見出し画像

非認知能力 13 創造力と工夫

こんにちわ!ひとみです。
今回もよろしくお願いいたします(^-^)

ずっとシリーズで
書いてきた
非認知能力についてですが

今回で終了です。

前回は
「クリエイティビティ」について
書いてきました。

わたしが
高校時代に
美術部で描いていた

作品について
自分の思い込みから

先達の意見を得て
新しい発想を持ち

自分なりの工夫をした

ということを
書いてきました。

まぁ、
それでも

猿真似には
違いなく(笑)

結局他の部分が
その工夫に対して
追いついていなかったので

顧問からは
酷評でしたが(笑)

どこかの記事でも
書いていますが

全くこれまで
見たこともなければ
聞いたこともないものを

新しく創り出すことは
不可能なんですね。

人類は
他の動物に比べると
とても足も遅くて

体力もありません。

それでも遠い先祖は
かなりの距離を
歩いたと思うのですが

野生のウマや
動物を見て
それに乗って

遠くまで
早く進むという
画期的な移動手段

手に入れました。

そこから
乗り心地とか
戦闘能力とか

さまざまな目的を
内包しながら

馬車などの
「車」

できていきました。

そこから汽車とか車に
発展していくのは

科学の進歩が
あったから。

さらに飛行機にまで
発展していくわけです。

新しいものではなくて

既存の物を
いかに効率よく
いかに有効なものに

便利に、
気軽に、
快適なものにしていくか。

創造力とは
こういう能力です。

全くないところから
新しく始めたようでも

それまでの
何かしらの
土壌があって

その上に
新しい付加価値とか
発想を付け加えるか。

なければ
創り出す。

こういう発想ができると
いいですよね。

一方で。

わたしの子どものころは
そんなにたくさんの物が
ありませんでした。

欲しいと思っても
すぐに手に入らないし
簡単に手に入らないし

遊びも同じことで

牛乳のキャップとか
カンカンとか
身近なものを

遊び道具として
利用していました。

ままごとにしても
身近なもので
「見立て」て遊ぶことが

できていたはずなんです。

それどころか
父と母が
離婚した直後には

ちゃぶ台すらなくて

段ボールが
食卓になっていました(笑)

日常生活ですら
代用品と
見立て遊びで

成り立ってしまっています。

おかげで今も
貧乏癖が
抜けないんですけどね。

今の子どもたちは
大変恵まれている分

それまでのことを
想像することも
難しい
ようです。

小学生の子どもに
「道路を維持する」ことを
説明することが

大変難しかったそうです。

道路のインフラが
もともとなかったものだとは
知らないですよね。

産まれたときから
道路は存在していて

「あって当たり前」の
状態だったからです。

わたしも
ある程度のインフラは
揃った状態で

育っているので、

その前の状態は
想像するしか
ないですよね。

モノに溢れてしまうと
そこから新たなものを
生みだしたり

見立て遊びを
する余裕が
なくなっていきます。

前回の記事で書いた
「金色」を
金色以外で表現するとは

まさにそういうことで、

手持ちの中で
いかに工夫していくか。

こういうことが
掛け合わさって
「クリエイティビティ」に

なっていくんだと思います。

わたしは
「金色」の件から

なければ
作ってみる。

手持ちの中で
工夫する。

ということを
常々してきました。

そうすることで
周囲からは
驚かれることも

しばしばです。

こういうのって
学んでいくことなんだ
つくづく感じています。

ピーナッツシープを
作ろうとして

「こうしてみたら
 どうなるかな?」と考えて

アフロさんを作成したり

コラージュという
雑誌などの紙を切り取って
貼り付けるという作品作りで

レースの
ヒラヒラした感じを

どうしても
表現したくて

紙をパターンで
レースにして

ひだを作って
立体にしてみたり

曼荼羅塗り絵を
超立体的

塗りこんでみたり(笑)

(これは
 同期の学生から

 ひとみさんらしい
 言われました)

「やってみたら
 どうなるんだろう?」という

子どもごころ
大切かもしれません。

こういうことを
重ねていくことで

自分らしい
ということが

どんなことかも
分かっていくんじゃないかと

思います。

以上長くなりましたが
「非認知能力」について
12回にわたって

解説してきました。

次回から
何を書いていこうか
等と思いつつ(笑)

ではでは、
続きはまた明日~。

あなたの幸せの形を
教えてくださいね!

そして、今日が
ハッピ~でラッキ~な日で
ありますように♡

ここまでお付き合いいただきまして
ありがとうございます

コメント感想大歓迎です!
よろしくお願いいたします。

プロフィールはこちら。

アメーバブログでも同じ記事が読めます!

わたしと一緒に
人生を満喫しましょう!!

はぴ☆らき☆ラボからのお知らせ♪

はぴ☆らき☆ラボ通信に登録してください!!   
お役立ちメールマガジンです。

画像をクリックするか
QRコードで読み取ってください。

下記のアドレスからもジャンプできます。
https://happyluckylab.com/formadd/?group_id=3

今なら、あなたの強みを探していくワーク(PDF)を
プレゼントしています!

公式ラインで、サポートしています♡

こちらにもお友達登録をしてくださいね!!
強みを探していくワークのサポートを
公式ラインで行っています。

今なら、サポートのほかに無料相談も承っています!

画像をクリックするか、
QRコードを読み取ってください。

下記アドレスからもジャンプできます。
https://lin.ee/6WqREOL

こちらもよろしくお願いいたします♪

こちらも絶賛発売中です!
公式LINEで
たくさんの感想をいただいていますが
個人的な内容ですので
公表していません。
秘密厳守です♪

この記事が参加している募集

#新生活をたのしく

47,916件

サポートよろしくお願いいたします。これからの活動に役立てたいと思います。 そして、世の中に何らかの形で還元させていただきます(*´▽`*)