見出し画像

図解!3分でわかる!工芸って何だ?問題

「工芸」と美術、「工芸」とデザイン、「工芸」と工業......。あなたは違いを説明できますか? 「工芸」と聞いて、何を思い浮かべますか?

「工芸」は明治に生まれた比較的新しい言葉。江戸時代にいろんな「技」だったものが「工芸」と「美術」ふたつの概念に分類されたことが、複雑すぎる工芸の歴史のはじまりでした。

こんにちは鳩です。今回は、6月23日(火)20時からのラジオ番組「日本文化スナック」でお届けする「工芸って何だ?問題」。

その予告として図解noteをお届けします。

これから音声でお届けするのに、
なぜ図解したのかというと、問題が複雑だから。
そして、たくさんの人に知ってもらいたい問題だからです!

それではさっそく、工芸の歴史と問題を、3分でたどってみましょう。

図解!工芸って何だ?問題

画像1

kogei-00のコピー

スクリーンショット 2020-06-23 21.23.54

スクリーンショット 2020-06-19 9.24.00

工芸の図解のコピー

今回図解した内容の、よりくわしい解説は、23日(火)のラジオ番組「日本文化スナック」でお届けします。またaudiobookとpopInの広告で配信している音声番組「和樂webの日本文化はロックだぜベイベ!」の第8回でもお届け予定です(配信日は26日(金))。

ここまで読んでくださった方は、ぜひ音声でもおたのしみください!

▼「和樂webの日本文化はロックだぜベイベ!





和樂を応援してくださる方の投げ銭お待ちしております。