Chama

バイリンガル(英語・日本語)子育て中です! 息子(小学生)が異例の飛び級、中学生。 ず…

Chama

バイリンガル(英語・日本語)子育て中です! 息子(小学生)が異例の飛び級、中学生。 ずぼら主婦が体験したおどろき、関心、感動 お届け中。

マガジン

  • レオンファミリー

    • 4,150本

    共同マガジン|レオンファミリーの誕生日は2024年5月19日。 参加者は200名以上。 目的は愛を届けること。この一点。 トップの表示の文言やタイトル画面は変更しないでほしい。 変更された場合、予告なくマガジンから追放することがあるから注意。 詳しくはこちらから。 https://note.com/leon0812/n/ne50160a3b856?magazine_key=mfb3685bde725

最近の記事

知っていると便利なフレーズ〜大人な英語

しっておくと、色々な場面で使えて、すてきなフレーズ。 今日のフレーズは、"May I be excused?" "May I be excused?"は非常に丁寧な表現で、多くの状況で使えます。excusedは、Excuse meのexcuseですね。 たとえば、 そもそも May I〜は、相手の許可を求める時に使われるます。Can I 〜は、技術的に可能かどうかを含んでいます。言い古された例ですが、小学校(カナダ)子どもが"Can I go to the washr

    • 自分にぴったりの洋書を見つける魔法の方法

      本屋さんに行ったり、図書館に行ったりすると とにかく沢山の洋書がありますよね。 ぱらっと見て、「あっ、楽しそう!」と思いすぐ一冊選べる時もあれば、そうでない時もある。 子どもに、与える本もしかり。その子の年齢にあったものを買ってあげてみたものの、本当にそれって、我が子のレベルにあったものだろうか? 難し過ぎる本なんて、絶対読まないし(読めないし)簡単すぎても英語力がつかない。 そもそも、我が子/私の英語レベルってどのくらい!? まさに、本選び迷子。。。 そんな迷子の皆様

      有料
      100
      • ドキドキの個人面談

        行ってまいりました、学年末の個人面談。 ドキドキのPARENT-TEACHER CONFERENCE(個人面談)でございます。 何故か? 今年の息子の担任の先生が、めちゃめちゃユニークなんです。本当に。壮絶に。 我が家は、子どもも親もそんな先生の虜なんですが、いかんせん 度肝を抜くぐらいユニークなので、ドキドキがとまりません(更年期もあるのかも💦) そんな先生、今回も期待を裏切りませんでした。 その日最初の面談は、我が家でした。 わたくし、時間を守る日本人。 5分前ぐら

        • 読書の時間②

          本日のおすすめの一冊は‎ The Sherlock Holmes Children’s Collection 【出版社:Sweet Cherry Publishing】 言わずと知れた、コナン・ドイルのあの名作です。 英語を学び直しの大人の皆様。テキスト以外で洋書を選ぶの実は、大変じゃないですか? 子どもの絵本は、読みやすいですが、内容が子どもすぎる💦かといって、ストーリー性のあるものは、難しくて最初の1ページを読んであとは、本棚の飾りに。。なんてなっていませんでしょうか?

        知っていると便利なフレーズ〜大人な英語

        マガジン

        • レオンファミリー
          4,150本

        記事

          バイリンガル教育〜見えないヤ行コンプリートさせよ。

          「突然ですが、一年を英語で言ってみてください?では、英語で、耳は?」 息子の学校にオーストラリアからの転校生がきたんですが、その子が息子に上の質問をしてきたんですって。息子は、意味はわからなかったけど、"A Year " "Ear "と答えたそうですが、そしたら彼は、えらくびっくりしたそう。 何故そんな質問するか尋ねるその子の前の学校に日本人の子がいたんだけど、One yearって発音できなくて、One earになっちゃう。そして「一つ耳の男」とクラスの一部にいじめられてい

          バイリンガル教育〜見えないヤ行コンプリートさせよ。

          【昔話】ガムとテーブルの裏側とノスタルジー

          今からずーと昔、学生の頃、私はイギリスの小さな町のスターバックスでバイトをしていた。 スターバックス・コーヒーなのにコーヒーより紅茶が売れていたあの店で。 登校前にイケメンの中学生男子(推定)が、立ち飲みで、エスプレッソを飲んでいたあの店で。 どこぞのアメリカの企業の支社が近くにあって、昼休みになると、一回り大きなアメリカ人の団体が、アメリカのスタバカードで支払いをしたいとゴネてきたあの店で。 そんな素敵なお店で、毎回シフトに遅れてくるくせに、来て早々洗い場で優雅にア

          【昔話】ガムとテーブルの裏側とノスタルジー

          語彙をどのように増やすか?

          英語が少し話せる様になってぶち当たる壁。 「あれ私、毎回この単語/フレーズ使ってるなぁ〜」問題。 例えば、"How are you?"と聞かれて"I am fine"か、"I am good."しか言わない。 もしくは、礼状を書いていて、何度もthank youばかり使っているthank youまみれのThank you letterになってたり。 単語のリサイクルセンター。一つの単語を再利用♻️しまくりです! あれ、でも不思議に思いません?ネイティブの子ども達ってそんな

          語彙をどのように増やすか?

          読書の時間

          バイリンガル・帰国子女が小学校も中学年、高学年になってくると、どんな洋書を子どもに読ませたらいいのか、悩んでいる保護者の方も多いのではないでしようか? 子どもの英語から大人の英語に変わっていくそんな過渡期、本屋さんのコーナーでいうとYoung Adultという部類ですかね。 そんな本迷子の皆様に、今日のお勧めは、Wolf Brother/ Michelle Paver著。 【今週のワンポイント】 badlyと見ると、悪くとか、下手にと訳してしまいませんか? 上の文章のよう

          読書の時間

          シラミで出席停止

          外国の学校に比べると日本の学校って、凄く厳しいと言われてますよね。校則なり、授業なり、テストなり。 私の日本の学校情報は、平成でとまっているので最新のものとはくらべらませんが、それでも思うのは、アタマジラミに対する処置はメチャメチャカナダの学校は、厳しかった。。半端なく厳しかった。 まず、幼稚園とか小学校低学年の子が頭をかいていると先生がシラミチェックをする。小学校によっては、定期的にチェックしている学校もあるみたい。 そこで、シラミがいると学校から連絡があって、その日、

          シラミで出席停止

          白熊とヒグマ問題

          School Trip(遠足)で動物園に行く息子のクラス。行く前にクラスで説明があったそう。 そこで、動物園の地図をみたクラスの1人が“Polar bear(white bear・白熊)とGrizzly bear(brown bear・ヒグマ)をわけているなんて、この動物園は、racist(差別主義者)だ“と指摘したそう。   そこから、本当に檻を分けてるいるのは、差別にあたるのか考えたらしい。白熊とヒグマは、どういう特性があるのか?生態は?差別とは?そもそも動物を檻にいれ

          白熊とヒグマ問題

          個性って、素晴らしい

          最近、発達障害という単語をよく目や耳にしますが、いつからそんなに使われるようになったのかなぁと思うと同時に何だか疑問を感じます。 人の話を聞けない発達障害、せっかちな発達障害、仕事のミスが多い発達障害。 発達障害、障害って悪みたいなイメージ。それって悪いことなの?発達障害というラベル付けしていいものなの。個性と何がちがうの? 例えば、上の人の話をきけないって、一つに没頭できる個性じゃないの?せっかちって、早く終わらせたいという使命をもってるからじゃないの? ミスが多いのは

          個性って、素晴らしい

          動物の群れと教養

          小学校の国語の授業で、ことわざ、慣用句って、ならいますよね。 英語圏の英語のクラスってどんなのかしらと思いませんか?もちろん、ありますよ慣用句的な、枕詞的なお勉強の時間。 その一部が、上のタイトル、ドーン💥💥 【動物の群れ】。これ特殊な言い方がいっぱいあるんです。 例えば、school of fish(魚の群)。最初私は、メダカの学校の事かと思いました🫣 他にもA pride of lions(ライオンの群れ) A colony of ants(アリの群れ) A gag

          動物の群れと教養

          何と呼ばれたいか。

          子ども達から私は「ママ」「マミー」と呼ばれている。外で、「ママ」と他の子に呼ばれてもふりかえると思う。でも「お母さん」と我が子がよんでも、自分の子どもが「お母さん」と声を出しているのは、認識するけど、自分のことじゃないと思い反応しないと思う。 じゃー、お母さんと言う単語が私に馴染みがないかというと そうではない。私は自分の母を「お母さん」と呼ぶ。私の母には、お母さんがしっくりくる。逆にママでは、ない。 英語では数年前から頻繁に、sheとheの他にtheyを使用した文を見か

          何と呼ばれたいか。

          それから、学ぶの?

          Year3(小2)の息子が、理科でHoney Badger(ラーテル)の生態を学んでいるんだけど、それ1番初めに学ぶべき生き物?身近にいる?Honey Badger。 「今日、学校帰りにHoney Badger見かけたの。めちゃめちゃ可愛いかった!」「Honey Badgerが急に飛び出してきてさ〜。危うくひくところだった。」こんな会話聞いた事あります?ない。まずない。いや、絶対にない。 確かにHoney Badgerは、可愛い見た目の割に最強の動物だよ。でも、小学2年の

          それから、学ぶの?

          PTA役員になりたい!

          こんにちは。どっきりさせるタイトルですみません! PTAっていう存在、日本では嫌われがちですよね。 そりゃ、家庭の事情があって、やりたくないのに(やれないのに)強制的にさせられたり、強制的に毎回会合に参加しなきゃいけなかったり、小さい子どもがいたら、置いてこなきゃいけない行事があったり、いらない親同士の上下関係があったりしたら、そりゃハードルあがりますよね。逃げ腰になる。なる。 一方、PSG(Parents Support Group)は、PTAみたいな親の会なんですが、全

          PTA役員になりたい!

          英単語どうやって覚えた?

          若かりし学生の頃、英語の単語を勉強する時、私は上の写真みたいな単語帳を使っていた。 表(おもて)に英単語を書いて裏に日本語訳を書く。テスト前は、電車で見たりして。静かに静かに覚えました。 時は流れ、我が子がいよいよ英単語を覚える時、先生からLook Say Cover Write Check sheetなるものをもらってきた。 使い方としては、1番左に覚えたい単語を書いて、 Look(見る): 単語をよく見て、形やスペルを覚える。 Say(言う) 見た単語を声に出

          英単語どうやって覚えた?