ふるさと納税と税金あれこれ

昨日、人生初のふるさと納税しました。
聞き慣れた言葉ではあったものの、仕組みが良く分からず3時間くらい調べてましたので、
振り返りも込めてまとめたいと思います。

概要

ふるさと納税とは、実質自己負担2000円で、お米・肉などの返礼品と、税金の控除が受けれる制度のことです。
ざっくり言うと、1万を自治体に寄付すると、8000円は税金が控除され、各自体から返礼品をもらえます。

税金の仕組み

「そもそも何から控除されるの?」
と思って税金についても調べました。

【①給与】−【②給与所得控除+③所得控除】=【④課税所得】
この課税所得に税率をかけることで、所得税・住民税が算出されます。

この式見れば分かるように、
②給与所得控除や③所得控除が増えれば支払らなけらばならない税金も低く抑えることができます。

この③所得控除とは、社会保険控除や、小規模企業共済等掛金控除、寄付金などが当てはまります。
この寄付金こそが、ふるさと納税のことであります!

つまり、ふるさと納税をすることで、課税所得が増えて、結果的に課税される税金が安くなるというカラクリとなっております。

★まとめると、
自己負担額2000円
→翌年の住民税が減る+返礼品が貰える!
返礼品はお米20kgやお肉など実質2000円以上の物になるので、実質得をすることに!

その人の年収などによって、
税金を控除できる金額が決まっているので
サイトで調べてみて下さい!

ふるさと納税できるサイトがいくつかあるみたいなので、好きなの選んで見てください!
ふるさとちょいす、楽天とか、あります。

ざっくりですが、まとめてみました!
是非、試してみて下さい!

#ふるさと納税 #金融 #社会人 #新社会人
#社会人1年目 #社会人2年目 #税金 #税金対策

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?