見出し画像

June 14, 2026: Thing That Sits in Closet(箪笥の肥やし)

A few days ago, I went to see my doctor to check my blood pressure. I was told that I did not need to worry about my blood pressure as it was stable and tended to fall at home. So, I had the check done in about five minutes after having a little talk with him.
It has been two months since I went to see him last. In the meantime, I saw some changes in the clinic. First, I was told that they had to check my weight and height on a regular basis due to the change in regulations. So, I was taken to another room to check them before seeing my doctor. In theory, measuring the weight and height is easy for everyone. But in the clinic, it is not so easy. It must be extra and tiresome for the staff who are not young. They have to explain this to each patient and ask them to move to another room for the measurement.
I also tried a new ID card, My Number Card, there, instead of my insurance card. It was the first time in my life that I had used the card, which had been kept in a safe place by my wife till that time. I put the card on the portable card reader in the clinic. But it did not recognise my card and asked me to take out the card and put it again. I did so, but it failed to read my card again. So, I asked the staff for their help and put the card on the reader. Then, it managed to recognise my card but failed to recognise my face with its camera. So, I had to do it all over again. I did this several times and my face was finally recognised. It was very frustrating. In particular, the reader was very slow for the recognition and wasted my time.
I also had the same problem when I went to a pharmacy to buy my medication. But it had a different card reader. I had to put my card upright, though I put it sideways in the clinic. And like the reader in the clinic, it took a very long time to recognize my card and my face.
I was happy to see that my blood pressure was stable and I had nothing to worry about it. But the readers were about to raise my pressure. So, I asked my wife to keep it in a safe place again. I will never use it until I have no choice but to use the card. The card has no value for me. It will sit in the closet forever.

 数日前、かかりつけの病院に行きました。血圧は安定しており、家では下がり気味なので、心配する必要はないと言ってもらえました。少し話をして、5分ほどで診察を終えました。
 前回の診察を受けてから2カ月。その間、病院にはいくつかの変化がありました。まず、規則が変わったので、定期的に体重と身長をチェックしなければならないと言われました。そのため、診察の前に別室で身長と体重のチェックを受けました。理屈の上では、体重と身長の測定は簡単なことです。でも、この病院ではそう簡単にはいきません。スタッフが若くないため、体重と身長の測定は、余計で面倒なはずです。患者一人一人に説明し、測定のために別の部屋に移動してもらわなければならないのですから。
 また、保険証の代わりにマイナンバーカードを試しました。それまで妻が大切に保管していたので、このカードを使うのは生まれて初めてでした。病院にある携帯型のカードリーダーにカードを置きました。でも、カードは認識されず、カードを取り出してもう一度置くようにメッセージがでました。やりなおしたのですが、カードを読み取ることはできませんでした。そこでスタッフに助けを求め、カードをリーダーに再度セットしました。すると、カードは認識できたのですが、カメラがボクの顔を認識できませんでした。なので、もう一度やり直しです。これを何度か繰り返し、ようやく顔が認識されました。すごくイライラしました。特に、リーダーの認識が非常に遅く、時間の無駄でした。
 薬局に薬を買いに行ったときも同じ目にあいました。薬局のリーダーは、病院のものとは違いました。病院ではカードを横向きに置いたのに、縦向きに置かなければなりませんでした。そして病院の読み取り機と同様、カードと顔の認識にとても時間がかかりました。
 血圧は安定していて、心配ないと言われて喜んでいたのに、リーダーのおかげで血圧が上がる寸前でした。そこで、妻にカードを安全な場所に保管してもらうことにしました。カード以外の選択肢がなくなり、このカードを使わざるを得なくなるまで、絶対に使いません。カードは何の価値もありません。箪笥の肥やしです。



この記事が参加している募集

#英語がすき

20,104件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?