hakko

3歳、7歳、10歳の子どもをもつ子育てママです★ 日本にいながら多言語の環境を作って、…

hakko

3歳、7歳、10歳の子どもをもつ子育てママです★ 日本にいながら多言語の環境を作って、日々多言語に触れながら子育てしています🌱 子育てに悩みながら、奮闘しながら、いろんな人たちの中で緩和されて、ふっくら楽しく子育てしていきます♪

最近の記事

三日坊主が続けられるようになった3つの理由

シンチャオ、ギャッバーン! 今日のタイトルにある 三日坊主の私が続けられるようになった3つの理由を 先にお伝えすると、 ❶指1本押すだけの簡単さ ❷生活導線の途中にある ❸なにもしなくても聞こえてくる なんのこと?と思うと思うのですが、 これは多言語の音源が入ったスピーカーのことです。 わたしは、子どもと主人と一緒に 多言語活動を4年前から始めているのですが、 その環境作りの1つに多言語の音源を日常に流す♪ というのがあり、 この万年3日坊主の私が、 4年も! 毎日続

    • 岡大留学生交流会2022秋開催 

      Agoo! Salam! 先日、ヒッポファミリークラブ岡山主催の 岡大留学生交流会を開催しました! お申し込みが予定より大幅に多く、 1ヶ月以上前には、キャンセル待ちをさせていただいて 調整を行い、準備から 予想外のバタバタでしたが無事開催することが出来ました。 今回の交流会は、 ガーナとアフガニスタンの留学生に参加していただき あいさつも教えてもらいました。 ●ガーナ 言語:twi こんにちは:agoo ありがとう:medaase さようなら:nante yie、ak

      • 多言語活動はDAO(ダオ)じゃないか❗️

        最近よく聞くDAO(ダオ)って みなさん知っていますか? DAO (ダオ)は、 「 Decentralized Autonomous Organization 」の略称で、 直訳すると「自律分散型組織」といいます。 それが多言語と何の関係があるの? と思うのですが、 この最近よく耳にするDAO(ダオ)の特徴が 多言語活動のやり方と同じだと思ったんです。 DAO(自律分散型組織)の特徴は、 ❶中央管理者がいない、つまりトップがいない  学校でいうと先生がいない ❷だれで

        • 小学生のプレゼンテーション力UP講座!自分からやる力!

          Selamat pagi! 昨晩19:30-20:30にオンラインZOOMで、 「小学生のプレゼンテーションUP講座☆」に 小2と小5の息子が参加しました。 今回は、”親子”ではなくて、 ”子ども達”がメインに参加する会だったので、 母の私は、パソコンの画面に映らないようにして、 そばで見守っていました。 子ども達って自分が主になると やるんですね! 息子たちは、 司会の方の案内にちゃんと パソコン操作や受け答えしていて、 親バカながらも、スゴイ!エラい! と感心

        三日坊主が続けられるようになった3つの理由

          多様な中にいるのが心地良い、比べられない環境

          Bonjour! Ca va? 6/21㈫に岡山市中区のたかや里のガーデンハウスで 多言語ミニ体験会&説明会&まったり会をしました! 梅雨のじめじめした雨の中、ご参加いただいたみなさま ありがとうございました。 こちらのガーデンハウス、とてもおしゃれなロッジ。 そして、おうちなので、10人くらいの少人数でアットホームに開催したのですが、 参加者の年齢1歳~80歳、 既婚者も未婚者も、 男性も女性も、 オフィスワーカーもフリーランスもアルバイトも主婦も、 ライフスタイルの

          多様な中にいるのが心地良い、比べられない環境

          脳科学×多言語×多様性!脳から考えることばの育て方!

          6/12㈰にオンライン講演会に参加しました。 今回は、「脳から考えることばの育て方」というお題で、 東京大学の酒井邦嘉教授がお話をしてくださいました。 なぜ東大の酒井教授が講師?と思う方もいらっしゃると思います。 それは、多言語の自然習得を実践しているヒッポファミリークラブが 2016年から、東京大学の酒井邦嘉教授と マサチューセッツ工科大学(MIT)のスザンヌ・フリン教授との 共同研究を進めていたんです。 そして、「外国語習得の脳科学的効用」に関する研究論文が Nat

          脳科学×多言語×多様性!脳から考えることばの育て方!

          多言語☆親子ワークショップ♪で、普段のイライラも吹き飛びました!

          チャオ🌈 6/5(日)にハッシュタグ岡山別館で 親子ワークショップを開催しました🎶 お父さんお母さんも子供たちも一緒に 多言語でいろんなゲームや遊びをしました❣️ 日々、仕事や学校で忙しくしているので、 親子一緒に多言語で楽しい時間を過ごせて、 とっても素敵な時間でした✨ そして‼️今回はスペシャルに✨ 子供がお父さんお母さんの良いところを言ったり、 お父さんお母さんが子供さんの良いところを言ったり、 お互いで良いところを言い合いました😍 普段、家の中では聞けないこと

          多言語☆親子ワークショップ♪で、普段のイライラも吹き飛びました!

          イベント♪岡大留学生との交流会♪楽しすぎました!

          5/21㈯にハッシュタグ岡山という 北長瀬駅に隣接している施設で 岡大留学生との交流会を開催しました! 久しぶりに対面での交流会♪ ドキドキ!ワクワク!しながら、 子ども達と一緒に参加しました♪ 今回参加してくれた3人の留学生は、 マラウイとトリニダード・トバゴから。 マラウイは、アフリカの右下あたりにあるお国。 トリニダード・トバゴは、中南米のトリニダッド島とトバゴ島。 私は、駅に留学生たちを迎えに行く役をいただいたので、 3歳の娘とプラカードを持ってスタンバイ。

          イベント♪岡大留学生との交流会♪楽しすぎました!

          子育ては一人じゃ出来ない、二人も対立しちゃう、やっぱりたくさんの人の中で

          子育てしているみなさま、いつもおつかれさまです。 子育て期間って自分のこれからの人生の中のほんの数年、 自分が80歳90歳まで生きるとして、 子育て期間、20年くらい、といっても義務教育期間だと15年、 このほんの数年だから、 今を大切に、 って思うんだけど、どうにも目の前に 散らかったランドセルの中身があったり、 服がタンスからあふれて出ていたり、 ギャーギャー兄弟ケンカしていると どうしてもイライラしてしまう。 先日も、子ども達が夕飯をダラダラして食べず、 寝

          子育ては一人じゃ出来ない、二人も対立しちゃう、やっぱりたくさんの人の中で

          「エフォートレス思考」で多言語習得が叶う

          努力の続かない、三日坊主の私が続けられている多言語ライフが、 エフォートレス思考で成り立っていることに気づきました。 そして、あらためて、多言語の自然習得や環境作りの大切さを実感したんです。 「エフォートレス思考  努力を最小化して成果を最大化する」(グレッグ・マキューン (著), 高橋 璃子 (翻訳)) の本を読んでいたら、 これって多言語の自然習得法にも当てはまる!とパッと感じました。 このタイトルにもあるとおり、”エフォート”を”レス”する”思考” そう、努力な

          「エフォートレス思考」で多言語習得が叶う

          語学学習は、おうちの環境作り

          以前にも書いたのですが、 わたしは自他共に認める3日坊主の飽き性タイプ。 ダイエット、ウォーキング、子どもへのハグ、などなど どれもいつの間にか やっていない どれも、最初はやる気満々で スケジュール帳やカレンダーに印をつけたり するんだけど、 いつの間にか ほんといつの間にか やってない。 アラフォーの今、 3日坊主した項目を挙げれば 数え切れないほど、 いろいろチャレンジする年頃ではなく、 そろそろどれかを継続して 深めていく事が必要なのは わかってる 1

          語学学習は、おうちの環境作り

          ことばは音楽なのか!?

          わたしが多言語活動を行っている ヒッポファミリークラブ の創設者 榊原陽さんが執筆された本、 「ことばはボクらの音楽だ! -マルティリンガル習得プログラム」 は、タイトルのとおり、 「ことば」 =(イコール) 「ボクらの音楽」 のことが書かれています。 そして、マルティリンガル習得プログラムのことも。 ヒッポの多言語活動では、 ・先生はいない ・宿題はない ・教科書もない あるのは、 ・いろんなことばが流れる環境 と ・一緒にいる仲間 今までの言語教育、

          ことばは音楽なのか!?

          🌸多言語カフェ☕️開催しました!

          お天気も良かった昨日、 0歳~3歳までの親子を対象にした 多言語カフェを開催しました! 会場は、 高屋さとのガーデンハウス(岡山市中区高屋209-1) とってもすてきなロッジ風のおうちで お庭には菜の花が咲いたり、 土手?には「つくし」がニョキニョキと生えている! 会の開催前準備で たくさん写真撮ったのに 多言語カフェの写真を撮り忘れてしまいました~ 昨日は、 かわいい娘さんとママの親子で ご参加いただきました。 話の中で、 「これからは 英語だけじゃなくて いろん

          🌸多言語カフェ☕️開催しました!

          なんでなんか言ってから話して

          昨日の晩のこと、寝る前に 3歳娘と7歳次男がいつものようにけんかを はじめました。 わたしは、すぐには仲裁には入らず、 ふんわりと子ども達をみていました。 いつの間にかケンカが おさまったかと思うと 7歳次男が、 「なんでなんか言ってからごめんなさい言って!」 と3歳の妹に大きな声で言いました。 少し岡山弁が入っているので、 標準語で言うと 「なぜなのか、言ってから、ごめんなさいと言って!」 そして、 7歳次男は、また 「なんでなんか言ってからごめんなさい言っ

          なんでなんか言ってから話して

          親子でプレゼン大会出場!聞いてくれてる人は赤ちゃんからシニア世代!

          2022年2月6日㈰に多言語活動をしている 中四国エリアのメンバー内で開催する 「多言語プレゼンテーション大会」がありました。 3カ国以上、5分以内というルールで、お題は自由。 参加年齢も制限なし! 一番小さい子で4歳の子が居たかな? 我が家も7歳の次男と10歳の長男とわたしと 別々にプレゼンしました! 「プレゼンテーション大会」って??? と疑問に思う方もいらっしゃると思います。 5分も話せるの?とか 3カ国以上って?英語だけでも大変なのに!?とか みんなの前

          親子でプレゼン大会出場!聞いてくれてる人は赤ちゃんからシニア世代!

          最近、音声配信がたくさん♪多言語ライフも音声だね♪

          VoicyやSpotifyなど、音声配信メディアがたくさん出てきていて、わたしもVoicyのアプリを入れて毎日聴いています♪ TVやyoutubeと違って、音声がいいのは、目を使わなくていいこと!!見なくていい!耳で聴くだけだから、手は自由に動かせるし、自分もあちこち移動できる! 朝起きてから、洗濯に朝食作りに子どもの支度、掃除に片付けなどなど、日常のやらなきゃいけないことを、そのままできて、耳からは、ニュースや聴きたい話が聞こえる! そして、プラス我が家では、多言語も

          最近、音声配信がたくさん♪多言語ライフも音声だね♪