見出し画像

音楽的嗜好、10代には確立 30歳から関心薄れ

はじめに

みなさん、こんにちは。
今回は面白い記事がありましたので、要約がてらご紹介していこうと思います。
記事名は、「音楽的嗜好、10代には確立 30歳から関心薄れ」です。

元の記事

要約

ニューヨーク・タイムズがSpotifyのデータを調査したところ、音楽の好みは13〜16歳の間に決まることが分かった。女性は13歳、男性は14歳が音楽的嗜好を形成するのに最も重要な時期とされる。
また、30代になると音楽への好奇心が薄れてしまうという実態も明らかになった。音楽発見は24歳でピークに達し、31歳からは停滞。33歳までに一生聞き続ける音楽が決まるという。

30代から音楽に対する関心が低下する原因は、「選択肢の多さ(19%)」「責任の大きい仕事(16%)」「子育て(11%)」などのライフステージの変化が大きい。
また、個人で考える「音楽界で最も良い年代」は、その人が育った時代に大きく左右されることが判明。詳細は下記の通り。

・ミレニアル世代(1982〜1999年生まれ)は90年代
・X世代(1965〜1981年生まれ)は80年代
・ベビーブーム世代(1946〜1964年生まれ)は70年代

さらに、コロナ後の23年のデータによると、日本は音楽の無関心層が増えているという。(20代:46.2%、30代:46.2%、40代:49.1%)

まとめ

思春期に聴いた音楽が音楽的嗜好を形成するというのはとても面白いことですね。各世代が良いと思っている音楽的年代も納得のデータです!

ただ、30代になると環境の変化などにより、新しい音楽を聴かなくなってくるのはとても残念なこと。
コロナ後のデータである「音楽の無関心層」の増え方もなんだか怖いですね。

最後に

魅力的な音楽を作るということはもちろん、ビジネスも成立させていかなければならないと今回改めて感じました。
ビジネスを成立させないと音楽に関わる人も減っていくと思いますし、良い作品も生まれてこないなと。。

そういった意味では、「クリエイティブ」と「ビジネス」という言葉が今後、キーになってくるかもしれません。

また、こういったデータをうまく活用して、各年代に音楽を提案していければ、無関心層も減っていくはず!!

今回はここまで。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?