したガクチカPDFです。
出てきたのが以下です。一見, 素晴らしく採点基準としては完璧に見えます。
これを元に採点したものが以下です, 概ね良い (と個人的に考える) ESは高い点数になる傾向がありました。しかし最高点と最低点がわずか8点差しかなく, 優劣が分かりにくくなるというデメリットがありました。
AI曰く, 結果的にはこの方法は『良くない』みたいです。
4.4 ② 良い例と悪い例, 両方を与える方法
以前大分前にGPTに考察レポートのプロンプト作成のアイデアを聞いたときに, 『悪い例』を渡すのは得策ではないという風な説明を受けました。悪いと認識せずにそのまま出力することがあるからという理由です。
しかし, 今回の検証では悪い例を渡した方が『良い文章』『良い採点基準』が出力できるかもしれないという結果が出ました。
具体的に良いと思うサンプルに高得点, 悪いものに低い点数になるように採点基準を作ってもらいました。
出来たプロンプトが以下です。
ガクチカ採点君4
結果は例の様に 何を採点したかどのバージョンの採点君を使ったか 解説は不要です。合計得点の結果のみください。
例:GPT4部活, 採点君1での採点結果: 88点
採点基準
1. 革新性と創造性(25点)
20-25点:エピソードが独自の視点やアイデアを提示し, 創造性が高く評価される。
10-19点:一定の革新性は見られるが, 既存のアイデアの再構成や応用が主である。
0-9点:新規性や創造性に乏しく, 既知の情報やアイデアの繰り返しに留まる。
2. 影響力と実践性(25点)
20-25点:エピソードが示す行動や成果が具体的な影響を及ぼし, 実践的な価値が高い。
10-19点:一定の影響は認められるものの, その範囲や深さが限定的。
0-9点:実践性が低く, 影響力に乏しいか, 具体的な成果が見られない。
3. 情緒的共感と人間関係(25点)
20-25点:エピソードが読者の情緒に訴えかけ, 人間関係の深い洞察を提供する。
10-19点:一定の共感は引き出せるが, 人間関係の描写が表層的であることが多い。
0-9点:共感を引き出せず, 人間関係の描写が希薄または不足している。
4. 表現の明晰さと読みやすさ(25点)
20-25点:文体が非常に明晰で, 情報が整理されており, 読みやすい。
10-19点:一定の明晰さはあるが, 部分的に情報が乱れていたり, 読みにくい箇所がある。
0-9点:文の構成が不明瞭で, 情報の整理が不足しており, 読みにくい。
実際, このプロンプトで作ったガクチカは先ほどの良い例だけで作ったものよりも高品質で採点評価機能も優れていました。数個しか採点基準を作っていないためたまたまかもしれませんがしばらくこの方法でいきたいと思います。
GPT曰く, 悪い例を示すことがメリットとなる理由は以下です。
4.5 ①と②どちらが良いのか?
GPTにこれまでのやり取りをまとめてもらいました。まずは ①良い例だけを渡すメリット, デメリットです。
次に② 両方 渡す場合です。
最終評価は4:6で②両方渡す方が良いとのことでした。
5. 採点君の活用例
5.1 雑につくる
最低限の情報だけを渡して自由に作ってもらいます。学生の時力をいれたこと『アルバイト』のキーワードだけで作ってもらいました。
80点になるように作ったとのことです。控えめですね。
5.2 採点する
※ 原因は不明 (単純な能力差かもしれません) ですが正しく採点する能力はClaude3>GPT4です。
自分でつくったESの評価をしてもらいます。もちろんこの基準に沿って校正してもらうこともできます。以下は就活サイトの無料AIアプリで作ったガクチカです。採点君での評価は63点でした。
プロの方が作成した文章を使わせていただきます。以下のサイトで公開されている例文, 良い例と悪い例を比較しました。
まずはNG例文です。68点でした。
次は良い見本です。85点と高評価でした。
※ 使用上の注意点 ① 前情報でネガティブ, ポジティブな印象を伝えない
user の質問の仕方で回答が大きく変わるという経験はあると思います。AIの特性のためでで例えば事前に悪い印象を与えると, 評価が低くなります。良くないESですと事前に伝えると40点。
最悪なエントリーシートですと伝えると20点。
逆に完璧なエントリーシートですとつたえると80点になり, かなり事前情報に左右されている印象です。
この現象はClaude3でも確認されています。
※ 使用上の注意点 ② 同じChat欄で採点し続けると精度が下がる。
5.3 すでに作ったものをグレードアップする
GPT3.5でつくったガクチカ『ボランティア』です。採点君では68点でした。
この文章を『採点君で高評価になるように書き直してください。』『100点になるように作り変えて下さい』と指示します。
具体的なepisode (ここでは絵画教室) が高評価には必須なので, AIが考えて追加されています。気に入らなかったら他のepisodeに変更を提案するのも手です。
ちなみにChatGPTの採点君4で採点しても100点でした。
5.4 カスタムに作る
5.4.1 詳細に情報を渡す 言葉として
具体的に大学時代に力をいれたことのepisodeを自分で原案を考え, Claude3に渡します。ここではスーパーのバイトをしていた時に, マニュアルやチラシを作成したというエピソードを自分で考えました。これをもとに作成します。
良い感じの文章ができました。Claude3で92点, ChatGPTで94点でした。
5.4.2 詳細に情報を渡す 別のfileで
情報を文章で手打ちするのもいいですが, すでにゼミや研究室で自分が現在行っているテーマの報告書, 企画書, 計画書, 研究内容をまとめたものがワードなどの書類fileとしてもっていればそのまま渡すことも有効です。
ここではChatGPT4と私が考えた架空の研究内容のword fileを Claudeに渡しそこからES用の『研究内容』を400文字で作ってもらいました。
なぜか100点のものを作ってくれませんでした…
倫理的に不誠実のとのことでした。人間みたいですね。
一応, 82点のものを作ってくれましたので後は自分の力で頑張りましょう。
6. 実例
ESで良く問われるテーマです。これら6つの採点君を作りました。
6.1 ガクチカ君
DALLE画像生成時のプロンプト:A cartoonish robot sitting at a desk, slightly deformed for a whimsical effect, surrounded by exaggeratedly large books and a laptop. The words "Academic Pursuits" are prominently displayed above the scene. The robot appears deeply engrossed in studying, with a playful and imaginative atmosphere. The setting is colorful and vibrant, enhancing the whimsical nature of the academic endeavor.
ガクチカ採点君4
結果は例の様に 何を採点したかどのバージョンの採点君を使ったか 解説は不要です。合計得点の結果のみください。
例:GPT4部活, 採点君1での採点結果: 88点
採点基準
1. 革新性と創造性(25点)
20-25点:エピソードが独自の視点やアイデアを提示し, 創造性が高く評価される。
10-19点:一定の革新性は見られるが, 既存のアイデアの再構成や応用が主である。
0-9点:新規性や創造性に乏しく, 既知の情報やアイデアの繰り返しに留まる。
2. 影響力と実践性(25点)
20-25点:エピソードが示す行動や成果が具体的な影響を及ぼし, 実践的な価値が高い。
10-19点:一定の影響は認められるものの, その範囲や深さが限定的。
0-9点:実践性が低く, 影響力に乏しいか, 具体的な成果が見られない。
3. 情緒的共感と人間関係(25点)
20-25点:エピソードが読者の情緒に訴えかけ, 人間関係の深い洞察を提供する。
10-19点:一定の共感は引き出せるが, 人間関係の描写が表層的であることが多い。
0-9点:共感を引き出せず, 人間関係の描写が希薄または不足している。
4. 表現の明晰さと読みやすさ(25点)
20-25点:文体が非常に明晰で, 情報が整理されており, 読みやすい。
10-19点:一定の明晰さはあるが, 部分的に情報が乱れていたり, 読みにくい箇所がある。
0-9点:文の構成が不明瞭で, 情報の整理が不足しており, 読みにくい。
6.2 志望動機君
A cartoonish robot sitting at a desk, slightly deformed for a whimsical effect. The words "Motivation" in English are prominently displayed above the scene. The robot appears deeply engrossed in studying, with a playful and imaginative atmosphere. The setting is colorful and vibrant, enhancing the whimsical nature of the academic endeavor.
志望動機採点君4
1. 志望動機の明確さと具体性 (35点)
21-35点:志望理由が明確で、具体的な例を用いて説明されている。
8-20点:志望理由はある程度明確だが、具体性に欠ける。一般的な内容にとどまっている。
0-7点:志望理由が不明確で具体性に極端に欠ける。
2. 自己理解と企業理解の深さ (35点)
21-35点:自己の強みや経験を明確に理解し、企業への深い理解を示している。 8-20点:自己理解と企業理解のどちらかが不十分。企業理解が表面的。 0-7点:自己理解と企業理解がともに不十分。
3. 論理性と表現力 (15点)
11-15点:文章が論理的で読みやすく、表現力が豊か。 6-10点:一部文章構成や表現に改善の余地あり。 0-5点:文章構成と表現力が不十分。
4. 熱意と適合性 (15点)
11-15点:企業や職種への強い熱意と適合性が感じられる。 6-10点:熱意や適合性が一部不明確。一般的な表現にとどまっている。 0-5点:熱意と適合性が感じられない。
ここのサイトは例文を点数別に紹介してくれています。
こちらのサイトから何個か採点用に例をお借りしました。下の表で採点君の結果を左, 志望動機.comに掲載されていました実際の点数を右に載せています。
サンプルは少ない (6個) ですが正しく評価できていそうです。
6.3 自己PR君
Create an image of a cartoonish robot named 'Self-PR-kun', characterized as being an attention seeker, with the English text "Self-PR" prominently displayed. This robot, designed with a whimsical and slightly deformed look for effect, is surrounded by exaggeratedly large experimental equipment and a laptop, similar to the previous scene. However, 'Self-PR-kun' is actively trying to stand out and attract attention, perhaps through colorful displays, lights, or dynamic poses, emphasizing its desire to be noticed. The background remains colorful and vibrant, filled with a playful and imaginative atmosphere that enhances the robot's characteristics. The setting is designed to highlight 'Self-PR-kun's' unique personality trait of wanting to be in the spotlight, making it a lively and engaging image.
自己PR採点君6
1. 内容の具体性と説得力 (40点)
33-40点:エピソードや行動が詳細かつ説得力を持って述べられ、自己PRとして非常に優れている 25-32点:エピソードや行動が具体的に述べられ、自己PRとして説得力がある 17-24点:エピソードや行動がある程度具体的だが、自己PRとしての説得力にやや欠ける 9-16点:エピソードや行動の具体性が不足しており、自己PRとしての説得力が弱い 0-8点:エピソードや行動が極めて抽象的で、自己PRとしての説得力がない
2. 自己PRとしての適切さ (30点)
25-30点:強みや特徴が明確に伝わり、自己PRとして非常に適切である 19-24点:強みや特徴がよく伝わり、自己PRとして適切である 13-18点:強みや特徴がある程度伝わるが、自己PRとしてやや物足りない 7-12点:強みや特徴が明確でなく、自己PRとしてあまり適切でない 0-6点:強みや特徴が不明確で、自己PRとして不適切である
3. 論理性と一貫性 (20点)
17-20点:文章構成が非常に論理的で、内容に一貫性があり、説得力が高い 13-16点:文章構成が論理的で、内容にほぼ一貫性がある 9-12点:文章構成にある程度の論理性があるが、内容の一貫性にやや欠ける 5-8点:文章構成の論理性や内容の一貫性に課題がある 0-4点:文章構成が非論理的で、内容に一貫性がない
4. 文章表現の明瞭性と読みやすさ (10点)
9-10点:文章表現が非常に明瞭で読みやすく、言葉選びも適切である 7-8点:文章表現が明瞭で読みやすいが、一部に改善の余地がある 5-6点:文章表現がやや不明瞭で読みにくい部分がある 0-4点:文章表現が不明瞭で読みにくく、言葉選びも不適切である
調整にやや難航しました。ということは評価する人によって大分主観がはいるのではないかと思われます。
例文は以下のサイトを参考にしました。
6.4 長所短所君
Modify the previous image to have a slightly yellow-based color scheme, while maintaining the original details and atmosphere. The cartoonish robot named 'Self-PR-kun', known for its attention-seeking personality, is still prominently featured with the English text "Strengths and Weaknesses". The whimsical and slightly deformed design of the robot remains, surrounded by exaggeratedly large experimental equipment and a laptop. The colorful displays, lights, or dynamic poses that emphasize the robot's desire to be noticed should now have subtle yellow hues to align with the yellow-based color theme. The background continues to be colorful and vibrant but now includes hints of yellow to complement the overall aesthetic, making the scene lively and engaging with a playful and imaginative atmosphere.
長所短所採点君4
1. 内容の具体性と説得力 (40点)
32-40点: 具体的なエピソードや経験が詳細に述べられており、非常に説得力がある 24-31点: 具体的なエピソードや経験が適切に述べられており、説得力がある 16-23点: エピソードや経験が適度に具体的だが、もう少し詳細があるとより説得力が増す 8-15点: 具体的なエピソードや経験が不足しており、説得力に欠ける 0-7点: 具体的なエピソードや経験がほとんどなく、説得力が乏しい
2. 自己分析の深さと気づき (30点)
24-30点: 自己理解が非常に深く、客観的で洞察力のある自己分析ができている 18-23点: 自己理解が深く、客観的な自己分析ができている 12-17点: ある程度の自己理解と客観性があるが、より深い分析が望ましい 6-11点: 自己理解がやや浅く、主観的な自己評価が目立つ 0-5点: 自己理解が浅く、主観的な自己評価にとどまっている
3. 表現力と文章構成 (20点)
16-20点: 文章構成が非常に論理的で、適切な表現が使われている 12-15点: 文章構成が論理的で、概ね適切な表現が使われている 8-11点: 文章構成がある程度論理的で、表現も概ね適切である 4-7点: 文章構成にやや改善の余地があり、表現にも工夫が必要である 0-3点: 文章構成が不明瞭で、表現が不適切な部分が目立つ
4. 文章の自然さと読みやすさ (10点)
9-10点: 文章が非常に自然で読みやすく、スムーズに内容が伝わる 7-8点: 文章が自然で読みやすい 5-6点: 文章はある程度自然で読みやすいが、一部改善の余地がある 3-4点: 文章が不自然で読みにくい部分がある 0-2点: 文章が非常に不自然で読みにくく、内容が伝わりにくい
こちらのサイトに例文と解説があったので参考にしました。
6.5 現在の研究内容とそれを生かしたいことさん
A cartoonish female research robot sitting at a desk, slightly deformed for a whimsical effect, surrounded by exaggeratedly large experimental equipment instead of books, and a laptop. The words "Academic Pursuits" are prominently displayed above the scene. The robot appears deeply engrossed in conducting experiments, with a playful and imaginative atmosphere. The setting is colorful and vibrant, enhancing the whimsical nature of the academic endeavor.
研究内容の書き方についてはこちらのサイトを参考にしました。
ガクチカの様に全自動でプロンプトは作成できませんでした。難航しある程度の形になったのが ver.7 で採点基準はほとんどこちらで考えています。
研究内容採点さん7
採点して例の様にのみ結果のみ表示してください。
例:採点君4 タイトル 合計 80/100 (20/30, 20/30, 15/15, 25/25)
採点基準
1. 研究内容の明瞭性(40点)
0-13点: 専門用語が多用され, 研究内容の説明が一般に理解しづらい。 14-26点: 専門用語の説明はあるが, 研究内容の理解にやや困難が伴う。 27-40点: 専門用語の使用が適切で, 研究内容が明確かつ平易に説明されている。
2. 研究の理論性と完成度(40点)
0-13点: 研究内容に一貫性がなく, 結論の導出過程が不明確。 14-26点: 研究の流れは理解できるが, 論理の飛躍や不十分な説明がある。 27-40点: 研究内容が論理的に構成され, 十分な考察と結論が得られている。
3. リーダーシップと貢献度(20点) 0-6点: 研究におけるリーダーシップや貢献度が乏しい。 7-13点: 一定のリーダーシップや貢献は認められるが, その影響力は限定的。 14-20点: 研究を主導し, 顕著な貢献を果たしたことが認められる。
上のプロンプトに最低限の情報を渡します。
途中で『~である』口調に変わりました。内容的には問題ないですが口調が急に不自然になりました。『ですます口調 (敬体)』にしてくださいとお願いしたら, もっと不自然な敬語になりました…
Chapter5.4であったように, 研究内容がすでにWordなどのファイルであれば, それを渡しても, 十分なものを作ってくれます。
研究内容を企業の仕事に生かすプロンプトは未完です。次回の記事までには何とか作りたいと思います。
7. 採点君自体の評価
苦労して作った採点君が果たしてどれくらいの能力か採点君自体の評価をしたいと思います。といってもできた文章が本当に良いものなのか人間の主観を重視する必要がありますので難しいところです。ここは公平?にAIにjudgeしていただきましょう。① まずはGPTで簡単なプロンプトで
② つづいてGPTで『採点基準100点になるように作成』
この二つを2通りの採点の仕方で。一つはAIに『あなたの主観で評価してください。』と評価を頼みました。ここではバイアスがかからないようにどのプロンプトで作ったか教えていません (∵採点基準で100点になるようにつくったとバラすと高評価になってしまうかもしれません)。
同様にClaude3でも主観と採点君でそれぞれ採点してもらいました。
驚くことにすべての評価方法で採点君で作った文章が高得点でした。
公平さをだすために, 全く同じことをClaude3で作った文章でも行いました。ここでも全ての評価方法で『採点君』で作った文章が優れていました。自分自身ここまで差がでるとは思っていませんでした。
さらさらにに驚くことに全く元も子もないですが
『採点君なし』
で評価しても全く問題なく評価できていることです。もう少しでこの記事全体が没になるところでした。今度時間があるときにAIに理由を問い詰めたいと思います。採点君ではなく『作成君』に名前変更する危機が迫ってます。
8. あとがき
元ネタ
シンギュラリティSingularity:シンギュラリティが実現した西暦20万2024年のはるか未来。文明は前例のない速度で発展した。AI, ロボットが爆発的な進化を遂げ, 日常生活から産業界に至るまで, 人々の生活を変えた。都市は高度な自律システムによって管理され, AIが提供する最適化された生活を享受する。エネルギー, 経済, 環境, 医療, 紛争などあらゆる問題が解決されつつある。
The exterior of the 'Singularity' model kit packaging now features a background themed around a sci-fi space setting. The packaging showcases various unassembled model parts, including futuristic buildings, vehicles, and technological elements designed for an advanced urban landscape. These parts are arranged around the sleek, modern-looking instruction manual, which is central to the composition. The manual offers clear, detailed step-by-step instructions for assembling the model into a technologically advanced cityscape. The overall packaging design is organized and visually appealing, emphasizing the model's complexity and the theme of urban innovation, now set against a captivating backdrop of outer space, adding an extra layer of futuristic allure.
ザ産業 (The Industory Machine): 生産, 効率化を追求し地球上の労働にあたるほぼ全ての行為を代替。工業, 農業など産業を人類の代わりに行い労働の価値を下げお金の概念も大きく変えることになった。最近, 別の銀河から特別受注の材料生産に忙しい。後の超アップデートバージョン『ザプロデューサー』を自ら作ることによって自身が失業に追い込まれた。
This is a packaging design for a model kit named 'The Industry Machine', symbolizing the zenith of production and efficiency, designed to replace nearly all forms of labor on Earth. The central image showcases a futuristic, complex machine, embodying the pinnacle of industrial advancement. It's composed of intricate gears, conveyor belts, and robotic arms, all working in seamless harmony. The design conveys the machine's capability to perform a myriad of tasks, from the mundane to the highly specialized, with unmatched precision and speed. The background of the packaging is a sophisticated blend of industrial grey tones, accented with vibrant electric blues and greens to highlight the energy and productivity of the machine. Alongside the package, the unassembled model parts are displayed with precision, accompanied by a sleek instruction manual, reflecting the theme of ultimate efficiency and the transformative impact of this machine on global labor.
ザプロデューサー (The Producer):道具, 食物, 娯楽品, 電子コンテンツを分子レベルから設計。人類に必要なものは完全に生産され貧富の差をほぼ解消した。さらに上位互換のものは惑星や銀河など宇宙そのものを作ることができ設計図はすでに作成したとのこと。前回の件があり自身の失業を恐れて敢えてバージョンアップデートをサボっている。なお原材料はどこからきているのかというと別の銀河のザ産業が必死に生産している。
This is a packaging design for a model kit named 'The Producer', a revolutionary device that designs tools, food, entertainment products, and electronic content from the molecular level. The image on the package showcases this highly advanced machine, symbolizing a new era of abundance and equality. It's depicted as a sleek, futuristic device that harnesses the power of nanotechnology to synthesize any product humanity needs, effectively eliminating scarcity and significantly reducing wealth disparities. The background of the packaging is a radiant gradient transitioning from deep purples to vibrant teals, symbolizing the blend of technology and prosperity. The design suggests that 'The Producer' is not just a machine, but a beacon of hope for a future where every human's needs are met with precision and care. Alongside the package, the unassembled model parts and an instruction manual are displayed, reflecting the theme of endless possibilities and the transformative impact of 'The Producer' on society.
究極アンドロイド (Ultimate Android): 22世紀の未来から来た猫型ロボットが改良に改良を重ねて作成したという究極体。ノビ〇型ヒューマノイドアンドロイドは相変わらず基本的に何もしない。性能がかなり上昇し学校でのテストで高得点をとることが期待されたが, アンドロイド養成訓練所での教師ロボットの性能も同時に性能が向上しテストの難度も上昇したため毎回0点を記録し廊下に立たされている。本体のドラえも〇型アンドロイドは超高性能N次元のポケットから無数に価値のあるものを作り続ける。
Create a packaging design for a model kit named 'The Ultimate Android', featuring two robots: one humanoid and one cat-like in appearance. Both robots are agents of advanced technology. The humanoid robot represents the zenith of AI and robotics, while the cat-like robot embodies agility and state-of-the-art technology in a more whimsical form. The background should feature a radiant gradient transitioning from deep purples to vibrant teals, highlighting the fusion of advanced technology with a bright and prosperous future. These two robots should appear as symbols of hope and technological marvels, ready to meet humanity's diverse needs with precision and help reduce wealth disparities. The packaging should include the unassembled model parts for both robots, displaying the intricacies of their designs, alongside an instruction manual that tells the story of their potential to transform the world as 'The Ultimate Android'.
超高性能ドア エニウェア (Anywhere Door) :空間をゆがめワープを可能にするドア。猫型のアンドロイドのN次元ポケットから出てきた秘密アイテム。時空を超え, 過去の日本とも交通している。不具合は改善しておらず個人の家庭の風呂場につながることがあり現在原因究明中。
Create a packaging design for the 'Anywhere Door' model kit, now with a background theme that evokes the vastness of sci-fi space, enhancing its allure to enthusiasts of futuristic and interstellar exploration. This package showcases the super high-performance door with its capability for space warping and instant teleportation, alongside its unassembled runners and a detailed instruction manual displayed outside the packaging. The runners, carrying parts for the 'Anywhere Door', accentuate the door's complex design and its potential to manipulate space. The instruction manual, styled in a contemporary design, offers explicit, step-by-step guidance for assembling this cutting-edge piece of technology. The packaging's backdrop, infused with a sci-fi space theme, stimulates the imagination, conjuring images of limitless cosmic voyages enabled by the 'Anywhere Door'.
就活ゴレンジャー (Job-Hunting Rangers):悩める就活生を助けるために生まれた五人のヒーロー。ガクチカ君, 志望動機君, 自己PR君, 長所短所君, 現在の研究内容とそれを生かしたいことさんから構成される。どこ〇もドアを通り抜け未来の地球から現在の令和の日本にやってきた。Claude3 Opusと共に完璧なエントリーシートを作成するのが目的。
A detailed model kit named 'Job-Hunting Rangers', featuring five uniquely designed cartoonish robots that each embody their names: 1. 'Gakuchika-kun', resembling a robot engrossed in academic books and materials, symbolizing academic achievements. 2. 'Motivation-kun', depicted with energetic and dynamic poses, exuding an aura of motivation and drive. 3. 'Self-PR-kun', designed to be colorful and flashy, standing out with lights and displays, representing self-promotion. 4. 'Strengths and Weaknesses-kun', a robot with a balanced design of contrasting colors or features, illustrating the concept of evaluating strengths and weaknesses. 5. 'Current Research and Aspirations-kun', equipped with scientific apparatus and displaying data screens, indicative of ongoing research and future goals. These robots are standing together against a cosmic backdrop, symbolizing their collaborative journey through the universe of career opportunities. The packaging design and instruction manual reflect the futuristic and educational essence of each robot, emphasizing their individual traits and roles in the job-hunting process.
Create a model kit packaging design for 'Claude3 Opus', an android robot that aids the 'Job-Hunting Rangers' in their quest through the universe of career opportunities. This packaging should prominently feature Claude3 in a dynamic pose, symbolizing its role in supporting the rangers with its advanced technologies. The background will illustrate a cosmic setting, reflecting the theme of career exploration in space. Important to the design, detailed runners containing the unassembled parts of Claude3 should be visibly placed outside the packaging, alongside a futuristic instruction manual. This manual not only guides the assembly of Claude3 but also illustrates the android's interaction and synergy with the Job-Hunting Rangers, emphasizing the narrative of unity, collaboration, and futuristic adventures in the cosmos.
ChatGPT5:2024年夏に登場した汎用型の大規模言語モデル(LLM)。採点基準など不要で普通にエントリーシートを作れるようになった。GPT5の登場をもって就活レンジャーの役目は終わった。今回の活躍のエピソードをもとに就活レンジャーたちは自分たちのエントリーシートを書き上げ未来で就職を無事勝ち取った。
Create a model kit packaging design for 'ChatGPT 5', showcasing a green-themed android robot that embodies the forefront of conversational AI technology. This design positions ChatGPT 5 in a dynamic and engaging stance, illustrating its ability to interact and respond with advanced intelligence. The backdrop is a digital, data-driven cosmic environment, emphasizing the AI's role in sifting through the vast information cosmos. The packaging exterior prominently features the unassembled runners, revealing the intricate parts that compose ChatGPT 5, along with a futuristic instruction manual that guides the building of this sophisticated AI entity and its functionality in digital realms. The green color scheme is chosen to symbolize innovation, environmental consciousness, and the burgeoning future of tech, capturing the essence of ChatGPT 5 as a pinnacle in AI development.
ガクチカ君 (Academic Pursuits):就活ゴレンジャーのリーダー。ESのなかでもガクチカが最も大事と考えており, ESシート作成にかける情熱は大きい。GPT5の登場で失業したため, 未来にもどり自身の就活のために今回のepisodeを使用したことは言うまでもない。
A detailed model kit of a cartoonish robot named 'Gakuchika-kun', depicted sitting at a desk, slightly deformed for a whimsical effect, surrounded by exaggeratedly large books and a laptop. Above the scene, the words 'Academic Pursuits' are prominently displayed, set against a cosmic backdrop that emphasizes the robot's advanced capabilities for star travel. The unassembled parts, still connected to the runners, showcase intricate details and craftsmanship of this educational yet futuristic vessel. The packaging design is futuristic and imaginative, set against a space background to highlight the robot's role in pioneering interstellar exploration in a scholarly context. The instruction manual, presented next to the parts, reflects the theme of a blend between academic endeavors and space-age exploration.
今回の全note記事をClaude3に渡しました。ガクチカ君自身のガクチカを作ります。