見出し画像

オンとオフのスイッチ

こんにちわ!ひとみです。
今回もよろしくお願いいたします(^-^)

あなたは、
オンとオフの区別って
ありますか?

わたしには、
3つほどの仕事を
使い分けて

日々を過ごしています。

一日の中でも
時間別に
3つの仕事を

しているので、

切り替えもしないと…
という状態です。

でも、
仕事まみれにならないように、

一定の時間は
オフの時間にするように
しています。

だらだら過ごしても
良い時間を

意図的に作っています。

「やる気を作る方法」という記事で

どうしてもやる気が起きないときは
むりにしないで

いったんやらない決断をする方が
良いとも書きました。

一日の中で、
オンとオフを
確実に確保することで

オンの時に
しっかりとパフォーマンスを
発揮することができます。

休息をちゃんととって

やるべき時に備えて
パワーをチャージするっていうことですね。

わたしのオフの時間は
何をしているかというと、

だらだらマンガ本を読んだり
だらだらYouTubeをみたり

小説を読んだりしています。

この時には
どれだけ続きが気になっていても、
仕事関係の本

読まないようにしています。

モードが違うから
読んでも頭に入らないし

ちゃんとオフにならないから。

逆に
毎日の生活の中で
きちんとしたお休みもないのですが、

オンとオフが
きちんとできているので、

「もっと休みたい」とか
「お休みが足らない」
なんてことには

なりません。

…とはいえ
自営業なので、

仕事が入っていないときは
比較的自由な時間もあるので、

結局マンガ本を
大人買いして
続きが気になって…

小説の続きが読みたくて…

オンの時間帯に
オフが紛れ込む
ことも
しばしばありますが(笑)

それは、
ある意味特権だと
思っているので(笑)

時間を拘束されてしまう方は
大変だなぁと
思っています。

例えば
仕事を一つ抱えていて
今日明日中に

仕上げる必要がある

とすると、

15時までに
頑張って仕上げてしまえば、
その後続きを読める!と

オフをオンの餌にすることも
ありますし

昨日結局
ずっと遊んだんだから、

今日はあきらめて
仕事を片付けよう、
みたいに

オフを先取りして
オンにスイッチする
という
方法にすることもあります。

先日もクライエントさんに
少し話していたのですが、

「やらなあかんなぁ」と
思いながら

「寒いし(暑いし)
 今日はやめとこうかな」と
なかなかオンのスイッチが

入らないと言われていました。

まず、
それは本当にやらなければ
いけないことなのかを

ちゃんと考えてみることも
大切ですね。

年末の大掃除とか
部屋の模様替えとか
ダイエットとか

課題の提出とか

年末の大掃除も
「お正月様」をお迎えするのに

綺麗にしておきたいっていう
気持ちの問題だし、

一年のリセットをするための
大事な行事かも
しれません。

でも体を壊してまで
やることでもないし

年配の方に伺うと
若いころのようにやらなくても、
「埃で4ぬわけじゃないか」と思って

段々手抜きになると
笑っておられます。

新年が来ないわけでもないし

春になって
温かくなってからでも
良いんじゃない?

韓国の男性と
結婚された
同級生に伺いましたが

韓国では
寒すぎ新年までに
掃除することは難しいようで、

ある程度暖かくなってから
大掃除するようです。

それに普段から
ちょこちょこまめにしておけば、

特別なことを
する必要は
ないかもしれない…。

場合によっては
業者さんに頼む
とか

必ずしも
自分でやる必要も
ないかもしれない。

部屋の模様替えだって
ダイエットだって

本当にやらなけらばいけないかどうか…
分かりません。

それとは別に、

下準備を
しっかりとしておくこと。

そうすることで、
すぐにオンのスイッチが
入れられるようになります。

だって、
お風呂に入るのに

今の時代だからこそ
蛇口をひねれば
すぐに水が出てきますし、

オートで湯張りをしてくれますが、

井戸まで汲みに行って
火を起こして
お湯にして…

だったら、

もういいかな?って
なるじゃないですか。

インスタントラーメンとか
レンチンパスタも

およそ5分くらいで
食べられるように
なりますが、

買い物どころか
土を耕すところから…
小麦を精製するところから…

だったら、
絶望的ですよね(笑)

だから、
やろうと思ったスイッチが
入った瞬間に動けるように

準備しておくことは
結構大事なことだと
思うんですね。

そして、
オンとオフが
両方あるから

充実した時間に
なるんだと思います。

ほんの5分、
コーヒー飲む間が
オフって決めてしまっても、

それで充分な時もあります。

課題を作成中に
「5分だけ休憩する!」って決めて
ぼへーっとする時間を持つと

意外に続きも
すぐに取り掛かれるんですよね。

そして、
「休まんでも行けたかな?」って
思うぐらいあっさり

片付くことも
ありますよね。

あなたも是非、
オンとオフ
意識してみてくださいね。

それでは、
続きはまた明日~。

あなたの幸せの形を
教えてくださいね!

そして、今日が
ハッピ~でラッキ~な日で
ありますように♡

ここまでお付き合いいただきまして
ありがとうございます

コメント感想大歓迎です!
よろしくお願いいたします。

プロフィールはこちら

アメーバブログでも同じ記事が読めます!

わたしと一緒に
人生を満喫しましょう!!

はぴ☆らき☆ラボからのお知らせ♪

はぴ☆らき☆ラボ通信に登録してください!!   
お役立ちメールマガジンです。

画像をクリックするか
QRコードで読み取ってください。

下記のアドレスからもジャンプできます。
https://happyluckylab.com/formadd/?group_id=3

今なら、あなたの強みを探していくワーク(PDF)を
プレゼントしています!

公式ラインで、サポートしています♡

こちらにもお友達登録をしてくださいね!!
強みを探していくワークのサポートを
公式ラインで行っています。

今なら、サポートのほかに無料相談も承っています!

画像をクリックするか、
QRコードを読み取ってください。

下記アドレスからもジャンプできます。
https://lin.ee/6WqREOL

こちらもよろしくお願いいたします♪

こちらも絶賛発売中です!
公式LINEで
たくさんの感想をいただいていますが
個人的な内容ですので
公表していません。
秘密厳守です♪

サポートよろしくお願いいたします。これからの活動に役立てたいと思います。 そして、世の中に何らかの形で還元させていただきます(*´▽`*)