見出し画像

【夫婦】話し合いで意識した3つのこと

私たち夫婦の中では共同生活を通してかなりの頻度で喧嘩する。

どちらか一方が相手の振る舞いでイライラしだす。

一方がイライラしていることに気づく。

相手がイライラしていることに気づき、それを見てストレスを感じる。

これが始まると、延々とその悪いループに陥っていく。

そこで大事なのが、「話し合い」だ。

これまで、私は話し合いになると、妻にとにかく不満をぶつけられて

自分は何も言わず、ただ謝るだけで話し合いを終わらせてしまっていた。

このケースは大体またすぐに同じようなことでイライラさせてしまい喧嘩になってしまう。

自分の悪いクセだったと感じた。

前回の妻との話し合いで気をつけたことを3つにまとめた。

1.最初に相手の主張(不満や意見)を最後まで聞く

相手の主張が自分にとって「え?」と思うことでも一旦最後まで話してもらう。話を遮ってこちらの主張を述べると気づかないうちに感情的になり、また喧嘩になることを何回も経験した。まずは、しっかり聞くことに徹する。

2.自分の悪い部分を丁寧に謝罪する

「丁寧に」が超大事。最悪なパターンは「あーごめん、ごめん俺が悪かったね」といったような感情のこもっていない適当に謝罪だ。俺はこれで数え切れないほど相手の逆鱗に触れた。気をつけたほうがいい。自分の振る舞いに対して相手がイライラしているということは、自分はそんなつもりがなくても、そう感じさせてしまっているのを認めて素直に謝るといい。

3.自分の主張(不満と意見)は必ず伝える

個人的に一番大事だと思う。自分の主張をしないと、相手は改善点がわからない。これは、同じことような不満で喧嘩を繰り返さないために必須だ。言い方には気をつけたほうがいい、感情的になったらだめだ。


今回は、この3つを意識したこと今後に繋がる話し合いができたと思う。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?