マガジンのカバー画像

はぴ☆らき☆ラボ 心理学部

285
はぴ☆らき☆ラボの記事の中でも、心理学に関する記事を集めました。ひとみの記事は毎日更新されていますが、このマガジンに追加できる記事は随時更新していきます。読んでいただけると嬉しい…
運営しているクリエイター

#人間関係

プロとしての自覚

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 以前入院したときに 自分よりも 一回りも年下の お医者様が 担当になって 大丈夫かな?って 怖くなったことが ありました。 若いころは お医者様は 自分よりも 年上なのが 当たり前で、 まさか自分より 年下の方が 診てくださるとは 思いもよりませんでした。 もちろん 教授が後ろに 控えておられて 相談されたり 指導を受けながら だとは思うのですが 頼りなげな 感じがするし 不安な感じ

思い込みから脱出する

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 知り合いのマダムから とあるLINEを 見せて いただきました。 最初は お話だけ 伺っていたのですが どうにも話が 理解できないんです。 なので、 結局直接 拝見したんですね。 知り合いのマダムを Aさんとします。 そのAさんの お知り合いで 自治会の スポーツクラブで 一緒に活動している Hさんが居ます。 Hさんとは 家も近所で 子どもが 同級生だったこともあり 以前から 知ってい

情報が溢れる世の中に必要なスキル

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 少し前に 書いた記事で 発達に問題を 抱えたお子さんを持つ 親御さんに対して 何とも面倒な そして悪意のある 「育て方が悪い」などと 言った方がいたと 書きました。 その方の言葉を 信じてしまって 自分が悪いんだと 追い込んでしまったら それは辛いですよね。 実際のところは その機序はまだ 分かっておらず、 誰の責任とか そういうことは ないと思います。 ただ、 虐待によって 発達障害と同じ

自分を理解してもらう

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 人間関係って 本当に 難しいですよね。 自分の割合と 他人の割合を どう配分するのかとか 我儘と 自己主張の違いとか いい人なのか、 優柔不断なのか 自主性がないのか。 自分をどこまで 出すのか 出さないのか。 また、 言葉のチョイスも 大切になってきますよね。 感謝の気持ちを どう伝えるのか、 不快な気持ちを どう伝えるのか、 謝罪する時とか 性格とか 特性の問題も あるますよね。

人を信じるって難しいよね?

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) あなたは、 恋したこと ありますか? 本気の愛って 感じたことありますか? もしかすると 男性と女性でも 違うのかもしれません。 ましてや LGBTQなどでは、 またまた 違っているのかも? わたしは 子どものころから 物に対する執着が あまりない方でした。 食べ物の 好き嫌いもわからず これが欲しいとか あまりありませんでした。 食べ物の好き嫌いが 分からないっていうと 不思議に感じる

「安心」と「安全」の違いを解説する

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 前回の記事で 「信用」と 「信頼」について 書いてきました。 安心と 安全も 同じような 感じなのですが 信頼と 信用とは 少し違うニュアンスも あると思いますので こちらも 解説していこうと 思います。 前回は 信用は過去の実績で 信頼は未来の保証だと 書きました。 では、 安心と 安全は どうなのか? マズローの 基本的欲求という 有名な説があります。 どこかの記事でも 書いてい

非認知能力 7 対応力

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) ずっとシリーズになっていますが またまた 非認知能力についてです。 最初の記事が 上の物になります。 以降シリーズで 書いていますので、 読んでいただけると 嬉しいです。 今回は「対応力」です。 「対応力」には 応用力と 楽観性 失敗から学ぶ力 があるそうです。 これまでの非認知能力の 記事には 自分で培うことが できるような能力と 他者との関りの中でしか 育むことができない 能

非認知能力 4 忍耐力

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) シリーズで 非認知能力について 書いてきています。 今回は「忍耐力」です。 以前の記事に 忍耐力を扱ったものが ありますので、 こちらもよければ 参考にしてください。 あなたは「忍耐力」 ありますか? わたしは恐らく 「ない」方かも しれないです。 これは 育ってきた環境に 大きく影響を 受けそうな 能力ですよね。 わたしの知り合いで 現在大人の 発達障害だと 診断されている 人がいま

スルースキルを身につける

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 先日クライエントさんが 職場の同僚に 不愉快な思いを させられたようです。 でもこの気持ちは わたしにも よくわかることで 実は家でも 頻繁に起こっていました。 まずはその体験を 少しシェアして その後から 対処法を 書いていこうと思います。 そのクライエントさんを Aさんとします。 Aさんは 職場の中でも 他の方とは違う仕事を されているので 皆さんと 帰りが一緒にならないことも 多いそ

思考の癖と視点の変え方

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 前々回に書いた わたしの ブラックな歴史で 実際に起こった ネガティブな事案で 当時のわたしなりに 反省してみたり 色々とネガティブなことを 考えていたことを 書きました。 また、 思考癖っていうのは 自分が作り上げたもの だけではなくて 養育環境とか 器質的な問題も 関係していることを 書いてきました。 そして、 本来は ネガティブな思考も ポジティブな思考も 両方持ち合わせて 行き

流れに身を任せる

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 以前とても辛かった時期。 これまで持っていた わたしのささやかな価値観が ガラガラと音を立てて 崩れていって 信じていたものが 信じられなくなり 何でこんなことが 分かってもらえないんだと 踠いて 右往左往して 躓いて 相手の言論に腹を立て 過去の自分に恥じ入って この先どうしたらよいのか 先が見えず 腹も括れず 感情も 身も 置きどころがなくて とても辛かった時期。 わたしは まるで洗

思考癖と判断基準を変えていく

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) あなたには 思考癖はありますか? どうもネガティブに ものごとを捉えがちだとか そうも敵か味方かを 先に考えちゃうとか どうも 損か得かばかりを 気にしてしまうとか そういう感じです。 わたしは もともと 敵か味方かで 考えていたように 思いますし、 損得勘定で 意思決定をするような 思考癖が あったと思います。 過去の いじめられた体験は その人を信用しても 大丈夫かどうかっていう 懐

苦しい時の対処法 お金・人間関係・家庭

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) あなたはどんな時に 苦しいと感じますか? わたしは 未就学時のころ、 中耳炎を 患うことが 多かったんです。 小学校に入っても ものすごく酷い時があって 横になると 安静痛が襲ってくるので 壁にもたれかかって 何日か 寝ていました。 その中耳炎のために 幼稚園の時は ほぼプールに入れずに 見学ばかり していましたので 水の中に 顔を付けるのが とても怖くて 息を止めていることも とても苦し

人間関係と不安

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 不安については この辺りで 書いていますので、 読んでいただけると 嬉しいです。 その昔 ITなんてまだまだなくて 中世とか 日本だと 江戸時代以前とか そのくらいの時代には 宗教が「共通言語」として 存在していました。 してはいけないことや どう行動するべきなのか いわゆる 公序良俗とか 規範とか ルールなどは 宗教の規範が それなりのことを 教えてくれていました。 また、 日本