見出し画像

ハイキング|如意越道と京都一周トレイル

京セラ美術館で芸術鑑賞をする前日
土曜日恒例になってきたハイキングへ
天気が下り坂みたいやったので
できる限り早めに出発を試みたけど
やっぱり朝が弱くていつも通りに😓

今年は関西の低山を
大阪府一周を目標にしてますが
今回は翌日が京都ってこともあり
以前歩いた滋賀県境の続きも兼ねて
京都一周トレイルの一部も歩いてきた


青点線:京都一周トレイル
赤線:今回歩いた道、薄橙線:前回歩いた道
Googleマップ地形図引用)

1016|大津〜深草

👇前回の記事はこちら👇

モーニング

今回の登山口は大津市内ですが
下山後の宿が京都の清水五条駅近くだったので
荷物を置きがてら朝食もこちらでとることに
今回のモーニング店は喫茶KANOさん
木屋町通り沿いにあり洋風な建物でした

画像3

モーニングは1種類ですがしっかりめ
飲み物で値段が変わるとのことでした
ホットコーヒーなら800円
ちょっとお高めですが店の雰囲気と
メニューからしたら妥当なのかも😋👍

画像2

腹ごしらえ後、再び清水五条駅に戻り
電車で三条へ向かい、京津線に乗り換えて大津市内へ

上栄町から坊越峠

今回の登山口は京阪京津線の上栄町
駅を出るとすぐに登り口があります
9:10|登山開始

画像4

ここからしばらくは
前回歩いた道を登っていき
音羽おとわ山と逢坂おうさか山の分岐で初ルートへ入る
前回は左から来たので今回は右の道へ♪

画像5

分岐後はなだらかにひたすら登り
9:45|逢坂山に到着
山頂は全く眺望がなかったけど
手前で山科やましな方面の街並みと
これから向かう東山の稜線が見えた

画像6

逢坂山から降ると車道に出た
ここが小関峠というらしいが看板がなく
この後にすれ違う人に
小関峠方面から来たの?って聞かれて
あそこがそうやったのかと気付く😆
特に何もない普通の道でした・・

そこを過ぎたら切り株に石が乗ってて
それ見たらなんか乗せたくなって
乗せるというより立たせてみた👍

画像7

その後、急坂を越えていくと
分岐のある坊越峠に到着する

後で知ったんですが三井寺から
この峠を通り京都の鹿ヶ谷までを
如意越にょいごえと呼ばれてて歴史ある道のようです

画像8

如意越道で京都へ向かう

10:20|坊越峠を出発
これより北方向に進むと長等ながら山があり
それを過ぎるとルートは西向きになる
今回のルートでは琵琶湖を望む最後の場所・・
大展望ではなかったけど青い琵琶湖が望めました

画像9

長等山を過ぎると京都府内に入り
如意ヶ嶽に続く稜線を西へ向かう
途中で車道に出る道と古道(如意越)に分岐するが
せっかくなので古道の方を歩いてみた
細い道ながら森の中を進むので気持ちよかった

画像10

如意ヶ嶽に向かうため
車道へ向かう途中は木々が少なく
視界がよかったので再びの琵琶湖と
京都市内の両方を望むことができました

画像11

地図上で見ても京都と滋賀って近いけど
実際に眺めると改めて実感できる
如意ヶ嶽の山頂は大阪航空局の無線標識所で
大きめの構造物が立っててあまり山感がない😖

如意ヶ嶽を過ぎ山道を歩いてると
急に小さな社が見てくる

画像12

雨社大神(雨神社)
大山祇命おおやまつみのかみなどが祀られている、雨乞いのための社。
後情報ではあるけど、雨に関するとこなんやろなと
天気が下山までもって〜って祈りました😁

ここ過ぎて少し行くと大文字山への道と分岐
今回のルートからは外れるけど
いずれ行ってみたい場所です

画像13

これより如意越道に別れを告げて
京都一周トレイルに入り南方向に下山をする

大文字山は京都では人気のハイキングコースのため
ここから下山するまでは多くの登山者がいて
大津からの道とは大違いな賑わいでした🍂

京都一周トレイル(東山コース)を歩く

京都一周トレイルはいくつかに分類され
今回歩いたのは東山コースでした

まずは大文字山への分岐から
蹴上に下山していきます

画像24

途中分岐する道が多くあったけど
わかりやすい看板があって助かりました
13:00|蹴上に下山

蹴上付近は南禅寺や疏水インクラインなど
人気観光地でもあるので一気に街に・・
そしてまだ昼なのにここまでにしよかな
という誘惑にも負けそうになる😓

画像15

桜で有名なインクラインの道
結婚式の撮影をされてたので別道で・・

13:20|再び山に入る
入口はウエスティン都ホテルの裏側
こんなとこに登山口あったとは
今回初めて知りました

画像16

平安神宮の大鳥居まで望める場所
そういえば天気悪くなってきたな・・
そして一度下山したということで
心も体も重たくなっててペース上がらず
だらだらと歩き目的地が霞む

13:50|将軍塚近くの展望台
京都市内を一望する場所
やっぱり高い建物がなく京都タワーが目立つ✨

画像17

この後、清水寺の背後にある
清水山を通るも何にもなくてスルー

五条坂を抜けた後は
住宅地や神社仏閣の境内を抜ける道で
山道というよりも車道か歩道・・
個人的には苦手な舗装路が続き
さらに足の疲れが増してくる

本来は東山コースの最終地点
伏見城まで行きたかったけど
手前の伏見稲荷までにすることにした
15:35|稲荷山に入る

画像18

メインの千本鳥居から登ってきた先
四つ辻付近は観光客や修学旅行生で
ごった返してたけど
山頂へ向かう道は人少なめで
鳥居がひしめく独特の景観を見ることができた

画像19

15:50|稲荷山の山頂に到着
これより下山をすることにした

ただ、メインルートへ戻ると人多そうなので
裏側へ下山し深草方面へ向かうことに・・

画像20

静かに川の流れる場所に出てきて
疲れてたけどなんか癒されました

画像21

街へ向かう長い竹林の
風景にも癒されて頑張れた😁

画像22

16:40|京阪龍谷大前深草駅へ到着

いつもなら、このあと銭湯を探すんですが
この日は宿のある五条へ戻り宿の風呂へドボン😆
今回もいい宿を見つけた〜って感じなので
宿の話はまた別で書きます

・ ・ ・

今回のルート

スクリーンショット 2021-10-19 20.25.02

上栄町駅から逢坂山経由で坊越峠へ
そこから大文字山までは如意越道を通り
その先京都一周トレイルを稲荷山まで
前回と合わせて山科区をほぼ一周しました

スクリーンショット 2021-10-19 18.48.38

YAMAPより引用した地図に書込み

・時間:約7時間30分、・距離:22.3km
・登り:1361m、・下り:1438m
上栄町駅(京阪)→逢坂山→坊越峠
→長等山→如意ヶ嶽→(大文字山)
→蹴上→将軍塚→清水山→五条坂
→稲荷山→龍谷大前深草駅(京阪)

この記事が参加している募集

#休日のすごし方

54,150件

最後まで読んでいただきありがとうございます。 旅先で見たもの、感じたこと、ふとした思いつき、気になることを投稿し毎日更新3年目。よければスキ、フォローしていただけたら嬉しいです♪